産後の腱鞘炎っていつ治る?病院での治し方は?痛みを和らげる対策法

手首健康

初めての子どもを授かり、日々奮闘中のお母さんがかかりやすい腱鞘炎。お疲れ様です。

腕や手の筋肉の酷使と、妊娠から始まったホルモン調整の影響で、腱鞘炎をおこしやすい状況になっています。

今回は医療機関にかかった場合とセルフケアに分けて対処法を調べてみました。

スポンサーリンク

産後の腱鞘炎っていつ治るの?

手

腱鞘炎は放っておいて自然に治癒するものではありません

自然に治ったかのように思うのは、無意識に体の使い方を変えていき、患部にかかっていた無理な負担が減った結果、そのように感じるのです。

ですから、サポーターや湿布薬などで痛みをやわらげても、もともとの体の使い方の癖を直さなければ、根本的な解決は得られません。

逆に、この癖などに気づいて無理のない体の使い方に変えれば、数日で解消する可能性もあるわけです。

産後の腱鞘炎で悩むのは初産を終えたお母さんで、第二子出産後にこれを訴える人はほとんどいないことを考えると、初めての子育てにどれだけ緊張しているか・・・が、伺えます。

いずれは慣れて緊張も和らぎますが、憂鬱な時間は短いほうがいいですよね。腱鞘炎の痛みも長引かせずに解消していきましょう。

関連記事産後に腱鞘炎を引き起こす原因と予防法まとめ

産後の腱鞘炎の病院での治し方は?

医師と看護師

腱鞘炎かも知れない、と思ったら早めに病院を受診しましょう。整形外科で「手」の治療が得意の医師がいれば尚良しなので、地域のクチコミ情報もチェックしてみましょう。

病院では問診やレントゲン検査などを通して診断を出しますが、病症名はともかく、痛む患部の手当てに湿布や塗り薬などの処置はあります。

素人判断に任せず、医師に患部を診てもらい、その上で完治を目指す治療法を求めていきましょう。

病院によっては、簡単な問診だけでリハビリ室で超音波やレーザー、電気治療を繰り返しうけるように指導するところもあるようです。

ただ、それでは痛みの緩和のみで根治になかなか至らず、辛抱の時間が延びるばかりです。

リハビリ室に通いながら根治のためにどうすればよいか、積極的に質問してください。

個々人のケースによりますが、腕や手だけでなく背骨から体全体の状態を診たうえでの無理のない体の使い方を習い、実践することをお奨めします。

腱鞘炎が重症の場合、ステロイド注射、さらには腱鞘切開手術という治療もあります。

しかしながら、ステロイド注射はハイリスク・ハイリターンで、効果も副作用も大きく、腱と腱鞘のあいだに確実に薬が入らないと効果がないなど医療従事者に相当の技術力が必要とされることもあり、賛否が分かれています。

腱鞘切開手術にいたっては、本来は腱の動きをスムーズにするカバー材(腱鞘)を切ってしまうと二度と戻らないので、安易には勧められない方法です。

産後の腱鞘炎の痛みを自分でやわらげる為の対策は?

整体院などで製作された、腱鞘炎の予防や治癒に効果が期待できるマッサージやストレッチの方法を紹介する映像が、動画サイトに投稿されています。

久留米市の整体 いろどり整骨院

産後に起こりうる腱鞘炎のセルフケアについて紹介しています。

家事は休めても、休めない赤ちゃんのお世話だから、体に無理のかからない正しい抱き方と、その応用を実際に子どもを抱っこしてみせてくれます。

痛みをやわらげるセルフケアのレクチャーをしつつ、あまりにも痛みが強い時は行なわないように、というガイドもある親切丁寧な動画です。

京都市中京区烏丸御池の整体サロンピンポイント

骨盤矯正に次ぐ悩みとして腱鞘炎を紹介しています。手首や指の動き、使い方のチェックを、動画を見ながら一緒にやってみましょう。

あなたは、親指から動かす派?小指から動かす派?小指主導に変えることでお悩み解消へ導きます。

川口市の鍼灸・整体院 明京堂治療院

手のひらから指、肘と順番に伸ばしていくストレッチを紹介から始まり、前後、左右と充分なストレッチに続いて、親指の付け根のふくらみ(拇指球)のストレッチ。

さらに親指と人差し指の間のマッサージと、念入なセルフケアをレクチャーしています。

ただし腱鞘炎の原因が筋肉だけの問題でなく、肘や肩、首の骨に関わる異状であれば、このようなセルフケアだけでは完治しないので、プロの施術が必要になることも話しています。

指ヨガ(手指の体操)

ヨガ教室の準備運動として行なわれている手の体操が、腱鞘炎の予防改善にも効果があるそうです。

すべての手指の第一関節を一本一本ていねいに、支え方、ほぐし方を動画で説明しています。

ここでも痛みのある患部ばかりに注目するのではなく、指先から腕~肩~耳のあたりまでをケアの対象としています。

優しくなでることで、リンパや血液などの体液の流れを促し、ケア後の軽さをアピールしています。

ストレッチに関しては、痛いところまで伸ばしてよけいに筋緊張を強めてしまいかねないので用心して欲しいとの意見もあります。

痛みの緩和には手や腕を休ませるとよいので、タッチパネル操作のケータイやパソコンなどの利用は控えたほうが無難です。

温めたり冷やしたりするのも、一時的な痛みの緩和以上のことは望めないので、先に紹介した動画を参考に自分の体を一度点検してください。

お手ごろ価格なお役立ちケアグッズ

楽天やamazonなどでも取り扱いのある品物で、1000円台の物から実際に役立ちそうなものを探してみました。

テーピスト HX
出典:amazon.co.jp

※「テーピスト HX 」メーカー:グリム

こちらはテーピング理論に基づいたサポーターで、テーピングの貼ったり剥がしたりのわずらわしさがありません。またテープが貼れない敏感肌の方にも便利に使えそうなスグレモノです。

腱鞘サポーター 手首らーく
出典:amazon.co.jp

※「腱鞘サポーター 手首らーく」メーカー:サイプラス

つけたまま水仕事ができるところや、薄手で、肌に近く違和感のない見た目の印象もいい感じです。

関連記事産後の抜け毛っていつまで続く?元に戻るの?対策法を紹介

まとめ

腱鞘炎のなり始めで、痛みや違和感を覚えたときには、もうすでにかなり強い筋緊張が起きています。

そのままにせず、病院を受診したり、指圧や整体などでマッサージをうけるなどしてください。

プロの治療をうけながら、自宅でもできるケアに取り組むのが、一番早い治癒へのルートです。

[dfads params=’groups=395&limit=1&orderby=random’]
タイトルとURLをコピーしました