出産後、生活習慣等の変化だけでなく、様々な身体の変化にとまどうママは多いと思います。その変化のひとつに、”抜け毛”があります。出産後に突然始まる抜け毛に、ほぼ全てのママが悩まされています。
そこでここでは、抜け毛はいつまで続くのか、またそれは元に戻るのか、そして対策について紹介していきたいと思います。
産後の抜け毛っていつまで続くの?
まず、出産後に突然始まる抜け毛の主な原因とはなんなのでしょうか。抜け毛は、年齢と共に進行する、加齢現象のひとつと言われていますが、産後すぐのママの場合は違う原因が考えられます。
女性ホルモンの変化
妊娠中、身体のなかでは「プロゲステロン」と呼ばれる女性ホルモンの分泌が増えます。そのホルモンが増えると、抜けるべき毛が抜けずに成長を続け、自分でも気づかないうちに、毛の量が増えてしまいます。そして産後2~3ヶ月すると、そのホルモンが減り、毛が一気に抜けてしまいます。それが「産後抜け毛」と呼ばれる現象です。
多くのママは自分の毛が一気にたくさん抜けてしまうので悩んでしまう、という訳ですね。しかしそれはプロゲステロンという女性ホルモンの仕業。時間が経てば落ち着いてくるので、そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。
産後のストレス
出産後の生活習慣の変化は、ママにとって知らず知らずのうちにストレスになっていってしまいます。昼夜関係なく起きていなければならないですし、きちんと規則正しく食事をしたり、睡眠をとることは、産後しばらくは難しいですよね。
ストレスは人間の身体に、様々な変化をもたらします。その変化のひとつに抜け毛が考えられる、ということです。
しかしその生活習慣の変化も、時間が経てばある程度改善されますし、ほんの少しの間のことだけですので、心配しなくてもママの抜け毛も、赤ちゃんの成長と共に落ち着いてくるでしょう。
産後の無理なダイエット
産後すぐにダイエットを始めるママは少なくないと思います。しかし、産後まだ身体の調子が元に戻らないまま、急にダイエットを始めると、自律神経の乱れを引き起こし、産後の抜け毛を加速させてしまう恐れがあります。また女性ホルモンの分泌の乱れを引き起こし、それも抜け毛を加速させる原因となってしまうことがあります。
美しくなるために行うダイエットですが、ママが体調を崩してしまったり、ますます抜け毛に悩まされてしまっては、本当の意味で美しくなるのは難しいと思います。
一般的に産後6ヶ月過ぎてからダイエットに取り組むのが良いと言われていますし、母乳育児のママは、断乳してからダイエットに取り組むのが好ましいと言われています。
産後の抜け毛はあらゆるママに起こりうることですが、一時的なものなので、心配しすぎないで大丈夫です。あまり悩みすぎると、それもストレスになってしまうので、割り切って、あまり気に病まないようにした方がよいでしょう。
一般的に、産後半年~1年くらいで落ち着いてきた、というママが大多数なので、安心してください。
産後の抜け毛は元に戻る?戻らない?
前述したように、産後の抜け毛は主にプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が減ること、また生活習慣の変化によるストレス、そして産後のダイエットによって引き起こされるものです。ですので、時間の経過と共に抜け毛の悩みは解消されてくるでしょう。
しかし、ママの身体が強いストレスを感じた場合、それが引き金となり、「びまん性脱毛症」を引き起こしてしまう場合があります。びまん性脱毛症になってしまった場合、なかなか自然に治していくのは難しいので、かかりつけの医師に相談してみましょう。
産婦人科か皮膚科が好ましいでしょう。目安として、産後1年以上経過していても、産後2~3ヶ月の頃と同じくらい毛が抜けてしまい、なかなか新しく毛が育ってこない、という方は受診をお勧めします。
産後の抜け毛は、その原因さえ解消されれば必ず治るものです。安心してください。
産後の抜け毛を減らす為の対策は?
産後抜け毛は、多くは自然に解消されるものとは言え、なにかできることがあるならやっておきたい、と多くのママが思うでしょう。心がけると、健康な毛を増やすのに役に立つ習慣がいくつかありますので、紹介していきたいと思います。
バランスの良い食事を心がける
栄養バランスのとれた食事をすることによって、出産で落ちてしまった体力を回復して、栄養を髪の毛の方にもまわせるようにしてあげましょう。毛の栄養補給には「カルシウム」と「タンパク質」が特に大切です。カルシウムとタンパク質を心がけて取るようにしましょう。
血行を良くする
頭皮にもたくさんの血管が通っているので、血行を良くする、ということは髪の毛の健康に欠かせないことなのです。血行の流れが悪いと、せっかくとった栄養が、正常に運ばれず、栄養が十分に行き届きません。血行の流れを良くする為には、頭部だけでなく全身の血行を良くすることが必要です。入浴や骨盤矯正が効果的でしょう。
自律神経を整える
生活習慣、特に睡眠時間を規則正しくとる、ということが、自律神経を整える上で、非常に大切なことです。しかし、まだ小さい赤ちゃんがいるママにとって、規則正しい睡眠時間というのはほぼ不可能、と言っても過言ではありませんよね。そんなママは睡眠の質を向上させる、ということを気をつけてみるのがいいでしょう。
例えば、寝る前最低でも30分前には部屋の灯りを暗くし、スマホやパソコン、テレビ等の明るい画面を見ないようにしましょう。たったこれだけでも睡眠の質はぐんと向上します。
寝る直前に何も食べないようにする
食後すぐは血糖値が上がり、一般的に人は眠くなる、と言われています。しかし、質の良い睡眠をとる為に欠かせない事のひとつに、血糖値が低いまま睡眠をとる、ということがあります。昼食の後なんだか眠くなって昼寝をしてしまったけれど、なんだかスッキリはしない、というのも血糖値の上昇に関係しているのです。
もし、寝る前に何か食べてしまった場合、足湯につかる、または軽く入浴するなどして、体温を上げて血糖値を少しでも下がるようにしてから寝るといいでしょう。
今は、授乳中のママでも使えるような、無添加の育毛剤や育毛促進シャンプーも売られているので、そちらを試してみるのも良いかもしれません。
まとめ
産後抜け毛のほとんどの場合は、産後のホルモンの変化やママの疲れやストレスによるものなので、時間の流れ、赤ちゃんの成長と共に解消されていきますので、安心してください。
TOPICS:ウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット