長い妊娠期間を経て、ようやく出産して出会えた我が子。赤ちゃんが生まれると沢山の行事がありますが、最初に迎えるのがお七夜です。
でも、お七夜って具体的に何を用意してどんな事をすればいいのか分かりませんよね。今回はお七夜についての情報をまとめました。
お七夜とは?どういった意味があるの?
お七夜は、赤ちゃんが誕生してから7日目に行われるお祝いの行事の事を言います。
ハッキリとした由来は分かっていませんが、平安時代頃から行われていたとも言われています。
現代は医療も進歩し、生後すぐの赤ちゃんは病院でしっかり様子を観察してもらえますし、何か病気が見つかってもすぐに対応できるようになっています。
でも、昔はそういった技術も施設もなかった為、生後すぐに赤ちゃんが亡くなってしまう事も少なくありませんでした。
その為、生後7日という節目を無事に迎えられた事を祝っていたのが現代にも続いています。
お七夜は別名「命名式」とも言われており、赤ちゃんの名前を披露する日でもあります。
赤ちゃんの名前を披露することで、社会の一員として赤ちゃんの存在を家族をはじめとした親戚、地域の方、その土地の産神様に報告します。
お七夜って何をするの?
お七夜のお祝いは、お宮参りのように外出する必要はなく、自宅で祝い膳を囲んで命名式を行います。
お祝いをする場所に決まりはないですが、生後7日目というとまだ産後間もないので母子共に無理は禁物です。
里帰りしている場合は里帰り先で、自宅に帰っている場合は自宅で行うように計画し、母子が移動するのは避けるようにするのが一般的です。
具体的なお七夜の内容はこちらです。
命名式
お七夜のメインイベントともいえる命名式は、命名書に名前を書いて赤ちゃんの名前を披露します。
命名書は2つ折りにした奉書紙を左右に3つ折りにして使います。紙に書く内容は次の通りです。
- 命名という文字
- 父親の名前と続柄
- 赤ちゃんの名前
- 生まれた日付
- 父親の氏名(母親の名前も書く場合もあります)
- 命名した日付
最近では略式で簡単に書けるものがベビー用品店などで購入できるので、自分たちが書きやすいものを選ぶと良いでしょう。
手形、足形をとる
生後直ぐに手形、足形をとってくれる産院もありますが、7日目の節目として新たに手形をとると成長の証として残せます。
インクを塗って色紙に手形をとったり、ねんど等を用いたキットを使う方法もあります。
記念写真を撮る
赤ちゃんと命名書を一緒に撮ったり、お祝いに招待した方々と写真を撮ると記念になります。
祝い膳
命名式が終わったら、全員で祝い膳を囲みます。メニューは、赤飯、尾頭付き鯛、紅白かまぼこ、なます、刺身、二枚貝のお吸い物が一般的です。
産後すぐのママが料理をするのは大変ですし体にも負担になるので、お寿司などのケータリングを利用して祝い膳を用意する人も増えています。
関連記事:お宮参りの時期は?ずらしてもいいの?良い日取りの選び方は?
お七夜っていつやるの?
生後7日目と言っても、生まれた日をどう数えるかによって違ってきますよね。
通常、赤ちゃんが生まれた日を0日と数えますが、お七夜は生まれた日を1日と数えて7日目に行います。
例えば、4月6日に生まれた赤ちゃんの場合は、4月12日がお七夜となります。ですが、次のような場合は各家庭で相談して日取りを決めましょう。
帝王切開の場合や、母子の体調によっては生後7日目はまだ入院中という可能性もあります。その場合は母子の体調が整ってからお祝いをします。
通常、慶事と弔事が重なった場合は弔事が優先とされています。お七夜はお祝いごとなので、喪中の場合はお祝いをしないのが一般的です。
ですが、家庭の考え方や亡くなった方の意向でお祝いをして欲しいと言われていたのでお祝いを行ったという人もいるので、夫婦や両家で相談して決めましょう。
招待する人と予定を合わせたら仏滅しか都合がつかなかったという場合、お祝いごとなので仏滅に行っても良いのか気になりますよね。
東洋学的には仏滅にお七夜のお祝いを行っても問題ないので、気にせず赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いしてあげましょう。
法律では生後2週間までに出生届けを提出すれば良いので、生後7日目にまだ名前が決まっていないという場合もありますよね。
名前は一生使う大事なものなので、お七夜の為にと焦って決める必要はありません。生後2週間には健診がある産院も多いので、その健診の日に合わせて命名式を行うという方法もあります。
関連記事:初節句(ひな祭り)で出される食べ物の意味は?料理&離乳食レシピは?
まとめ
お七夜は赤ちゃんの成長を願うための最初の行事です。
両親からの初めてのプレゼントである名前を披露して家族と一緒にお祝いする素敵な日なので、形式にとらわれ過ぎず、夫婦や家族の都合に合わせてお祝いを行えると良いですね。
[dfads params=’groups=395&limit=1&orderby=random’]