離乳食に使うパンの選び方は?与え方&おすすめメニューまとめ

食パン育児

大人も子どもも大好きなパン。だからこそ離乳食にも取り入れたいものです。

しかし、パンと言ってもたくさんの種類の中からどんなものを選べばいいの?、どうやって食べさせたらいいの?と分からないお母さんも多いはず。

そこで離乳食に使うパンの選び方や、与え方、おすすめレシピなどを紹介します。

離乳食初期の進め方については、下記のページを参考にして頂ければと思います。

→ 離乳食はいつから始めたらいい?見きわめのポイント&初期の進め方

スポンサーリンク

離乳食に使うパンの選び方は?

色々なパン

パンと言ってもたくさんの種類があります。パンには小麦粉はもちろん、乳製品や卵などのアレルギー症状が多く見られるものが使われています。

離乳食が始まって、小麦粉や乳製品、卵などを試してみて心配ない場合から食べ始めましょう。

ここでは主なパンの種類の中から離乳食に使う中での選び方をいくつかご紹介します。

食パン

パンの代表格の食パン。塩分や油脂、糖分が少ない食パンは離乳食初期の後半から食べることができます

ただし、耳の部分は油脂が多く集まっているので中の白い部分を使いましょう。あと離乳食後期なら、もし食べれそうなら耳つきでも構いません。

おすすめなのはpascoの「超熟」

超熟

お母さんたちに人気の食パンです。この「超熟」にはイーストフードや乳化剤が使われていないので安心して離乳食に使われています。

フランスパン

フランスパンは後期から、食パンと同様にくりぬいて中の部分をつかいましょう。

フランスパンは食パンと比べて塩分が多いので、1度茹でた後に茹で汁を捨てて再度調理しましょう。

良い点はバターなどの乳製品が使われていないので、乳製品が食べられない赤ちゃんも食べることができます

胚芽パン

胚芽パンも後期から食べることができます。胚芽にもアレルギーの可能性があり、消化がしにくく胃腸に負担がかかります。

初めて食べる場合は注意し、積極的に与えることは避けた方がよいでしょう。

ロールパンや惣菜パン

ロールパンは脂分や塩分が多く使われているので後期から食べるようにしましょう。マーガリンを使用しているものは控えてください。

惣菜パンも使われている食材も多いので、使われている食材を確認しながら選びましょう。

添加物について

食パンの原料

小さなお子さんを持つお母さんが1番心配なのは添加物。パンには、膨らませるためにイーストフードが使われることがあります。

本来はイースト菌や天然酵母を使ってパンを膨らませますが、この膨らむ時間を短時間にするためにイーストフードとして科学物質が使われています。

また乳化剤も同じように化学物質です。イーストフードや乳化剤は安全性が認められていますが、赤ちゃんには控えめにしたいものです。

マーガリンの摂取も注意

マーガリンには最近話題のトランス脂肪酸が含まれています。トランス脂肪酸は、心血管疾患にかかるリスクが高まるとされ規制する国が多くあります

日本では、WHO(世界保健機構)が推奨する摂取量を下回っているため規制されていませんが、摂取を控えたいものです。

店頭に並ぶパンの中には食品表示とは別に「トランス脂肪酸を使っていない」など表示されているものもあります。パンを選ぶ時には、食品表示をしっかり確認しましょう。

保存法について

初期から中期は使う量が少量なので、冷凍保存(フリージング)をすることで、鮮度を保つことができます。

耳を取り除いて1食分ずつラップに包み、冷凍用保存袋に入れてから冷凍します。

冷凍保存容器に入れた食パン

パン粥を作る際には、牛乳やスープなどに冷凍のパンをおろし入れてから煮れば、簡単にパン粥が作れます。

離乳食の初期から完了期別のパンの与え方は?

食パン

離乳食にパンを使う場合は、始めは調理することが必要です。

初期~中期はパンがゆ

耳を取り除いた食パンから始めます。最初はパンがゆから。パンを冷凍して、卸し金ですり卸して使うと便利です。ミルクや野菜スープなど色々な味を楽しめます。

主食がパンのみの場合は、初期は10倍粥に慣れてきてから1さじからスタート。中期は8枚切り1/8~1/4枚程度を目安にしてください。

初期と中期の量の目安

後期からはトーストも大丈夫

歯茎で噛めるようになる後期には、トーストにして食べることができます。薄いサンドイッチ用や8枚切りのパンを選ぶと赤ちゃんにも食べやすくなります

さらにスティック状、または1cm四方の正方形にすると手に持って食べることができるのでこの時期の赤ちゃんには嬉しいものです。

主食がパンのみの場合は、8枚切り1/4~1/2程度を目安にしてください。

後期の量の目安

完了期からはそのままでもOK

完了期になると前歯も生えてきて、噛む力も大きくなるのでそのままでも食べることができます。

1歳を過ぎると、ロールパンや惣菜パンも心配ないので色んな種類を食べてみましょう。

主食がパンのみの場合は、8枚切り1/2~1枚程度を目安にしてください。

離乳食の初期から完了期別におすすめのパンメニューは?

