流産とは、赤ちゃんがまだお腹の外では生きていけない状態である妊娠22週より以前に、妊娠が継続できなくなることを言います。
せっかく授かった命、無事に妊娠が継続することを祈るばかりですが、流産は全妊婦さんのうち、約15%の確率で起こると言われているので、もはや他人事ではありません。
流産する悲しみは耐え難いものですが、「流産後は妊娠しやすい」と聞いたことで救われることもあるのではないでしょうか。
実際、医学的にも根拠のあることであり、この一筋の光を証明すべく、流産後に妊娠しやすい、しにくいと言われるのはなぜなのか調べてみました。さらに、次の妊娠の為の子作りはいつから可能なのか、流産後の妊娠への影響やリスクはあるのか、流産後の過ごし方などについてご紹介しています。
さらに、流産後に妊娠をされた経験のある方に、どのように過ごしていたのか、気を付けていた事などについての体験談について答えて頂きました。
流産後に妊娠しやすいと言われる理由は?
流産後に妊娠しやすいと言われている流産のタイプは、稽留流産・不全流産・完全流産のことです。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]流産にもいろいろなタイプがあるのですが、そのタイプによって妊娠しやすい理由も変わってくるので、まずは流産の種類を知っておきましょう。
中絶手術などで人工的に流産させる「人工流産」に対して、自然に起こる「自然流産」があり、ここで定義する流産は自然流産のことを指します。
その自然流産の中でも、「稽留(けいりゅう)流産」とは、赤ちゃんがお腹の中で命を落としてしまっている状態のことです。
そして、「進行流産」とは子宮口が開いて、胎児や子宮内のものが流れ出ようとしていることを言い、それによって子宮内のものが一部残っていると、「不全流産」、すべて流れてしまうことを「完全流産」と言います。
完全流産以外では、流産の処置として掻把(そうは)手術などで子宮内のものをすべて排出し、子宮内がきれいにリセットされるため、妊娠しやすい子宮内環境になるのです。
その後の妊娠に影響しない流産
流産のタイプには、もう一つ、「化学流産」と呼ばれるものがあるのですが、これは受精卵が一旦着床したけれど、その状態が長続きせずに妊娠には至らないことを言います。
妊娠超初期に起こることであり、妊娠検査薬で一度陽性が出たのに、そのあと生理のような出血があります。
生理のときと出血量も変わらないため、妊娠検査薬を使用しなければ、化学流産したことに気づかないケースが多いくらいで、流産後も月経が終わった後と同じ状態であるので、妊娠のしやすさに影響はないのです。
流産後に妊娠しにくいと言われる理由は?
流産後の処置が影響
流産後の掻把手術によって子宮内環境が良くなる半面、金属製の器具で子宮内のものを掻き出すため、子宮壁が傷つけられて受精卵が着床しにくくなることもあると言われています。
さらに、子宮が削られて荒れた部分が癒着することで、「アッシャーマン症候群」という不妊症の原因になることもあるのです。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]子宮腔内癒着症とも言い、子宮内膜が炎症を起こして細胞同士が癒着している子宮の病気です。
子宮内膜が癒着して剥がれないことで無月経になることもあり、不妊症の原因となります。重症化すると妊娠が難しくなるため、早めに適切な処置を受けなければなりません。
不育症である場合
妊娠はしても、流産や死産などで妊娠が継続しないことを不育症と言い、3回以上連続して流産する習慣性流産の場合は、不育症であることが多いです。
妊娠することには問題ないのですが、流産を繰り返して妊娠を継続できないため、妊娠しにくいと言われる所以となっています。
感染症である場合
妊娠中は免疫力が低下することから、クラミジア・トキソプラズマ・インフルエンザなどのウイルスに感染してしまうことがあります。
これらのウイルスによって、お腹の赤ちゃんを包んでいる膜である絨毛膜と羊膜が炎症を起こしてしまうと、絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)になり、流産してしまうことがあります。
その流産の処置後でも、子宮内にこれらのウイルスが残っていると、再度妊娠してもまた流産してしまう可能性もあることから、妊娠しにくいと言われるのです。
流産後の妊娠はいつからできるの?
流産後は、掻把手術などの処置をしても、子宮内に細胞や組織が微量に残っています。これらを生理によって排出しなければ、次の妊娠で胎児の発育を妨げるものになってしまうのです。
