差し乳とは?溜まり乳の違いは?授乳方法のポイントや注意点は?

授乳中の赤ちゃん育児

母乳の出かたには差し乳と溜まり乳の2種類があるということはご存知ですか?

あまり胸が張らない、搾乳してもあまり母乳が出ないという場合には、差し乳の可能性があります。

差し乳になると、母乳が十分にできていないのではと心配になったり、うまく授乳ができずに悩んだりする方もおられるでしょう。

そんなみなさんのために、差し乳で母乳が作られるしくみや、授乳のコツ、乳腺炎にならないために気をつけたいことなどをご紹介します。

スポンサーリンク

差し乳とは?どういった特徴があるの?

授乳中の赤ちゃん

差し乳の場合、胸が張らない、少量しか搾乳できないといった状態になるということは知っているけれど、それ以上はよくわからないという方もおられるかもしれません。

ここではまず、差し乳とはどんな状態を言うのか、簡単にご説明します。

必要なときにだけ母乳ができる

差し乳とは、赤ちゃんが乳を吸ったときだけに母乳が作られるという状態のことを言います。

赤ちゃんに吸われるという刺激が加わらないと母乳が作られないため、普段は胸に母乳があまり溜まっていません。

新鮮な母乳が出る

差し乳の場合、オキシトシンというホルモンが分泌されることによって、母乳が作られるようになります。

このオキシトシンは、赤ちゃんが胸を吸ったときに分泌されるので、赤ちゃんが飲む母乳はいつも作られたばかりの新鮮なものになります。

差し乳にはこのように利点がある一方、搾乳器で搾ってもあまりたくさん母乳が出てこないという、少々不便な点もあります。

あまりたくさんの母乳が搾れないのは、搾乳器ではオキシトシンが分泌されるための刺激が加わらず、母乳があまり作られないからです。

胸が張らず、母乳漏れもない

母乳が乳房にたまらないため、胸が張ってつらいということがほとんどありません。

痛いほど胸が張った経験のある方がおられるかもしれませんが、そのようなことは、差し乳では起こりません。

また、母乳漏れが少ないため、母乳パッドをつける必要がないというのも差し乳のよい点です。

差し乳では、基本的に赤ちゃんが吸っているときにしか母乳が出ないので、母乳パッドにたまった母乳で胸が蒸れたり、母乳パッドからしみ出すほどに母乳が出たりすることはありません

差し乳と溜まり乳の違いは?

考える女性

おっぱいのタイプを大きくわけると差し乳タイプと溜まり乳タイプがあります。差し乳と溜まり乳は医学用語ではないので、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで2つの違いを分かりやすくまとめました。

母乳の味

差し乳

溜まった母乳ではないので、新鮮で美味しいです。

溜まり乳

溜まって時間が経ちすぎた母乳は美味しくなく、赤ちゃんが嫌がることもあります。

母乳の量

差し乳

授乳の回数が減ってしまうと、なかなか母乳が作られず、量が減ってしまいます。また、母乳が足りているのかも分かり辛いです。

溜まり乳

たっぷり母乳が出るので、ミルクを足さなくても赤ちゃんは大満足。

おっぱいのトラブル

差し乳

おっぱいが溜まらないので、乳腺炎などのおっぱいトラブルになりにくいです。

溜まり乳

高カロリーや甘いものなどを食べ過ぎたり、常に張っているの状態でそのままにしておくとしこりや痛みが出ることもあり、乳腺炎などのおっぱいトラブルになりやすいです。

搾乳のしやすさ

差し乳

搾乳がしにくく、母乳を保存しておきたくてもできないので体調不良や外出の際に母乳をあげられません。

溜まり乳

たっぷり母乳が出るので搾乳しやすく、冷凍保存しておけば体調不良のときだって赤ちゃんに母乳をあげることができます。

漏乳

差し乳

ポタポタ垂れたりすることはなく、授乳時間が開いてもおっぱい漏れも気にする必要がありません。

溜まり乳

常に母乳が作られているので授乳するか搾乳をしなければポタポタ滲んで、母乳パッドをしていても漏れる心配があります。

赤ちゃんの飲みやすさ

差し乳

個人差はありますが、母乳が出るのに時間がかかると赤ちゃんがぐずることも。

溜まり乳

赤ちゃんが飲み始めるとビュービュー出過ぎてしまい、赤ちゃんがむせてしまいます。

溜まり乳から差し乳に変わる場合も

お互いに授乳に慣れてくると、赤ちゃんに合わせて授乳のリズムが作られてくるので、溜まり乳だったおっぱいも3ヶ月くらい経てば差し乳に変わって落ち着く場合が多いようです。

ママと赤ちゃんの関係ってとても神秘的ですね。

差し乳の授乳方法やコツは?

