管理栄養士がアドバイス!離乳食でのまぐろの使い方/進め方/レシピ

マグロの刺身育児

青魚のまぐろは抗酸化に役立つ物質や、血液をサラサラにして血栓防止に効果のあるDHAやEPAが含まれています。

大人には生活習慣病の予防に効果的な食品として摂取が勧められていますが、子供には特に脳の発達のために重要な栄養素として摂取が推奨されています。

まぐろはお刺身として食べるのが、馴染み深い食べ方ですが、火を通しても美味しく食べられますし、レシピのバリエーションを増やして、離乳食にも活用してみましょう。

下記のページでは、魚貝類の中でもお馴染みの、鮭の離乳食のレシピなどをご紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。

→ 離乳食で鮭はいつから?下ごしらえのやり方&おすすめレシピ

スポンサーリンク

まぐろを使う際のポイント

マグロ

いつから食べさせていいの?

まぐろは、白身魚よりも、脂質を多く含んでいるため、消化に時間がかかり、まだ消化器が未発達な赤ちゃんの体に負担をかけてしまいます。まぐろを使用するのは、初期の段階を避け、7~8か月の中期以降から用いるようにしましょう。

選び方は?

まぐろは刺身用の切り身や柵を用いると下処理が要らずに便利です。ドリップ(赤い汁)が少なく、身にみずみずしいハリとツヤがあるものを選びましょう。

下ごしらえは?

刺身用のまぐろを使う場合は下ごしらえは特にありません。食べやすい大きさに切ってから使っても良いですし、加熱してから小さくほぐしてもOKです。

また、シーチキンもまぐろからできています。保存がきいて日持ちもするので、刺身より使いやすいという方は、シーチキン缶を使っても良いでしょう。ただし、油漬ではなく、必ず水煮のタイプを選んでくださいね。

保存はできるの?

まぐろは冷凍で保存することができます。生のままでは鮮度が低下してしまうので、すぐに食べない時は冷凍保存をしておきましょう。

冷凍したまぐろは1~2週間保存ができます。まぐろは緩やかに冷凍すると、品質が低下しやすいので、ラップに包んで金属バットの上に乗せて冷凍したり、急速冷凍機能がある場合は使用して、なるべく早く冷凍できるように心がけてください。

まぐろと相性のいい食材は?

まぐろに含まれているセレンは、同じ抗酸化作用を持つビタミンEと一緒に摂取すると抗酸化作用の効果が増すとされています。

ビタミンEが多く含まれる野菜には、モロヘイヤや赤ピーマン、かぼちゃなどがありますので、一緒に調理するまではしなくても、副菜として準備できると良いでしょう。

[dfads params=’groups=397&limit=1&orderby=random’]

月齢別の進め方

マグロの刺身

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食に慣れてきた中期は、与える食品の量や固さ、大きさをステップアップさせます。まぐろだけに限らず、魚は全て、茹でた後に細かくほぐして与えましょう。

離乳食後期(9~11ヶ月)

食事のリズムを整えて、1日3回、大人と一緒の時間に離乳食を食べさせてあげましょう。

歯ぐきでつぶせる固さのものが食べられる時期になります。魚類は柔らかさはあまり変わりませんので、中期と同じように加熱をし、中期よりも大きめにほぐしてあげて、噛む練習をさせましょう。

離乳食完了期(12~18ヶ月)

完了期は掴み食べができるようになるので、ご飯にまぐろを混ぜて、小さめのおにぎりやおやきなどにしてあげるのがオススメです。自分で食べることの楽しみを芽生えさせてあげましょう。

[/surfing_su_note_ex]

月齢別のおすすめ簡単レシピ

離乳食中期(7~8ヶ月)

まぐろのあんかけスープ

まぐろのあんかけスープ

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

材料

  • まぐろ 20g
  • 玉ねぎ 10g
  • 人参 5g
  • だし汁 100cc
  • 醤油 小さじ1/2
  • 砂糖 小さじ1
  • 水溶き片栗粉 大さじ1

作り方

  1. まぐろは茹でてから、身を小さめにほぐす。
  2. 玉ねぎ、人参はみじん切りにし、柔らかく茹でる。
  3. 鍋にだし汁を入れて材料を加え、調味料を入れて加熱して煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつける。
[/surfing_su_note_ex]
ツナサラダ