さらに、流産したということは、身体は妊娠していた状態なのですから、ホルモンバランスや子宮の状態も変わっています。身体を一旦妊娠前の状態に戻し、子宮を回復させてからの方が、妊娠する環境としては理想的でしょう。
一般的には、2回目、3回目の月経を終えてから妊娠するのがいいと言われていますが、妊娠する子宮内環境が整っているかどうか医師の診断を受けると安心です。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]「また流産したら・・・」と思って、なかなか妊娠に踏み切れない人も多いでしょう。しかし、高齢であれば卵子も老化しており、染色体異常の発生率が高くなって流産を繰り返す原因にもなってしまいます。
さらに、子宮の老化によっても、着床率が下がるため高齢になるほど妊娠する確率は減ってしまうのです。
流産後に妊娠した場合に何か影響やリスクはある?
胎児への影響
流産後にすぐ妊娠すると、障害を持った子が生まれてくると耳にして不安になる人もいるでしょう。自然流産のほとんどが胎児の染色体異常が原因ということで、次の妊娠が継続されたとしても、胎児が染色体異常のダウン症であることを疑うからです。
しかし、流産したからといって必ずしも次の妊娠でも染色体異常が起こるという事実はありません。それよりも、胎児への影響を心配する声は、子宮を回復させるために流産後は時間を空けて妊娠するように、という母体を気遣う気持ちの現れだと言えます。
母体への影響
流産後の妊娠では、癒着胎盤になりやすいというリスクもあります。癒着胎盤とは、通常お産で赤ちゃんが出てきた後、自然に剥がれるはずの胎盤が剥がれないことを言い、無理に剥がそうとすることで大量出血を起こし、命の危険に晒されることもあります。
流産後の掻把手術によって、子宮内に傷が残ったままであると、妊娠した時その傷に胎盤が癒着してしまう可能性があるのです。妊娠して初めての問診で、流産経験の有無を聞かれるのも、癒着胎盤のリスクを予測するためだと言えます。
流産後に妊娠する為の過ごし方は?
妊娠する為の過ごし方については、流産後であっても妊活中とほとんど変わりはありません。妊娠できる体イコール健康な体であるということなので、次のようなことを心がけることで、今一度生活習慣を見直すきっかけにしてみてはどうでしょうか。
規則正しい睡眠習慣をつける
夜更かしをせず、早起きをして朝日を浴びる習慣をつけましょう。
睡眠が不規則であると、体内時計が乱れやすく、生理周期が安定しません。生理周期が変則的になると排卵日が予想しづらく、妊娠する確率も下がってしまうのです。
就寝・起床時間を固定して、7~8時間睡眠時間を確保できるようにするといいでしょう。
栄養バランスのとれた食事を心がける
健康な体は食事から。偏食をせずに3食きちんと時間を決めてとりましょう。過度なダイエットは無排卵の状態を引き起こしてしまうので、妊活には禁物です。
おすすめの栄養素は、子宮内の環境を整える鉄分、女性ホルモンの分泌を促す亜鉛です。毎日の食事に、上手にバランスよく取り入れていきましょう。
適度に運動をする
運動といっても、激しい運動をする必要はなく、ウォーキングやヨガ、ストレッチなど気軽にできる運動でOKです。適度に運動することで、自律神経やホルモンのバランスを安定させることができます。
妊娠してからも適度な運動は妊娠経過に良い影響をもたらすことから、今から運動をする習慣をつけておくといいでしょう。
身体を冷やさない
冷え性の女性は多いと思いますが、身体が冷えていると血行が悪くなり、卵巣機能が低下するので、妊娠しにくくなっていまいます。
特に夏場は冷えとは無縁と油断しがちで、冷房の効いた室内で長時間過ごしたり、冷たい飲み物をガブガブ飲んでしまったりして身体を冷やしてしまうため、注意しましょう。
ストレスをためない
妊娠力とストレスは深く関係していて、ストレスがたまった状態では妊娠することは難しいのです。特に、流産後は自己嫌悪になり「早くもう一度妊娠しなくては」と焦る気持ちからストレスもたまりやすくなっています。
甘いものを食べる・ショッピングをするなど自分なりのストレス解消法を見つけて実践していきましょう。
流産後に妊娠された方へのアンケート
流産後に妊娠された経験をお持ちの方に、「どのくらいの期間を空けて妊娠活動を再開されたのか」、「どのくらいの期間で妊娠できたのか」、「流産後に妊娠できるまで、心と体のケアも含めて、どのように過ごしていたのか」について、いくしぇあ運営事務局で独自調査を行い、答えて頂きました。

