初詣などで神社やお寺を訪れる際、どの硬貨をお賽銭として選ぶか迷った経験はありませんか?
財布の中に10円硬貨が入ってたからなど、その時の財布の中身で選んでいる方が多いのではないでしょうか。
なんとなく、10円よりも100円の方がお金としての価値が高いので、良さそうな気がしますよね。
そこで今回は、以下の内容をまとめてご紹介していきます。
- 100円硬貨をお賽銭として使うのは大丈夫なの?
- 50円硬貨と100円硬貨、どちらが縁起が良いの?
- お賽銭としての縁起が良くない硬貨は?
- 正しいお賽銭の納め方
100円硬貨をお賽銭として使うのは大丈夫なの?
お賽銭に100円硬貨を使うことは、「100の縁がありますように」という意味が込められていて、【100の縁→たくさんの縁】というゲン担ぎから、縁起が良いとされています。
また100円硬貨以外にも、115円は「いいご縁」、125円は「十二分にご縁」というゲン担ぎから、縁起がよいと言われています。
お賽銭の役割
「賽」の字には、「福を授かったお礼に神仏に感謝の心を示す」という意味が込められています。
また悪運を避けるための「厄除け」の意味も込められています。
「参拝の証」としての意味がある
お賽銭をすることは、訪れたことを示す意味があり、鈴や鐘を鳴らし、神様や仏様に自分がここにいることを知らせるのです。
なので、お賽銭をする時は、感謝や尊敬の気持ちを込めて、丁寧に捧げることが大切です。
50円硬貨と100円硬貨、どちらが縁起が良いの?
50円硬貨も100円硬貨と同じく、良い縁起を持つ硬貨として知られています。
50円硬貨は、「五重の縁がありますように」という意味があり、55円も同様に、「五重のご縁がありますように」との意味があり、縁起が良いとされています。
お賽銭のゲン担ぎも大事かもしれませんが、それよりも、心からの感謝の意味を込めてお賽銭を捧げる方が重要です。
縁起が良いとされる複数の硬貨の組み合わせ
縁起が良いとされている、複数の硬貨の組み合わせをご紹介します。
11円(11・円)
いいご縁がありますように。
10円(5円玉×2)
重ね重ねご縁がありますように。
25円(20・5・円)
二重のご縁がありますようの。
50円(5円×10)
ご縁が10倍ありますように。
55円(いつつ・円)
いつでもご縁がありますように。
415円(41・5・円)
良いご縁がありますように。
485円(48・5・円)
四方八方にご縁がありますように。
お賽銭としての縁起が良くない硬貨は?
「10円」や「500円」の硬貨は縁起が良くないと言われています。
10円玉
頻繁に使われる硬貨の一つですが、「遠縁になる」として縁起が良くないと言われています。
500円玉
一番高い硬貨であるため、「これ以上の硬貨(効果)はない」という意味に取られることがあります。
縁起が悪いとされる複数の硬貨の組み合わせ
かなりこじつけ感がありますが、一応ご紹介しておきます。
65円(6・5・円)
ろくなご縁がない
75円(7・5・円)
なんのご縁もない
85円(8・5・円)
やっぱりご縁がない
95円(9・5・円)
ごれでもご縁がない
ただ硬貨の金額によって特別なご利益があるわけではなく、感謝の心が最も重要であることを理解しましょう。
借りたお金は良くない
お賽銭として借りたお金を使用するのは、良くないとされています。
もし急に必要になり、知人から一時的に借りた場合、それを神仏に伝えることがおすすめです。
時代と共に賽銭の納め方も変化
近年は、電子マネーを使用してお賽銭を納めることが可能な神社やお寺が増加しているようです。
QRコードを読み取ることで、指定された額を献納することができます。
このようになってくると、少しお賽銭の意味合いも変わってくるように思うのは私だけでしょうか。
正しいお賽銭の納め方
神社とお寺での適切なお賽銭の納め方についてご紹介します。
神社でお賽銭を納める手順
1.お賽銭箱の前で立ち止まり、お賽銭を納めます。
2.お賽銭を納めた後、鈴を鳴らします。鈴の音は、神様に自分の存在を知らせるためのものです。
3.鈴を鳴らした後は、次の順番で参拝します。
二拝: 2回深く頭を下げます。
二拍手: 両手を前に出して、2回手を打ちます。
一拝: 最後に再び1回深く頭を下げます。
参拝が終わったら、後ずさりしながら本殿から少し離れます。
その後、本殿を振り返り、再度一礼してから神社を後にします。
お寺での参拝の際の手順
1.本堂の前で立ち止まり、お賽銭を納めます。
2.お賽銭を納めた後、手を合わせて深く頭を下げ、祈願や感謝の気持ちを伝えます。
3.鈴や鰐口(わにぐち)がある場合は、指定された回数を鳴らします。
4.参拝が終わったら、本堂を振り返り、再度一礼してからお寺を後にします。
神社、お寺や宗派によっては、少し異なる作法があることもありますので、その場所の習慣や教えに従ってください。
まとめ
100円硬貨をお賽銭として使うのは、縁起が良いとされていますので、安心して使ってください。