授乳中の赤ちゃん

授乳の仕方や少しの工夫で、美味しい母乳を飲ませてあげられることができます。

授乳のリズムを作ろう

個人差があるので、産後からすぐに差し乳タイプのママもいるかもしれません。

そんなママは不安かもしれませんが、出なくても赤ちゃんに吸ってもらって「もっとおっぱいが必要だよ!たくさん作ってね」ということを自分の体に学習させてあげましょう。

時間がかかるかもしれませんが、そうすることで乳腺や乳管が沢山開き、授乳のリズムが出来てきて、吸った刺激でちゃんと必要な母乳が出るようになります。

最初は溜まり乳で次第に差し乳になった方も同じ

先程もお話ししたように授乳回数を減らすと母乳の量が減ってしまうので、おっぱいが張らなくなったからといって授乳回数を減らしてしまわないようにしてください。

定期的な授乳を続け、リズムをちゃんと作ることが大切です。

授乳の目安

新生児~1ヶ月(リズムを作る大切な時期)

一般的には1~3時間置きです。しかし、この頃は赤ちゃんもママも初心者でうまく飲ませられないので赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませてあげる頻回授乳を心がけましょう。

乳首のトラブルを避けるために3~5分を目安に左右を変え、全体で10~20分で終わらせます。

2ヶ月以降

3~4時間置き、1日8回程度。左右合わせて10~15分で終わらせます。

離乳食開始後

4時間置き、1日6回程度。飲む力が強くなっているので左右合わせて10分程度で終わらせます。離乳食後に水分補給として授乳する場合は5分程度吸わせてあげてくださいね。

授乳前におっぱい全体と乳首のマッサージをしよう

赤ちゃんが吸い始めてから母乳が湧き出てくるまで、時間がかかって赤ちゃんが嫌がることを避けるために、おっぱい全体と乳首のマッサージをするといいですよ。

マッサージをするときは、乳首を傷つけないように優しく刺激しましょう。マッサージを始める前に蒸しタオルで温めるのも有効的です。

赤ちゃんが飲んだ量の確認

差し乳の場合、赤ちゃんが吸い始めてすぐには母乳が出ないこともあります。

普通、母乳が出始めるまで5分程度かかるとされていますが、体質や体調によっては10分ほどかかることもあります。

こういった場合、赤ちゃんが十分に母乳を飲めているのかどうか不安になるかもしれません。赤ちゃんが母乳をきちんと飲めているかどうか確認するには、2つの方法があります。

授乳後に体重が増えているか確認する

赤ちゃんが飲んだ母乳の量を確認するには、授乳前後に赤ちゃんの体重を量るという方法があります。

母乳が出ていない気がしても、授乳後に体重が増えていればその分の母乳は飲めているということなので、心配はいりません。

尿が十分出ているか確認する

尿を確認するだけでも母乳を飲めているかどうかのチェックはできます。尿の量と飲んだ母乳の量はほぼ同じなので、万が一、母乳が不十分であれば、尿の量や回数が減るはずです。

逆に言えば、尿が十分出ていれば母乳も十分に飲めているということになります。

差し乳に関するQ&A

Q&A

初めての授乳は分からないことだらけですよね。差し乳についてのよくある疑問と回答をご紹介します。

差し乳だと痩せにくいってホント?

結論から言うと、そんなことはありません。差し乳でも赤ちゃんにしっかり母乳を飲ませていれば、心配はいりません

ただし、母乳があまり出ないと思って、粉ミルクに頼っているという方は痩せにくくなります

そもそも、授乳を行うことで痩せやすくなるのは、お母さんが摂取したカロリーの一部が母乳に使われるからです。

溜まり乳の場合、授乳中でなくても母乳が作られるため、授乳を行っているかどうかに関わりなく、この分のカロリーが消費されることになります。

一方、差し乳の場合は授乳中にしか母乳が作られないため、授乳を行わなければカロリーが消費されず、痩せにくくなります。

とはいえ、差し乳でも授乳を十分に行っていればカロリーは消費されます。差し乳だからといって、痩せられないということはありません。

差し乳は乳腺炎になりやすい?なりにくい?

差し乳では、溜まり乳の場合と比べて乳腺炎になりにくいと言われています。しかし、授乳をあまり行わないと、差し乳でも乳腺炎になることがあるので、注意が必要です。

乳腺炎は、古い母乳が乳腺に溜まることで起こり、乳房の腫れや授乳に伴う痛みなどの症状が出ます。

一般に、溜まり乳の場合は母乳が溜まりやすいため、乳腺炎になりやすいとされますが、母乳が溜まると乳腺炎になりやすいのは差し乳でも同じです。

特に、授乳回数が少ない場合や、片方の胸ばかりから飲ませている場合は、乳腺炎になる可能性が高くなるので注意しましょう。

まとめ

差し乳の方は、安定して母乳を作り、乳腺炎を防ぐためにも、日々授乳を行うことが重要です。

母乳が出ないわけではないということを理解した上で、赤ちゃんが十分母乳を飲めているかどうか確認してあげましょう。

授乳期は心身ともに大変ですが、そんな部分も含めて、赤ちゃんとの今しかできないふれあいを大切にしてください。

関連記事母乳に良いハーブティーの種類&期待できる効果は?飲む量などを紹介

関連記事母乳がよく出る食べ物&飲み物は?その他の方法も紹介

タイトルとURLをコピーしました