1年経ってから。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?1年半後、自然妊娠しました。
どのように過ごしていましたか?流産した子どもが生まれるはずだった予定日辺りに、体調を崩しました。微熱と頭痛が続いたり、カルシウムの値が異常に高いなどの症状です。
詳しく検査をしましたが、原因を特定することはできませんでしたが、流産経験があることを医師に伝えると、おそらく、もうお腹の中には子どもはいないけれど、体や心がその子供を覚えていて、ホルモンのバランスを崩したのだろう、とのことでした。
自分では、流産したことは仕方のないことだと割り切っていたつもりでしたが、体や心が覚えていたと気付き、悲しさが増し、子どもを妊娠することで母体に影響を与えることの深刻さに改めて気づきました。
流産した後、産まれるはずだった予定日までは、自分自身の体を労り、自覚症状が特になくても無理をしないように努めることをお勧めしたいと思います。

1ヶ月ほどしてから。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?4ヶ月後ほどにできました。
どのように過ごしていましたか?流産の原因はよく分からなかったのですが、夫には本当によくしてもらいました。しばらく泣いてばかりいたのですが、積極的に家事をしてくれたり、色々な所へお出かけへ連れて行ってくれました。
やっぱり大事な人と楽しいひと時を過ごすのは、1番の心のケアになると思います。
「初期の流産は母親が悪いわけではない、遺伝子で決まっている」とお医者さんに言われました。ネットでは、「赤ちゃんはみんな、お母さんのお腹に宿る前に神様の所へ行って、自分はちゃんと生まれるのか、どんな持病や障害があるのか、どんな人生になるのかを聞く。お母さんのお腹に宿った赤ちゃんは、たとえそこで神様に流産になると言われていてもその少ない幸せの時間のためにわざわざ来てくれる」というのも見ました。
しばらくはそれを忘れないようにして、わざわざ来てくれた赤ちゃんに感謝しながら過ごしました。

3ヶ月くらいたってから。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?半年後に妊娠しました。
どのように過ごしていましたか?結婚してすぐに妊娠したのですが、妊娠三ヶ月に入るちょっと前くらいに、仕事中、急にお腹が痛くなりトイレに行くと少量の出血がありました。
念の為、病院に連絡すると午後の診察1番で来るように言われ、それまで自宅で安静する様に言われたのですが、どんどん出血が酷くなり、病院行った時には流産と確定されました。帰り道、涙が止まらなかったのを覚えています。
身体の戻りは特に問題なかったのですが、次また妊娠しても、流産しないか不安で、妊娠するのが怖く思えてきた時期もありましたが、主人が、前向きに考えるようにメンタル面をフォローしてくれたので、徐々に妊娠に向けて前向きになれました。

約1年位で再開しました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?2年ほどで妊娠しました。
どのように過ごしていましたか?結婚して10年近く妊娠しませんでしたが、流産をして、授かる命の奇跡の他に、この世に命を送り出すのも物凄い奇跡なのだと痛感しました。
ことあるごとに泣けてきて、心が折れそうでしたが、旦那さんに毎日黙って頭を撫でてもらってました。旦那さんは夜遅くまで仕事をしてたのに、帰ってきてからも何も言わずにただ抱っこしてくれたり、泣きわめく私の言葉をじっと聞いててくれました。
二人の子供です。辛さも痛みも共に抱えあってこそ癒されて、少しずつですが前向きになれます。
その後同僚から私は不妊治療してるよ、と教えて貰って不妊治療をはじめました。病院は技術ももちろん大切ですが、先生との相性も大きいと思います。私は2回病院を変えましたが、温厚な先生と出会い、色々なことをお話しして無事に今の子を手に抱くことができました。
パートナーとの心の痛みの共有、なんでも話せる先生との出会い、そして何より自分の体を大切にすること。ストレスで流産は本当にします。パートナーやお友達とお喋りして上手にストレス発散して下さい。あとは体を冷やさないことですね。これは大事ですよ。

流産してから半年後から再開した。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?7ヶ月目で妊娠した。
どのように過ごしていましたか?流産してしまった時、かなり悩んでしまい心がボロボロになってしまいました。旦那に支えながらカウセリングに通い始めました。先生と何回か話をしてる内に気持ちも落ち着きまた妊活を始めました。
日常の生活の中で身体を冷やさない様に靴下をはいたりして身体を温めていました。睡眠をたくさん取るといいと言われたので8~10時間ぐらい寝ていました。
食事では身体を温める食べ物を食べました。暖かい野菜スープを食べたりして消化の良いものを食べました。

4ヶ月後から妊活開始しました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?約1年2ヶ月かかりました。
どのように過ごしていましたか?子供が欲しいと思ってから3年たち、やっと妊娠できたと思ったら妊娠7周目で稽留流産と診断されてしまいました。
妊娠発覚は11月の末。もともと冷え性なのに、腹巻やレッグウォーマ、ホットカイロなどを活用せず、スカートとストッキングで仕事をしていた自覚のない自分をすごくせめました。
生理が来てから3回は見送って4回目の生理後から妊娠活動をスタートしました。とても落ち込みましたが、どうしても子供が早く欲しかったので夫婦で前向きに取り組みました。冷えは本当によくないので体を温めてくださいね。

流産してから3年後に妊娠活動をしました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?3年後妊娠活動とまでは思ってませんでしたが妊娠していました。
どのように過ごしていましたか?子供ができたかもと思って病院にいったら妊娠。そして先生から流産していると言われ悲しみました。産まれてくればどんなに幸せだっただろう。ごめんねこの世にうませてあげれなくてと自分を攻めました。その後手術も含め本当に途方にくれました。
でもなにもしないのもさらに途方にくれるので、私は仕事で乗り切りました。とにかく仕事仕事で心のどこかにはやはりわすれる事はできませんでしたが、悲しんでいてもこの子はくやまれないそう思いました。
先生に流産は自分が何も悪くない。5人に1人は流産してしまう確率が高いのだから。と言われその言葉に少しだけ救われたりもしました。

1か月後に妊娠活動を再開しました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?半年経過して妊娠することができました。
どのように過ごしていましたか?流産後は悲しくてつらくて、毎日のように泣いていましたが、主人がいろんな場所に連れ出してくれたり、美味しい食べ物を食べたりして心を休めるということを心掛けました。リラックスして穏やかな気持ちで過ごすことをなるべく意識するようにしていました。
流産してからは、それまで飲んだことがなかった葉酸のサプリメントも飲み始めるようになりました。まずは赤ちゃんを迎えることができる体づくりをしようと努めるようにしました。

4ヶ月空けてから妊娠活動を再開しました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?2ヶ月で妊娠できました。
どのように過ごしていましたか?流産してから、体調も精神的にも不安定な日々が続きましたが、絶対にまた妊娠して元気な赤ちゃんを産みたいという気持ちは持ち続けていました。
暗い気持ちでいては、赤ちゃんも来てくれないなと思い、夫婦2人でしかできない旅行やライブに行くなどして気分転換しながら、妊娠するまでの期間を過ごしていました。
そのおかげか、以前より気負わず、焦らずに妊娠するということに向き合えたように思います。実際に妊娠活動を再開してから2ヶ月で妊娠することができました。

産院の先生の指導は1回きちんと生理がきた後からとのことでした。ただ、不安だったので2回目の生理を待ってから再開しました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?2ヶ月で妊娠できました。
どのように過ごしていましたか?初めてお腹に宿った子が流産でした。どこかで打ったわけでも転んだわけでもないのになぜ?と。当時 仕事を掛け持ちしてたこともあって、自分の仕事や生活スタイルが悪いんじゃないかと思い、そしてもう子供を宿すこともできないんじゃないかと不安でした。
ですが産院の先生から『お母さんが悪いわけでもないし、赤ちゃんのせいでもない。このタイミングじゃないって赤ちゃんもきっと判断したんじゃないかな?またあなたにちゃんと宿るよ。悩みすぎないこと』と言われ落ち込んでた私は救われました。
手術を理由に仕事は1本にしました。そして構え過ぎずにまたあの子に会えるのを待とうと思いました。直接的な体のケアも大事とは思いますが、どちらかというと心穏やかにいられるための体のケアが大事だなと私は思いました。
その後結局、掛け持ちしてた頃と同じ位に働き続けていますが、今では3人の子に恵まれてます。

7ヶ月後に妊娠活動を再開しました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?6ヶ月目で妊娠した。
どのように過ごしていましたか?初めての妊娠で6か月の中期流産を経験しました。私の職場には私の2か月あとに予定日になっていた同僚もおり、毎日泣きながら会社に出勤していました。その同僚の妊娠話やお腹を毎日見るのはとても耐えがたかったです。
食事も食堂へ行くことが出来なくなり、屋上で一人で食べるようになりました。それでも心の支えは、私のお腹で頑張って育ってくれた我が子が我が家で待ってくれていると思うことでした。
私たち夫婦からしたら、元気に産んで育ててあげることは出来なかったけれど、遺骨が仏壇にあり、家族3人で過ごせていることに変わりはなかったのです。周りからはただの流産でも、私たちからすれば出産を経て家族になれたのだと。その後は、次に妊娠した時のためにMRやインフルエンザの予防接種を受けたりして時間が過ぎていきました。
流産した女性の気持ちは、同じ経験をした人にしか分かりません。最初は何で誰もわかってくれないんだと悲しくなりましたが、無理なんですよね。そう思うことで疎遠にしていた友人とももとに戻れました。
その経験を次の子の子育てに役立てることが、何よりだと思いました。流産してしまったすべての人が、いつか我が子をその手に抱きしめられるよう心から祈っています。

3ヶ月後からです。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?3ヶ月で妊娠しました。
どのように過ごしていましたか?流産後はやはりあまり無理はしないように心がけていました。流産後も出産という大役を果たした後と同じくらいの肉体疲労があると聞いたことがあったので流産後1週間は安静に過ごしていました。
気持ちは、正直流産してから5年経とうとしている今でも思い出すと涙が出るくらいですが、ずっと暗いままだと赤ちゃんがまた戻って来にくいと思ったのでなるべく笑顔でいるように心がけました。
でもふとした時に思い出すのでそんなときは思いっきり泣いて、自分に嘘はつかないようにしていました。忘れることはできませんから、忘れなくていいと思います。

2ヶ月過ぎて再開しました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?9ヶ月後に妊娠しました。
どのように過ごしていましたか?身体を温めることに専念しました。朝晩ルイボスティーを飲むようにしたり、生理の時は布ナプキンの使用、さらに1日中腹巻をして過ごしました。
時間をかけて湯船にもしっかり浸かるようにしました。食べるものにも気をつけ、冷えないように温野菜を積極的に食べたり、甘いものを食べ過ぎない、カフェインやアルコールを摂り過ぎないなど心がけました。
また、心を支えてくれた本は『ごめんね、ありがとう』なかむらみつるさんの本です。涙しながら何度も読みました。

6カ月以上あけました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?流産した1年後に妊娠しました。
どのように過ごしていましたか?とにかくストレスを溜めない努力はしました。友人と遊んだり、ショッピングに出かけたり自分の好きなことをひたすらしました。
子供がいたらなかなかできないことをして、今しかでないんだ!と言い聞かせストレスを溜めないようにしていました。
あとは、身体を冷やさないようにしたり、バランスの良い食事を心がけたり、身体に良さそうなことを、子供の為と思うと妊娠出来なかった時ショックなので、女子力アップ!みたいな感じで自分磨きという名目でやりました!