ここでは離乳食の段階ごとにおすすめレシピをご紹介します。献立や調理法に悩んだ時に参考にしてくださいね。

初期

離乳食初期の段階では、パンは細かくすりつぶすか、冷凍して卸し金ですり卸しましょう。

パン粥

パン粥

基本のパン粥です。始めはこの様にスープ状にしましょう。

さらに、絹ごし豆腐を5g加えることで、パンと豆腐粥になります。

【材料】

  • 食パン8枚切り 1/12枚
  • 水 大さじ2

【作り方】

  1. 食パンを擦りおろします。
  2. 耐熱容器に1と水大さじ2を入れて20秒ほど温めます。
  3. なめらかになるまですり潰せば完成です。

さつまいものミルクパン粥

さつまいものミルクパン粥

【材料】

  • 食パン8枚切り 1/8枚
  • さつまいも 5g
  • 調乳したミルク 大さじ2

【作り方】

  1. さつまいもの皮をむいて、やわらかくなるまで茹ででから裏ごしをします。
  2. 鍋に細かくちぎった食パンと調乳したミルクを入れます。
  3. 弱火で温めながら、トロトロになるまですり潰します。
  4. 容器に3をうつしてから、1を盛れば完成です。

中期

離乳食中期には、食べ物を下で上手にすりつぶすことができます。パンは煮ると柔らかくなるので、この時期には1センチ角の状態でも食べることができます。

ミルクパン粥

ミルクパン粥

【材料】

  • 食パン8枚切り 1/4枚
  • 調乳したミルク 大さじ3

【作り方】

  1. 鍋に細かくちぎった食パンと調乳したミルクを入れます。
  2. 弱火で温めながら、トロトロになるまですり潰せば完成です。

かぼちゃのミルクパン粥

かぼちゃのミルクパン粥

【材料】

  • 食パン8枚切り 1/4枚
  • かぼちゃ 1cm角
  • 調乳したミルク 大さじ3

【作り方】

  1. かぼちゃの皮をむいて、やわらかくなるまで茹ででから裏ごしをします。
  2. 鍋に細かくちぎった食パンと調乳したミルクを入れます。
  3. 弱火で温めながら、トロトロになるまですり潰します。
  4. 容器に3をうつしてから、1を盛れば完成です。

かぼちゃの甘味との相性がバッチリな1品です。色んな野菜のペーストを冷凍しておけば、基本のパン粥に加えるだけでバリエーション豊かになります。

バナナのミルクパン粥

バナナのミルクパン粥

【材料】

  • 食パン8枚切り 1/4枚
  • バナナ 2cm
  • 調乳したミルク 大さじ3

【作り方】

  1. バナナの皮をむいて、すり潰します。
  2. 鍋に細かくちぎった食パンと調乳したミルクを入れます。
  3. 弱火で温めながら、トロトロになるまですり潰します。
  4. 容器に3と1を入れて混ぜ合わせれば完成です。

リンゴのミルクパン粥

リンゴのミルクパン粥

【材料】

  • 食パン8枚切り 1/4枚
  • リンゴ 1/6個
  • 水 大さじ1

【作り方】

  1. リンゴの皮をむいて、擦りおろします。
  2. 耐熱容器に1と細かくちぎった食パンと水を入れます。
  3. 30秒ほど温めてから擦りつぶせば完成です。

トマトのパン粥

トマトのパン粥

【材料】

  • 食パン8枚切り 1/4枚
  • トマト 1/4個
  • 野菜スープ 1/2カップ

【作り方】

  1. トマトを湯むきして、種を取り除いてから裏ごしをします。
  2. 鍋に細かくちぎった食パンと野菜スープを入れます。
  3. 弱火で温めながら、トロトロになるまですり潰します。
  4. 最後に1を入れて沸騰しない程度の火加減で煮れば完成です。

ほうれん草としらすのパン粥

ほうれん草としらすのパン粥

【材料】

  • 食パン8枚切り 1/4枚
  • しらす干し 小さじ1
  • ほうれん草  5g
  • プレーンヨーグルト 小さじ1
  • 水 大さじ3

【作り方】

  1. しらす干しを茹でて塩抜きをしてから、みじん切りにします。
  2. ほうれん草の葉の部分だけを茹でから、水にさらしてよく絞り、みじん切りにします。
  3. 鍋に細かくちぎった食パンと1と2と水を入れます。
  4. 弱火で温めながら、トロトロになるまですり潰して火を止めます。
  5. 最後に4が少し冷めてからプレーンヨーグルトを混ぜ合わせれば完成です。

