産後は、体にも心にも何かしらの変調を感じる人が多くいます。例えば抜け毛に悩まされたり、シミが増えたり、鬱っぽい心の落ち込みを感じたり…。
そんな産後の様々な変化の中でも、“体臭の悪化”を感じる人は少なくありません。
なぜ産後に体臭がきつくなるのでしょうか。そしてそれは治るのでしょうか。あるいは、改善方法はあるのでしょうか。
産後の体臭に悩む人はぜひ参考にしてみてください。
産後に体臭が強くなる原因は?
産後、体臭が強くなる原因は一つではなく、いくつかあると考えられています。
ホルモンバランスの変化による多汗
出産すると、妊娠中に比べて女性ホルモンは急激に減少します。そして相対的に男性ホルモンが増えることに。
発汗機能とは、男性ホルモンが多いと活発化され、女性ホルモンが多いと抑えられるものです。
つまり、産後は男性ホルモンの影響が強くなり、汗腺が活発化されて汗をたくさんかくようになります。
汗自体には臭いはありませんが、汚れや皮脂などと混ざり雑菌が繁殖すると臭いが強くなるのです。
産後の免疫力低下
産後は免疫力低下しているので、普段より雑菌が繁殖しやすい状態。そのため、体臭が強くなりがちです。
また、産後しばらくは赤ちゃんの世話でてんやわんや。シャワーや入浴など、自分のケアは後回しにして汗を放置している状態が続くことも、臭いをきつくしている一因と言えるでしょう。
アポクリン腺の活発化
生まれつき、脇・陰部・乳輪の周り・耳の後ろなどに、“アポクリン腺”という汗腺を持っている人がいます。
体臭のきつい人はこのアポクリン腺から、臭いの元となる汗を出していると言われています。
そして、もともと体臭のなかった人でも、妊娠出産を経てこのアポクリン腺が活発化してしまうことがあるようです。
その理由としては、乳腺が発達することで脇の下や乳輪付近のアポクリン腺を刺激するから、と考えられています。
あるいは、出産を経て体質自体がガラリと変わってしまい、アポクリン腺が急に発達してしまったということもあるようです。
関連記事:出産後に乳首や乳輪の黒ずみが起こる原因&ケアのやり方まとめ
産後の体臭ってしばらくしたら治るの?
多くの人は、授乳が終わる頃には体臭が治ると感じているようです。なぜなら、授乳が終了するとホルモンバランスも元に戻るから。
汗の量もおさまり、乳腺の発達によるアポクリン腺への刺激も通常に戻ります。
また赤ちゃんとの生活にも慣れ、こまめにシャワーを浴びるなど自身のケアを十分にできるようになる、ということも体臭が減っていく理由でしょう。
ただし、元からワキガ体質だった人や、出産によって体質が変化してしまった場合など、慢性的に体臭が残ってしまう人もいます。
あまりに気になる時は、体臭改善をうたったクリニック等に相談してみてもいいかもしれません。
関連記事:産後の抜け毛っていつまで続く?元に戻るの?対策法を紹介
産後の体臭を改善させる為の対策法は?
産後に強くなってしまった体臭への対策には、どのようなものがあるのでしょうか。
こまめに汗を拭く
汗をかいたら、ハンカチやタオルでこまめに拭くようにしてください。
基本的なことのようですが、“こまめに”というのが大切。汗は少しでも放置すると雑菌が繁殖してしまい、臭いの原因になるからです。
こまめに下着や服を着替える
汗をかいたら、下着や服を着替えるようにしましょう。こちらも“こまめに”を心掛けて。汗がしみ込んだ下着や服をそのまま着続けていると、雑菌が繁殖し、臭いの元となります。
適度な運動をする
運動をすると汗を余計にかいてしまうのでは? と思うかもしれませんが、実は運動は体臭改善に効果的。
運動によってどんどん汗をかくことで、汗自体の質が向上し、臭いの減少につながります。
ただし、運動後は「汗を拭く」「汗を洗い流す」ことと、「下着や服を着替える」ことを意識してください。
食事内容を見直す
実は体臭には、食事内容が大きく関わっています。摂りすぎに注意した方がいい食品や、逆に体臭を抑える効果のある食品もあります。これらを意識して、食生活を改善してみてください。
摂りすぎない方がいい食品
肉中心の生活は避けた方がいいでしょう。肉に含まれるたんぱく質が体臭をきつくすると言われています。
適度に魚介類や豆類のメニューも取り入れつつ、併せて野菜を十分に摂ることも忘れずに。偏りのない食生活にするのがベストです。
脂質が多く高カロリーなものを食べ過ぎると、皮脂量が増えてしまいます。皮脂が多いと雑菌が増える元となるため、体臭がきつくなります。
カロリーの高いインスタント食品や外食も抑え、低カロリーでバランスのいい食事を心掛けてみてください。
カレーやキムチなど、香辛料を使った辛いものは発汗を促すので摂りすぎには注意です。汗がたくさん出れば、それだけ体臭につながる可能性があります。
積極的に摂りたい食品
腸内環境が悪いと体臭が強くなります。そこで、腸内環境を改善する効果のある、食物繊維を摂るようにしましょう。野菜や果物、キノコ、海藻などが食物繊維豊富な食品です。
乳酸菌を含むものも、腸内環境を整えるために有効な食品です。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすのでお通じが良くなり、体臭緩和に役立ちます。
ヨーグルトや漬物などの発酵食品を積極的に食事に取り入れてみてください。
関連記事:産後の腱鞘炎っていつ治る?病院での治し方は?痛みを和らげる対策法
産後に体臭がきつくなった先輩ママの体験談
産後に体臭がきつくなった先輩ママさんたちに、具体的にどの部位だったのか、対策とした行ったこと、その後の経過について、いくしぇあ運営事務局で独自調査を行い、答えて頂きました。

現在産後4ヶ月ですが臭い自体は改善されていません。ただ、若干ですが産後すぐよりは良くなってきているように感じます。

対策として行ったことは、汗スプレーやシート状のものを使ったり、汗をかくと臭うので脇に塗り汗をかかないような商品を使ったりしました。
その後の経過としてもかわらず体臭は続いています。むしろ汗スプレーなどで臭いをごまかすと余計に臭う気がします。

ホルモンバランスが安定してきたんだと思います。産後はホルモンバランスがガタガタになるし、清潔に保つほかないですね。

気になった時に歯を磨く、うがいをする、ミントのガムを噛むなどで対処しています。
産後半年経ちますが 自分が気になってしまうところは改善されず 自分なりの対処を続けている状態です。
口臭が気になることを家族に相談しましたが 特には気にもならないし 感じないと言われました。

産後のおろが残っていたことが原因だったので、病院で洗浄してもらい臭いは解決されました。産後一ヶ月は臭いに悩んでおり、病院に早めに行って良かったと思いました。

今まで垂れる汗というのはほぼかいたことがなかったのですが、汗がとめどなく流れ、そして臭かったです。卒乳するとだんだん治り、翌年にはそのようなことはありませんでした。

すぐに美容室のヘッドスパに行き、綺麗にしてもらいマッサージ用のオイルを買いに行き、毎日マッサージしてから髪を洗うと気にならなくなりました。

始めは、夏だからかなと思っていましたが、秋、冬になっても続いていたので、これは産後体質が変わったせいだと思いました。
まず、臭いと感じてからすぐにシャンプーを変えたりしました。そして洗髪用のブラシを購入して2~3日に1度はそれで洗う用にしています。
爪を立てて洗わない事、しっかり乾かして寝る、刺激物を食べ過ぎない事を気に掛けています。それでも臭いが気になる時は髪用のフレグランススプレー、洋服にも服用フレグランススプレーを振りかけて誤魔化しています。
年々、年は取るし上手く付き合っていくしかなと思っています。

そのため、市販の制汗剤を使用するようになりました。
その後、体臭が良くなることはないですが、ロールオンタイプの制汗剤を使用することにより対応しています。

汗をかいているわけでもないのに、年中季節問わずで困っています。妊娠してから脇の黒ずみも出て来ていたのですが、それは出産と同時に消えましたがニオイは4年経った今でもなくなりません…..。
脇の消臭スプレー等は毛穴が詰まる気がして使用していません。とにかく清潔に保つようにしています。

妊娠後期から少し脇がホルモンの関係で黒ずんできて、産後しばらくしたら始まりました。脇の黒ずみはだんだん消えてきています。
対策としてはなるべく通気性の良い服をきたり、脇をボディシートでこまめに拭いてなるべく清潔を保つようにしています。
現在産後3ヶ月ですが対策をしていない日は改善されてませんが、少しずつ臭いは少なくなってきていると思います。

どこからにおうのだろうと思っていましたが、においに気が付いてからは、髪の毛を洗う時には念入りに洗うようにしました。
シャンプーを2回つけたり、洗う回数を増やしました。1ヶ月ほどで改善できました。

対策としていたことは、とにかく良く洗うことしかできませんでした。母乳だったこともあるので、制汗剤スプレーなどは極力使いたくなかったので。

子供が上にも二人いたから足元に来たときに臭い!と、言われないかいつも気になっていました。
対策としてはやはり陰部の為、下手になにかを付ける等は産後で細菌が入ってしまうといけないので石鹸でお風呂の時はきれいに洗い、ウォシュレットのビデ機能を使ったりおりものシートは必ずしつけてなるべく清潔を保てるようにしていました。
産後3ヶ月辺りで臭いも気にならなくなり、自然と落ち着きました。

入浴時に念入りに洗ったり、汗をかくたびに拭いたりこまめに着替えをしていました。
完全母乳で育てていたのですが、子どもが成長し、授乳の頻度が下がっていくにつれて、臭いもだんだんと気にならなくなっていきました。
子どもが1歳を過ぎたころには産前と変わらないくらいに体臭を感じなくなりました。

産後突然、体臭がひどくなり薬用せっけんやエタノールをコットンに含ませ消毒したり、頻繁にお風呂に入っていました!
3ヶ月たった今は体臭が、ましになったと思います。ボディソープではなく薬用せっけんをオススメします。殺菌消臭にやはり優れていると実感しました。

汗をかいたときにはすぐに着替えたり、毎日お風呂に入ったりと気を付けています。なかなか改善されず、困っています。

産後3年近く経ちますが、治る気配はなしでロールオンの制汗剤を色々と試しましたが、無香料のものは全く効果なし、香りがするもの臭いが合わさって、もっと効果は感じられませんでした。
今年の冬から脇に使う石鹸を臭いや菌に効果がある泡タイプのものに変えて、服を着る前にロールオンタイプの制汗剤を付けるようにしたところ、よっぽど汗をかかない限り臭いがだいぶ抑えられるようになりました。
まとめ
体臭が強くなってしまったなんて…ショックですよね。でも大抵の人は、しばらくすると元に戻ると言われているので、気にしすぎないようにしてください。
赤ちゃんとの生活は大変ですが、生活習慣を見直しながらゆっくり改善していけるといいですね。
[dfads params=’groups=395&limit=1&orderby=random’]