2ヶ月後くらいに
どのくらいの期間で妊娠できましたか?3ヶ月後にできました。
どのように過ごしていましたか?流産は残念ながら運命なんだと病院の先生から言われました。上の子がいたのもあって、妊娠初期の体を気遣う事なく生活し過ぎたんじゃないかと自分を攻めました。
しかし毎日横に寝ていたとしても、こういう結果になっていたであろうと告げられ、すごく辛かったですけど、運命だと自分に言いきかせ結果を受け入れる事ができました。
そして嬉しい事にすぐにまた妊娠する事ができました。流産の経験をし、神経質になるのではないかと心配しましたが、意外と穏やかな気持ちで妊婦生活を送る事ができました。

2ヶ月目から再開しました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?ちょうど1年後にできました。
どのように過ごしていましたか?流産した直後はとても悲しくて焦っていました。早く子供が欲しくて仕方なかったのですが、なかなかできませんでした。
そこで基礎体温をつけてみることにするとガタガタで、流産してから10ヶ月で初めて病院に行きました。排卵しにくくなっているといわれ、少し肩の力を抜いたほうがいいといわれました。そこから焦るのをやめました。
やめてから2ヶ月目に妊娠しました。流産後はできやすいとか言われるのでなんでできないんだろうと悩んだ時期もあったのですが、焦るのはよくないなと思いました。

1ヶ月くらいしてから。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?ちょうど1年後にできました。
どのように過ごしていましたか?はじめは、妊婦さんや赤ちゃんを見るのも辛く、出掛けることもさけていました。
私の場合、第2子を流産しましたので、上の息子がいました。とにかく、息子のことを大切にゆったりした時間を過ごしました。
ちょうど、流産した頃は、義理の姉夫妻に第2子が生まれた頃で、周りも祝福モードになっていましたが、見たくないし、祝う気持ちにもならなかったため、主人の実家にも行きませんでした。
義理母が悪気はないものの、私が来る時間を見計らって義理姉と赤ちゃんもよんでしまい、半年くらいの姪に初めて逢いましたが過呼吸を起こして倒れてしまいました。
すぐに立ち直れる方もおられるとは思いますが、私はずっと引きずってました。自分のペースで、ゆっくり立ち直られるといいと思います。

1年半あけてから妊娠活動を始めました。
どのくらいの期間で妊娠できましたか?3年の期間でした。
どのように過ごしていましたか?私の場合は長男を出産後に二回目の妊娠、流産だったので、「何か理由があって今は出産の時期ではなかったんだ、また必ず妊娠、出産できる」と信じていたので特にケアなどはしなかったのですが、ストレスはなるべく溜めないようにしていました。
また、ジムで軽いトレーニングをしたり時間が合えば主人とウォーキングをしたりと適度な運動は欠かせませんでした。
もちろん規則正しい生活を心がけて食事も栄養バランスに気をつけていました。
まとめ
流産後に妊娠しやすいというのは事実だと分かりましたが、流産のタイプやその後の処置によっては、残念ながら妊娠しにくいこともあります。
流産による心身のダメージは計り知れないものであり、もう一度妊娠して赤ちゃんが元気に育つことを願う気持ちを強く持っていることでしょう。
でも、流産したということは、妊娠できる身体であるということなので、焦る必要はありません。流産後に妊娠しやすい理由が分かったことで気持ちに余裕ができた分、身体と心をしっかりと回復させて、妊娠できる環境に整えていけるといいですね。