100均のポリ袋と違う?おむつが臭わない袋が使われる4つの理由

おむつが臭わない袋育児

離乳食が始まったくらいになると悩まされるのが、オムツについたうんちによる悪臭です。

いくら可愛い我が子であっても、うんちの臭いは別問題で、トイレのゴミ箱にこもった悪臭で頭痛するという方もいらっしゃいます。

そんなオムツの臭い対策として、口コミでかなりの高評価を得ているのが、BOSの「おむつが臭わない袋」というアイテムです。

私も使っていた経験があり、購入する前は、使い終わったオムツを捨てるだけの袋なのに、千円以上もするなんて高いと思っていました。

ですが実施に使ってみると、他の臭い対策のグッズとの違いがかなりわかりました。

そこで、「おむつが臭わない袋」を使われた方の口コミ情報や体験情報をもとに、なぜこれほど評価が高く人気なのか、その理由についてお伝えします。

スポンサーリンク

おむつが臭わない袋が高評価で人気がある4つの理由

おむつ姿の赤ちゃん

簡単に使える

オムツの臭い対策としてよく使われいるオムツ専用のゴミ箱ですが、カートリッジが必要なタイプだと、多少手間やコストが掛かったり、オムツを入れるときに臭いが若干漏れたりします。

それが「おむつが臭わない袋」であれば、袋におむつを入れて、数回ねじってから結ぶだけです。

これでほぼ臭いは防げるので、おむつ用ゴミ箱の必要はなく、直接ゴミ箱にINしても、ゴミ箱自体に臭いが移るということもありません。

実施に口コミをチェックしてみると、「おむつ用ゴミ箱が必要なくなった」、「ゴミ箱を購入しようか迷っていたけど買わなくて済んだ」というような声がいくつかありました。

防臭実験でも実証済の高い防臭効果

うんちの悪臭成分である「スカトール」を使って、臭い漏れがするのかを、「消費袋」と「おむつが臭わない袋」を使って実験されました。

7日経過した後の実験結果では、「消費袋」だと高感度センサーの測定値が3.4ppmで強烈な臭いが発生したのに対して、「おむつが臭わない袋」では測定値が0.04ppmを下回り、臭いの検出が不能という結果になりました。

防臭実験の結果

つまり、うんちがついたオムツを「おむつが臭わない袋」に入れて結んでおければ、1週間ゴミ箱に入れておいても、ほとんど臭うことがないということです。

生ごみの回収は、週2回というのが多いと思いますが、仮に1回ゴミを出し忘れたとしても安心して置いておけます。

私の場合、見た目はただの袋なので本当に大丈夫なのかと一瞬不安がよぎったのですが、実際に使ってみると、その防臭性能に偽りはありませんでした。

口コミをチェックしても、その防臭効果に驚かれている方が大半で、amazonの評価でも、星5つが8割以上という高評価となっています。

amazonの評価

しかも、星3つの評価をしている人の口コミを見ても、防臭効果については認めており、価格が高いということで、評価を下げている方がほとんどでした。

外出先でも安心して使える

100均のポリ袋を使っていた頃は、出先だと臭いが気になりましたし、家に帰るとカバンの中に臭いが残ったりしていました。

それが「おむつが臭わない袋」に変えてからは、カバンの中が臭わなくなったので、臭いを気にすることもなくなり、かなり重宝しました。

口コミでも、お出掛けや旅行での利用で助かっているという声がたくさんありました。

中には、うんちオムツを数日間カバンの中に置いたまま忘れていたが、まったく臭い漏れがなかったという声もありました。

中身が見えにくい

おむつなどは汚れ物なので、新聞紙などにくるんで捨てている方もいらっしゃると思います。

「おむつが臭わない袋」であれば、中身が見えにくく、臭いもしないので、ゴミを捨てる時に、不快感を与えることもありません。

ちなみに色は、ピンク、ブルー、ホワイトの3種類が用意されています。

BOS (ボス) おむつが臭わない袋の詳細はコチラ>>

まとめ

価格は高く感じるかもしれませんが、私はSサイズの200枚入りを使い、Lサイズのオムツを2枚ギリギリで入れていました。

うんちの時だけ使っていましたので、1日に1枚、多くて2枚使うペースだったので、半年くらい持ちました

1,890円÷200枚=9.45円

1日あたり約10円ほどのコストで、憂鬱だったオムツから漂う悪臭から解放されると考えると、コストパフォーマンスとしてはかなり高いと思いました。

また口コミ情報を見ると、価格が高いと感じて、他社メーカーを試されている方もいらっしゃいます。

ですが、防臭効果が高くないことから、最終的に「おむつが臭わない袋」の良さに気付いて、オムツが外れるまで使い続けているという方も。

1日約10円ほどのコスト以上に、おむつの悪臭をなんとかしたいという方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました