妊娠から出産を経て、女性の身体は劇的に変化し、様々なトラブルを引き起こします。その中でも最も多いトラブルとして挙げられるのが肌荒れ。
多くの産後女性が肌荒れに悩まされながら、慣れない育児に奮闘しています。
この産後の肌荒れは原因がはっきりと分かっていて、ある時期になると自然に改善すると言われています。逆に言えば、その時期がくるまでは気長に付き合わなくてはいけない症状とも言えます。
今回は産後に肌荒れが起きるメカニズムと、皮膚科でも簡単には治せない肌トラブルを少しでも改善させる方法をご紹介します。
ちょっとしたケアで不快な状態から脱することができますので、ぜひ参考にしてください。
さらに独自調査を行い、実際に産後の肌荒れを経験された先輩ママさんに、どのように改善されたのか体験談について答えて頂きました。
産後に肌荒れが起こる原因は?
産後に肌荒れを起こす女性は非常に多く、その原因もだいたい分かってきています。まずは育児で大変な新米ママを悩ます、産後の肌荒れの原因をみていきましょう。
女性ホルモンのバランスの変化
産後に肌の調子が悪くなる最大の原因はホルモンバランスの乱れです。
妊娠中はエストロゲンとプロゲステロンの2種類の女性ホルモンが大量に分泌されている状態ですが、出産を機に胎盤が排出されると一気に減少します。
この女性ホルモンの増減が肌トラブルを招くのです。
エストロゲン(卵胞ホルモン)には肌を健康に保つ働きがあるため、産後の急激な減少で肌の調子が狂ってしまいます。
代表的な症状として、肌の乾燥やくすみ、吹き出物があります。稀に全く影響を受けない女性もいますが、ほとんどの女性が産後に何らかの肌トラブルを訴えています。
妊娠中に大量に分泌されたプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響で皮下メラニンが活性化し、産後一気にシミやそばかすが増えるケースも多いです。
プロゲステロンにはメラニンを生成するメラノサイトを刺激する働きが確認されており、年齢に関係なく妊娠後期から産後にかけてシミを作り出します。
睡眠不足
産後は数時間おきに授乳が必要であったり、赤ちゃんが夜泣きをしたりで、まとまった睡眠が取れなくなります。
それに加えて、慣れない育児のストレスから睡眠の質も下がり、母体は充分な休息が取れない状態が続きます。
時間的、質的な睡眠不足は代謝を下げて、細胞の活性を妨げてターンオーバーを阻害します。産後の睡眠不足も肌荒れの大きな原因となっています。
栄養不足
出産後は、育児に追われて睡眠だけでなく食事も疎かになりがちです。
更に授乳によって母体の栄養はどんどん外に出てしまうので、ビタミンやミネラルと言った肌に必要な栄養が不足してしまいます。
肌は食べたもので出来ていると言っても過言ではありません。食事の回数が減ったり、バランスが悪くなったりすることで、肌に栄養が行き渡らず荒れやすい状態となってしまいます。
便秘
産後の授乳は、母体から栄養だけではなく大量の水分も奪います。体内の水分量が減ると、便が硬くなり、便秘を引き起こします。
そこへ食生活も乱れているとなると、食物繊維の不足で更に排便が困難となります。便秘が続くと体内に毒素が溜まり、吹き出物やニキビとなって肌を荒らします。
精神的ストレス
心因的な要因で肌が荒れるケースもあります。育児への不安や、思うように対処できない自分への苛立ちでストレスを溜め、自律神経が乱れて肌トラブルを引き起こします。
湿疹やかぶれなど、痒みを伴うことで余計にストレスを感じ、悪循環に陥ります。
産後の肌荒れはいつまで続くの?
皮膚科に通っても劇的な改善が期待できないと言われている産後の肌荒れ。しかし、ほとんどの場合は時間経過と共に改善していくと言われています。
ホルモンバランスの乱れは産後1年以内に整う
産後の肌荒れは、ホルモンバランスが整ってくる月経再開のあたりから自然に改善されるケースがほとんどです。個人差はありますが、産後8ヶ月程度で改善を感じる女性が多いようです。
だだし、中には生理が再開してもホルモンバランスが整わない女性もいます。自分でできる対策をしながら、気長に付き合うことも大切かも知れません。
ホルモンバランス以外が原因の場合
ホルモンの影響だけではなく、生活の質が極端に低下している場合は、ホルモンバランスが整う時期になっても肌荒れは改善されません。
食生活の乱れ、睡眠時間の乱れ、精神の乱れが顕著な人は、できる限りの生活の見直しを行って肌荒れを改善していきましょう。
ちなみに先輩ママさんに産後の肌荒れがいつまで続いたのか聞いてみたところ、下記のような結果となりました。
産後3ヶ月~半年で肌荒れが改善されたという方がもっとも多く、もっとも長く続いたという方には、2年半くらいという人もいらっしゃいました。
産後の肌荒れを改善させる為の対策は?
最終的には皮膚科の受診も効果的ですが、毎日の生活の中で改善させることもできます。
育児で手一杯の状況だとは思いますが、「できる!」と思ったことだけでも実践すると、肌の調子が整いますよ。
基礎化粧品を替える
出産前後で劇的に変化している肌には、基礎化粧品の見直しが必要です。
乾燥が酷く、痒みやカサつきを起こしやすい状態の肌には下記のポイントを重視して基礎化粧品を選ぶことが大切です。
- セラミド(保湿成分)配合
- 低刺激
- 化学物質無添加
- オールインワン
産後はスキンケアの時間を取ることすら難しいので、短時間でケアできるオールインワン化粧品に切り替えることをおすすめします。
時短になるだけではなく、「化粧水をつけなくては…乳液をつけなくては…」というストレスからも解放されます。
また、乾燥が酷い場合にはワセリンでの保湿も有効です。ワセリンは赤ちゃんの肌トラブルにも使えるので、一つあると様々な場面で役立ちます。
紫外線対策
産後の肌は、プロゲステロンの影響でメラニンの生成が活発化しているので、紫外線の影響を非常に受けやすい状態になっています。
普段以上に紫外線対策を徹底して、紫外線から肌を守ってあげてください。
紫外線の感受性が高くなっている肌は、室内でもガラスを通して注がれる紫外線に反応しやすいです。遮光カーテンなどで、室内の紫外線対策も万全にしましょう。
日焼け止め以外に、飲む日焼け止めサプリ等も最近は人気があります。
→ 飲む日焼け止めサプリを選ぶ際に確認するべきポイント&徹底比較
積極的な昼寝
睡眠は夜に取らないと意味がないと思われがちですが、実は睡眠を取る時間帯はそこまで重要でないことが分かっています。
時間帯に関係なく、眠りはじめの深い睡眠を確保することが必要だと言われています。
夜にまとまった睡眠が取れない場合は、家事を多少後回しにしても、赤ちゃんと一緒に昼寝をするこで肌荒れが改善しやすくなります。
食生活の改善
1日3食のバランスの取れた食事を心がけることも大切です。
育児に忙しい最中にあまりに食事バランスに気を取られると、逆にストレスになってしまいますので、せめて下記の栄養素を取るように意識してみてください。
- ビタミンA:納豆や豆腐(豆類)
- ビタミンE:ナッツ類、アボガド、かぼちゃ
- ビタミンB6:マグロ、レバー、鶏肉
- 食物繊維:ココア、こんにゃく、きのこ類、イモ類
摂取を控えた方が良いのは、便秘を助長するカフェインや糖分です。授乳中は赤ちゃんにも悪影響を与えますので、カフェインや糖分の摂り過ぎには注意しましょう。
1日3リットルの水分補給
授乳中はとにかく水分補給が必要です。授乳で減っていく水分を補い、肌に充分な潤いを与えるのに必要な量は1日3リットルと言われています。
この量は相当意識しないと摂取できない量ですが、こまめに水を飲むことが肌荒れ改善には必須となります。
軽い運動
運動するこで発汗して、老廃物を排出するという目的もありますが、育児のストレスを解消させるためにも運動は大切です。育児の不安やイライラを解消し、自立神経を整えてくれます。
ウォーキングやヨガなどを義務づけると逆にストレスが溜まるので、寝る前のストレッチ程度でも構いません。意識的に少し身体を動かすだけでも、肌の調子が変わってきます。
産後の肌荒れ改善によかったと思う対策について【先輩ママの体験談】

時間はかかったのですが少しずつ肌荒れが改善されました。また、お風呂上がりにはパックをするようにしていました。肌をしっかり保湿して乾燥させないように気をつけていました。
今では前の肌よりも綺麗になったように思います。肌荒れが改善された今でもちふれの商品は使用していますし、お風呂上がりのパックも欠かさずしています。

ナイロンタオルで擦って洗顔するのを止めて、泡立てネットを使って優しく撫で洗いするように心掛けました。
また、基礎化粧品をキュレルの敏感肌用潤浸保湿フェイスケアシリーズに替えた結果、洗顔後の皮膚のつっぱりがなくなり、産後1年経つ頃には両頬に潤いが戻って来ました。
母乳をやめてからは、ネイチャーメイドのマルチビタミンサプリメントを継続摂取しています。

ですが、産後一か月ほどした頃から再び顔と首に湿疹が出始めました。私がやったことは、ズバリ内側からのケアです。
漢方を扱っている病院に行って、ヨクイニンと当帰芍薬散を処方してもらいました。授乳中でも飲める漢方のようです。
おそらくホルモンバランスの乱れが原因とのことで、外側からのケアはあえてしませんてした。漢方を飲みながら身体を冷やさないように心掛けていました。
2カ月ほどたった頃急にポツポツがなくなって驚いたのを覚えています。本当にいきなりなくなりました。私には漢方が合っていたようです。

そして、少しまとまって寝れるようになり、余裕が出来てからは、スキンケアをオールインワンタイプに変えて少ない時間でもしっかりスキンケアするようにしました。
また、お風呂の後にシートマスクなどをするのも、短時間でできて両手があくので、授乳などしながら肌がしっとりして、リフレッシュになりました。
睡眠やスキンケアなど、基本的なことをしっかりすることが改めて大事なことだと実感した産後でした。

そこで私がやったのは、胃腸に負担がないよう野菜中心の食事とココナッツオイルをクリームの代わりに身体に塗っていました。また、水分も温泉水を朝晩コップ一杯飲むようにしていました。
産後で簡単なことしかできないけれど、身体の改善にもなると思い、始めてみたところ私は1ヶ月くらいで便の調子がよくなり、顔の吹き出物が減りました。
ココナッツオイルでひっかき傷も減りました。こどもが触れても安全なのがよかったと思います。

高い化粧水だとあまり沢山使えないので、安いものを買い沢山つけています。安いものでも、沢山つけて、しっかり塗り込めば大丈夫でした。ケチケチ使わずにたっぷり使うことが私にはすごく効果がありました。
あと、あまりにひどい時は思い切って病院に行きました。もらった薬を使ったら、すぐに綺麗になりました。

いつもは買わないような少し高い保湿液を使用してみて、1週間たったら少し乾燥が治まったような気がします。
あとは、授乳中だったのでサプリが飲めなかったので、毎日フルーツを食べてビタミンCやビタミンBをとるように心がけました。
それらをするようになって1ヶ月たったころにはほとんど乾燥しないようになったので今でも続けています。

元々アトピーではなかったのでどんな対策をしたらいいのか、そしてその時は子供の事で必死で病院に行く時間もなかったので、ロコイドというステロイドをずっと塗り続けていました。
それでも良くならず、出ては治りを繰り返していました。息子が2歳半の頃に汗疹ができ始め、息子を皮膚科につれて行った時に自分の症状もついでに診てもらったところ、塗り薬を出されました。
するとものの数日で治り、今も症状が出ておりません。やはり病院でしっかり診てもらうのがいいと思いました。

昔からパックが好きだったのですが、産後は余裕がなく、できていませんでした。
あまりにも肌が荒れたので、時間をみつけてはパックをしてみると、少しの時間ですが癒やしの時間にもなり、気分転換になった記憶があります。
10分ぐらいで長い時間をかける必要もないパックは、保湿効果もあったので自分には合っていました。
そこから定期的に肌荒れ用パックをすると肌のカサカサも落ちつき良かったです。

育児の忙しさに追われていたので毎晩ゆっくりと湯船につかることはできませんでしたが、週に2、3回くらい半身浴をして、顔や体から汗をしっかりと放出させることを継続していたところ、徐々に顔の吹き出物が消えていきました。
半身浴をした後は体も顔も老廃物が除去されてスッキリとして、更には心もスッキリとするのでストレスの解消にも繋がります。

バランスを考えた食事にあったこともありますし、野菜やフルーツを多く取りました。飲み物もお水を飲むようにんあったこともあるかな…?
そして普段使う化粧水や乳液を皮膚科でもらったものに変えました。
それと小さい子どもなので化粧品なども少し高いですが、オーガニックのものに変えて化粧をする頻度も減ったのも良かったのではないかなぁと思います(笑)

皮脂の分泌が盛んになった影響で白ニキビが顎まわりに集中してできました。
なので保湿をたっぷりしてしまうと更に吹き出物ができるという悪循環でしたので、ノーメイクでも毎晩クレンジングして、さっぱり系の化粧水とジェルで保湿を毎日したところ、少しずつよくなり、産後3ヶ月をすぎると、ホルモンバランスも安定してきたみたいで10個ほどできてた吹き出物も綺麗にひきました。
変に触るよりも時期を過ぎるのを待った方がいいと思います。