ツナサラダ

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

材料

  • まぐろ 10g
  • キャベツ 15g
  • トマト 10g
  • めんつゆ 少々

作り方

  1. まぐろは茹でてから、身を小さめにほぐす。
  2. キャベツは葉の部分を使用し、みじん切りにし、柔らかく茹でる。
  3. トマトは種を取って茹でてから、皮の部分もはがし、小さめに刻む。
  4. 材料を合わせて、味を見ながらめんつゆで整える。
[/surfing_su_note_ex]

離乳食後期(9~11ヶ月)

まぐろと大根の煮物

まぐろと大根の煮物

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

材料

  • まぐろ 20g
  • 大根 20g
  • だし汁 50cc
  • 醤油 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2

作り方

  1. 大根は5~8mm程度の角切りにし、電子レンジで加熱して、下茹でをする。
  2. まぐろは5~8mmの角切りにし、鍋で柔らかくなるまで茹でる。
  3. だし汁に醤油と砂糖を加え、大根とまぐろを入れて、弱火で大根の色が茶色くなるまで煮込む。
[/surfing_su_note_ex]
まぐろのソテー

まぐろのソテー

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

材料

  • まぐろ 40g
  • 塩 少々
  • サラダ油 適量
  • ソース 大さじ1/2

(付け合わせ)

  • もやし 10g
  • インゲン 3g
  • 人参 5g
  • 塩 少々

作り方

  1. まぐろは一口サイズに切り分け、塩を振って5分ほどおく。
  2. フライパンを熱して、油を薄く敷き、切ったまぐろを両面しっかりと焼き上げる。
  3. フライパンにソースを加えて、味を絡める。
  4. 付け合わせの野菜は、5~8cmほどの長さに切りそろえ、塩を加えてしんなりするまで炒める。人参やインゲンは電子レンジで加熱しておくと、時間が短縮できます。
[/surfing_su_note_ex]

離乳食完了期(12~18ヶ月)

まぐろと野菜のおにぎり

まぐろと野菜のおにぎり

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

材料

  • 白ご飯 50g
  • まぐろ 20g
  • 人参 5g
  • 玉ねぎ 10g
  • 塩 適量

作り方

  1. まぐろは茹でてから身をほぐしておく。(シーチキンでも代用可)
  2. 人参・玉ねぎはみじん切りにし、鍋で柔らかくなるまで茹でる。
  3. ご飯をボウルに入れ、全ての材料を加えて混ぜ、小さめのおにぎりを作る。
[/surfing_su_note_ex]
まぐろ餃子

まぐろ餃子

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

材料

  • まぐろ 30g
  • 玉ねぎ 20g
  • 塩 少々
  • ワンタンの皮 5枚
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. まぐろはすり鉢で身をペースト状にする。
  2. 玉ねぎはみじん切りにし、柔らかくなるまで茹で、水切りをする。
  3. ボウルにまぐろと玉ねぎ、塩を入れてよく合わせ、小さいボール状にまとめる。
  4. ワンタンの皮に包んで、180度の油できつね色になるまで揚げる。
[/surfing_su_note_ex]

まぐろを使う際の注意点

まぐろは、ヒスタミンという化学物質による食中毒や、アレルギーを起こしやすい食品です。初めて与えるときは特に、赤ちゃんにいつもと違った様子がないかどうか、しっかりと確認をしてください。量も一度にたくさん与えるのではなく、少量から始めましょう。

まとめ

まぐろは刺身用を使えば、骨や皮を取る手間がいらず、安心して食べさせることができます。また、コストを安く抑えたい人はシーチキンでの代用でもOKです。

魚は、同じものばかり使っていると栄養バランスが偏るので、使いやすい白身魚ばかりではなく、マグロのような青魚もとり入れましょう。赤ちゃんの体の成長に欠かせないビタミンやミネラル、脳のために必要なDHAやEPAをたっぷりと摂ることができますよ。

関連記事子供の遊び食べによるイライラを解消へと導く為の対策まとめ

タイトルとURLをコピーしました