手づかみフレンチトースト

手づかみフレンチトースト
出典:cookpad.com

1センチ角のパン粥が上手に食べれていたら、ステップアップしましょう。

フレンチトーストは上のお子さんや大人も一緒に食べることができるので、楽しい食事の時間になります。

おいしいパン粥

おいしいパン粥
出典:cookpad.com

パン粥と野菜の彩がとてもきれいです。野菜も、コーンやパンのとろみと甘味で食べやすくなります。

後期

離乳食後期には、食べ物を歯茎ですりつぶしながら食べることができます。パンもこの時期にはしっかりとかじって食べてくれます。

きな粉パン

きな粉パン

フライパンでひと手間加えるだけで、食パンもおいしく変身。つまんで食べるのは赤ちゃんにとってはとても楽しいものです。

【材料】

  • 食パン8枚切り 1/2枚
  • きな粉 小さじ1/2

【作り方】

  1. 食パンを1cm角くらいのサイズに切ります。
  2. 1を少しパリッとなるくらい軽くトーストをします。
  3. 2ときな粉を袋に入れて、シャカシャカと振って、きな粉がなじめば完成です。

リンゴのフレンチトースト

リンゴのフレンチトースト
出典:cookpad.com

中期にご紹介したフレンチトーストも、このようにバージョンアップしましょう。食べ飽きた時などに、食材一つ加えるだけで喜んで食べてくれます。

トマトのフレンチトースト

トマトのフレンチトースト
出典:cookpad.com

フレンチトーストにトマトを使うのがとても新鮮です。おやつにも取り入れたい1品です。

完了期

離乳食完了期には、ロールパンや惣菜パンにも挑戦しましょう。パンはおでかけにも持って行きやすいので、ちょっとお腹がすいた時などに便利です。

さつまいもサンド

さつまいもサンド

【材料】

  • 食パン8枚切り 1枚
  • さつまいも 20g
  • プレーンヨーグルト 小さじ1/2
  • 水 小さじ1/2

【作り方】

  1. さつまいもの皮をむいて、やわらかくなるまで茹ででから裏ごしをします。
  2. 1と水とプレーンヨーグルトを混ぜて合わせる。
  3. 食パンに塗ってから挟み、食べやすい大きさに切れば完成です。

かぼちゃサンド

かぼちゃサンド

【材料】

  • 食パン8枚切り 1枚
  • かぼちゃ 20g
  • 水 小さじ1/4

【作り方】

  1. かぼちゃの皮を切って、やわらかくなるまで茹ででから裏ごしをします。
  2. 食パンに1を塗ってから挟み、食べやすい大きさに切れば完成です。

ツナサンド

ツナサンド

【材料】

  • 食パン8枚切り 1枚
  • ツナ水煮 20g
  • プレーンヨーグルト 小さじ1
  • マヨネーズ 小さじ1/2

【作り方】

  1. ツナ水煮とプレーンヨーグルトとマヨネーズを混ぜ合わせます。
  2. 食パンに1を塗ってから挟み、食べやすい大きさに切れば完成です。

かぼちゃのチーズトースト

かぼちゃのチーズトースト

【材料】

  • 食パン8枚切り 1枚
  • スライスチーズ 1枚
  • かぼちゃ 20g

【作り方】

  1. かぼちゃの皮を切って、やわらかくなるまで茹ででから裏ごしをします。
  2. 食パンを6等分に切って、1と6等分に切ったスライスチーズをのせてトーストすれば完成です。

ピザトースト

ピザトースト

【材料】

  • 食パン8枚切り 1枚
  • ミニアスパラガス 20g
  • ツナの水煮 5g
  • ピザ用チーズ 5枚
  • ケチャップ 小さじ1

【作り方】

  1. ミニアスパラガスを柔らかくなるまで茹でてから、5mmくらいの厚みで切ります。
  2. 食パンを4等分に切って、ケチャップ、ミニアスパラガス、ツナ、チーズをのせてトーストすれば完成です。

まとめ

パンは離乳食を始めて、小麦粉や乳製品を試してみて心配ないことを確認してから食べるようにしましょう。

最初は食パンの白い部分から。市販のパンは添加物が使われていることが多いので、食品表示で確認しましょう。

パンは離乳食には使いやすい食材です。色んな食材との組み合わせをお母さんも楽しみながら調理しましょう。

TOPICS赤ちゃんに水道水でミルクや離乳食作りをすることによる影響と対策

関連記事離乳食で使うヨーグルトの選び方は?与え方&おすすめレシピ

関連記事離乳食でひじきはいつから与えられるの?調理法&保存法は?

タイトルとURLをコピーしました