産後に腱鞘炎を引き起こす原因と予防法まとめ

手首健康

出産後、手首に違和感や痛みを感じたことはありませんか?

腱鞘炎とは、筋肉と骨をつなぐ腱という組織を守っている腱鞘に炎症ができ、関節に傷みを引き起こす疾患です。腱鞘炎の原因は関節の酷使と、女性の場合はホルモンバランスも関係しています。

特に、産後は腱鞘炎になりやすい時期です。今回は、産後に腱鞘炎を引き起こす原因と、育児や家事、日々の暮らしの中での腱鞘炎への対処法・予防法をまとめました。

スポンサーリンク

女性ホルモンによる影響

女性

女性は、男性に比べて腱が細いせいか、腱鞘炎になりやすい傾向があります。また、女性ホルモンには腱の弾力を保つ働きがあるといわれおり、女性ホルモンが不足すると腱鞘炎になりやすくなります。

妊娠中に多く分泌されていた女性ホルモンは、産後は一時的にほとんど分泌されなくなり、妊娠前の状態に戻るのに半年ほどかかります。この時期は、特に腱鞘炎が起こりやすいことを自覚して、予防や悪化防止に努めることが大切です。

腱鞘炎の初期症状としては、関節や付近の筋肉が凝る、だるい、固い、疲労感、しびれなどがあります。指が開きにくくなったり、関節がきしむこともあります。

動作の瞬間痛みがあったけれど、すぐにおさまった場合も要注意です。腱鞘炎は慢性化することも多いので、初期症状を自覚したら、その部分を無理に動かさず、手指に負担のかからないように注意しましょう。

抱っこ

抱っこしているお母さん

赤ちゃんを抱っこするとき、普通に、つまり手のひらを赤ちゃんに当てて支えると、手首に負担がかかります。

このような手の形を長時間続けると、手首の疲労から、ドケルバン症候群を引き起こす恐れがあります。ドケルバン症候群とは、親指を開くと痛み、ものを掴むのが困難になるという症状の腱鞘炎の一種です。

そこで、手首に負担の少ない抱っこの仕方を紹介します。

  • どちらか片方の手だけでも手のひらを外側に向け、手の甲で赤ちゃんを支えるようにする
  • 手のひらを赤ちゃんに当てているときも、親指と人差し指だけ外側へそらすようにする
  • 抱き上げるときには、手のひらを使うのではなく、腕をしっかり赤ちゃんの体の下に差し込んでから抱き上げる
  • 縦抱きにする際、前かがみになると肩や手への負荷が高くなるので、姿勢を伸ばし、胸に赤ちゃんの体重がかかるようにする

抱っこのときは同じ手の形を長時間続けるのではなく、時々手のひらを反したり、抱く姿勢を変えたりするように心がけましょう。スリングや抱っこひもを活用するのもおすすめです。

授乳

sanngo-kennsyouenn-genninn4

授乳のときは、どうしても長時間同じ姿勢で抱っこを続けることになりますので、なるべく手を使わず、赤ちゃんの下にクッションを入れて、赤ちゃんの体重を支えるようにします。

母乳の場合は、横になっての沿い乳や、縦抱きなど、時々姿勢を変えてあげるとよいです。違う角度から授乳することで、いろいろな乳腺を使うことになるので、乳腺が詰まりにくくもなります。

赤ちゃんの入浴

sanngo-kennsyouenn-genninn5

赤ちゃんを湯船に入れる際、頭を支える手で両耳を押さえているように指導されることもありますが、この形は手指に負担が大きいです。

赤ちゃんをお湯につけているときには、赤ちゃんの頭がが沈まないように気を付けていれば、耳を押さえている必要はありません。頭を洗ったり流したりするときは、水がかかりそうな方の耳を片耳ずつ押さえてあげましょう。

少し月齢が上がって赤ちゃんと一緒にお風呂に入る時期になれば、洗うときには赤ちゃんを自分の膝に座らせたり、バスマットを敷いて寝かせるなどすると、手に負担がかかりにくくなります。

家事

後片付けをしているお母さん

家事には手指に負担がかかる動作がいっぱいあります。特に、痛みを伴う動作や、親指を使う動作はなるべく避けるよう、気を付けましょう。ちょっとしたコツで、親指の負担を減らせるところもあります。

  • 鍋やフライパンの柄は横からでなく、下から握る
  • 皮むきにはピーラーを使う
  • 菜箸でなくトングを使用する
  • 洗濯物を干すとき、ハンガーは中指~小指で持つ

サポーターやテーピングで、手首の可動域を制限して、負担を減らすのも一つの手です。

携帯電話など

携帯をいじる女性

産後は、ペンで書く、携帯電話やキーボードを打つ、電話の際長時間受話器を持つ、などの手指を使う動作からも、腱鞘炎になる危険性がいつもより高くなっています。いつもなら酷使とは言えない程度の動作でも、産後はなるべく控えるようにしましょう。

就寝時

就寝中のママ

腱鞘炎の症状の一つとして、朝起きた時に、手首や指がこわばっていることがあります。寝ている間に、腱鞘炎の原因となった動作と同じ姿勢で固まってしまうのです。このような場合は、手指が曲がらないように、テーピングや添え木などでサポートしておくとよいです。

姿勢のゆがみ、身体の凝り

ストレッチをしているお母さん

周囲の筋肉をストレッチしてほぐし、関節への血のめぐりをよくすることで、腱鞘炎の改善や予防にもつながります。

育児中は赤ちゃんのお世話や疲労から前かがみの姿勢になりがちです。偏った姿勢や動きによって体の緊張や凝りがおこるので、時々はその逆の方向に伸ばしてあげることで、緊張をほぐし、血行を促進することができます。

色々な方法がありますので、無理なく、自分に合ったやりかたで体を緩めてあげましょう。

まとめ

今回は腱鞘炎の予防について紹介していますが、症状がひどい場合には、整形外科や整体、マッサージなどの専門機関への受診をお勧めします。

腱鞘炎の外科的な治療としては、炎症を鎮める飲み薬や患部へのステロイド注射、腱鞘の炎症部分を切除する外科手術などがあります。生まれつき、腱鞘の形状から腱鞘炎を起こしやすい人もいて、その場合は手術での治療が効果的です。

ただし、薬は授乳中の赤ちゃんへの影響も心配されますし、手術をしてしまうと、その後10日ほどは水仕事をすることができず、生活に影響が大きくなってしまいますので、できれば避けたいところです。

腱鞘炎になりやすい時期は、腱鞘炎の初期症状を見逃さないことと、育児も家事も無理をしすぎず、周囲の協力を求めたり、手指の負担が少なくなる工夫をするなどして、予防や悪化防止に努めることが大切です。

TOPICSウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット

関連記事たんぽぽ茶が産後ママにもたらす効果&注意点は?選び方の注意点

関連記事産後に高血圧になる原因&症状は?どういった治療法があるの?

タイトルとURLをコピーしました