大人も子どもも大好きな鮭。焼くだけでもおいしく、おにぎりの具やムニエルなど、幅広く料理に使うことができます。
でも、離乳食に使おうと思っても、脂や種類など気になってしまうものです。
そこでここでは、離乳食で鮭はいつから食べられるのか、下ごしらえやおすすめのレシピなどを紹介していきます。
離乳食で鮭はいつから食べられるの?選び方は?
一般的に、離乳食での魚の進め方は、白身→赤身→青魚の順番です。鮭は白身の魚になるので、初期から使えると思うお母さんも多いと思います。
しかし、鮭は、白身でも脂が多いので赤ちゃんが白身魚に慣れてから赤身魚に挑戦する前に食べさせましょう。骨と皮はもちろん、脂身と血合いの部分を除いて調理しましょう。
【補足】アレルギーについて
鮭にもアレルギーがある場合があります。初めて鮭を食べるときは少量から。食べて1時間くらいは症状が出ないか観察しておきましょう。
店頭での鮭の選び方は?
鮭にもたくさんの種類があります。国内産で有名なのは、紅鮭、白鮭です。
外国産では、キングサーモンやトラウトサーモンが知られています。キングサーモンは川で生まれた後に、海で生活し活発に遊泳するために大きめで脂がのっています。
トラウトサーモンは川で生まれた後も、川(淡水)で生活するので、脂も少なくあっさりしています。鮭フレークやコンビニのおにぎりの具は、このトラウトサーモンが主流です。
使いやすいのは刺身
離乳食の中で鮭を使うときには、刺身用の鮭がおすすめです。
刺身用なので、骨がないことはもちろん、薄い切り身は加熱する時間が短くて手間もかかりません。さらに、お刺身で食べられるくらい新鮮なので安心です。
塩鮭は避けましょう
店頭でも、生鮭より塩鮭の方が多く販売されています。離乳食に使う場合は、塩で加工されていないか食品表示を確認しながら選びましょう。
鮭フレークや缶詰は完了期に入ってから
鮭フレークは塩分が多いので、完了期に入ってから少量使うようにしましょう。
缶詰の鮭の水煮は添加物を確認しましょう。これも完了期に入ってから、使うときは必ず、熱湯をかけて油抜きと塩抜きしましょう。
【補足】鮭の栄養について
鮭には良質なたんぱく質が含まれています。また、カルシウムを骨に吸収しやすくするビタミンDも。
そして1番嬉しいのは、脳の細胞を活性化するDHAがたくさん摂れることです。
DHAは、学習や記憶能力を向上する働きがあるので、離乳食時期の赤ちゃんには嬉しい栄養素です。
他にも、最近話題のアスタキサンチンも豊富なので、抗酸化作用や老化防止・生活習慣病予防にもなるので、お母さんやお父さんにも、おじいちゃんやおばあちゃんにもおすすめです。
みんなで楽しく食卓を囲むのにも鮭はぴったりな食材です。
関連記事:子供の遊び食べによるイライラを解消へと導く為の対策まとめ
離乳食に使う鮭の下ごしらえのやり方は?
初期の終わりからは、ゆでてすりつぶしましょう
鮭も、他の食材と同じように初期のころは、ゆでてすりつぶします。必ず、骨・皮・脂身・血合いを除いてからゆでます。
焼くよりゆでる方が水分を含むのですりつぶしやすく、赤ちゃんにも食べやすくなります。ゆでてすりつぶした後は、冷凍保存も可能です。
中期以降は焼くだけでも大丈夫
歯茎で食べ物をすりつぶせるようになったら、焼いた身をほぐすだけでも食べられます。赤ちゃんの口の動かし方を見ながら調節しましょう。
関連記事:1歳児が離乳食を食べない時の対処・対策法【先輩ママ体験談】
離乳食の初期から完了期までの鮭おすすめレシピは?
初期の終わり頃~中期
白身魚に慣れてから少しずつ食べるようにしましょう。生の鮭を購入する際には、塩で加工されていないか食品表示で確認し、脂と骨・皮・血合いの部分は必ず除くことが必要です。
刺身用の鮭(サーモン)は、骨もなく、薄く切ってあるので加熱する時間も少なく使いやすいのでおすすめです。
基本の鮭の使い方
定番の素材そのものを使いやすく冷凍する方法。おかゆにも、どんなメニューにもすぐに使えて便利です。
鮭とブロッコリーの簡単料理
出典:cookpad.com
ブロッコリーと鮭で栄養も豊富です。鮭の旨みがブロッコリーをより引き立たせてくれます。
シャケナベイベー
出典:cookpad.com
とにかくレシピ名が面白いのでおすすめします!「今日はシャケナベイベーにしよう!」と言えば調理も楽しくなりそうです。
味にクセのある小松菜も、おかゆと鮭で食べやすくなります。
後期
後期には、青魚にも挑戦できる時期。魚は、焼いてほぐすだけで食べることができて手間がかかりません。
鮭おにぎり
出典:cookpad.com
このように一口サイズにすると、赤ちゃんの大好きな手づかみで食べることができて喜ばれます。
鮭のクリーム煮
出典:cookpad.com
大人にも上の子も大好きなクリーム煮。クリームベースを作ったら、大人や上の子用に焼いた鮭にかければ、離乳食と一緒に1品完成!
完了期
完了期に入る頃には、塩鮭も甘味であれば塩抜きせずに食べることができます。鮭フレークも少しずつ食べてみても良いです。
調理した鮭の鮮やかな色は、料理のいろどりを良くしてくれます。見た目でも料理を楽しんでみてください。
鮭と野菜の味噌チーズ焼き
出典:cookpad.com
調味料も使いやすくなる完了期。味付けも色んな組み合わせに挑戦しましょう。
手づかみ鮭ケチャップおにぎり
出典:cookpad.com
鮭とケチャップ、ごまの組み合わせは新鮮です。栄養もたっぷりとれるので嬉しいですね。
鮭のちゃんちゃん焼
材料をスチーマーに入れるだけ。とにかく手間がかかりません。
まとめ
離乳食では、鮭は白身魚に慣れてから使いましょう。
骨や皮、脂身や血合いを除くのに手間がかかりますが、赤ちゃんにもお母さんにも嬉しい栄養素がたくさん含まれています。
色んな食材と組み合わせながら、お魚が大好きになるといいですね。
TOPICS:赤ちゃんに水道水でミルクや離乳食作りをすることによる影響と対策