私の吹き出物は口の周りのみで、額や頬、身体には全くできなかったので、胃の調子や腸の問題ではないかと思い、まずは朝起きたら白湯、3食ご飯の前には自分で作った野菜ジュースを飲むようにしました。
もともと便秘ではありませんでしたが、お通じが良くなったこと、あとは子育てに追われて自分のご飯は後回しにしていましたが、簡単に食物繊維やビタミンが取れるジュースを作ることで体に必要な栄養分を補給できたのではないかと思います。
ジュースを飲み始めて1ヶ月後には新らしい吹き出物ができなくなりました。吹き出物の跡を消すためにも続けていこうと思っています。

そのため、化粧水や乳液をいくつか試して新しく肌に合いそうなものに替えました。お風呂上がりには子どもの服を着せたりでバタバタしますが化粧水だけはすぐにつけるよう心がけました。
また、授乳のせいか水分不足になりがちだったので努めてたくさん水分をとるようにしました。
なかなか肌荒れが治らず、化粧ののりも悪くて困りましたが、1年経った頃から改善しはじめて1年半ぐらいで肌荒れは治ったように思います。

乾燥や洗いすぎが原因かと思い、洗顔を一日一回にしてみたり、ナイトクリームを使用したりしましたが、回復せずてした。
睡眠不足も原因の一つかと思いましたが、そこは避けれないし、授乳中でサプリメントも取れないので、思い切って、洗顔料を変えてみました。
泡立てて使用する洗顔料からジェルタイプの洗顔料を使用したところ、一週間程でお肌がしっとりしてきた実感がありました。

なかなか自分のことに構えない時期でしたが、化粧水と美容乳液だけは必ず塗るようにしました。パシャっとつける、それだけでも、やはり何にもしないよりはマシでしたよ。
あとは、食事!母乳のために、しっかりとバランスのとれた食生活を心がけました。
夜泣きが落ち着いて、夜しっかり寝てくれるようになってからは、かなり肌あれも良くなりましたよ。あまり自分を追い込まないことも大切だと思います。

生後3ヶ月を過ぎたあたりから、赤ちゃんが夜中も寝てくれるようになったので、私もぐっすり眠れるようになり、肌荒れが改善してきたように思います。
また授乳をしているとどうしても水分不足になりやすかったです。
そのため、肌が乾燥していました。意識して水分を多めに摂るように気をつけると、肌の乾燥がマシになって、肌荒れも治まってきたと思います。

そうする事によって、洗顔の際のメイク落としも、普通の石鹸でも落とせるようになりましたので、子供が乳児湿疹の悪化で購入した、牛乳せっけんを自分も泡立てて、普段使いするように、なりました。
産後、化粧品も性能の高い海外ブランドのコスメは、刺激が強くなり日によって、ピリピリとしみる様になってしまったので、無印良品の敏感肌用高保湿ラインに全て変更して、使用したところ、肌荒れが大分改善しました。

ニキビは絶えず、良く出産後は肌がキレイになると聞いたのですが、その情報はウソなの?と思うぐらい。
考えてみたら寝不足もありますが、旦那が揚げ物、肉料理が好きもあり作って一緒に食べていました。乳腺炎にもなり、肌もボロボロ。精神的にも身体的にも辛かったです。
それから食事を改善。旦那にも協力してもらい、煮物、魚中心の食生活。もちろんお肉も食べましたが煮物に入っているお肉を少し。
それから肌の調子も身体の調子も変わり、そして旦那の体重も。産後のはじめは子育てでスキンケアはなかなか時間をかけれないもの。
口にするものがこんなに身体を変えるのかと納得した産後になりました。

特に1歳位まで夜泣きがひどかったので寝不足になりがちでしたが、子供が昼寝の時に一緒に眠ったりなどして、睡眠時間を確保できるようになったらずいぶんマシにまりました。
また、食事も子供のお世話で適当にすませることが多かったので、野菜スープを作れる時にたくさん作って、食べられる時に食べるように工夫したら便秘にもよいし、結果肌荒れも改善されたように思います。
まとめ
ホルモンの変化という抗いようのない原因で起こる産後の肌荒れ。
慣れない育児をしながら、自分の肌のケアまでするのは大変ですが、できることを少し意識するだけでも症状は必ず改善します。
敏感になっている肌を紫外線に晒し過ぎたり、ケアを怠ると、後々まで響く肌の劣化を促してしまいます。
ホルモンのバランスが整ってくれば自然に改善しますが、それまでの間は上手に付き合うことが必要です。
昼寝をする、化粧品を替える、水を飲む、それだけでも構わないので、できる範囲でケアをしてあげましょう。