里帰り出産でお世話になった実家へのお礼は?【先輩ママの体験談】

出産・出産準備

里帰り出産で、産前産後に実家の両親や、義両親に色々とお世話になったので、何かお礼をしたいと思われている方も多いのではないでしょうか。

ただ、どのようなお礼をすればよいのか、わからないという方もいらっしゃると思います。

そこで今回、ままなる運営事務局で、里帰り出産を経験された先輩ママさんたちに独自調査を行い、実家の両親または、義両親にどのようなお礼をされたのか、答えて頂きました。

スポンサーリンク

自分の実家で里帰り出産をされた方

はちまこさん
はちまこさん手形足型つき写真フレームをプレゼントしました。

1か月検診ぐらいの時に、ネットのサイトで注文。手形足型をキットの用紙にとり、名前や産まれた時の身長体重、誕生日、時間などと一緒に申し込みすると、2週間後には、アクリルの写真たてがとどきました。

可愛い手形足型がついているので、親もいい記念になると喜んでくれました。小さい時の大きさで残せるので後々にみてもいい記念になりますね。

まのさん
まのさん自分の実家でしたが、ご飯を食べていましたし、洗濯物などもだしていたので申し訳ないという気持ちがありました。

1ヶ月滞在していたのですが、5万円を渡すことに。

もちろん受け取りませんでしたが、こちらの気がすまないので無理やりおいていきました。

あーちゃんさん
あーちゃんさん御礼には欲しいと言っていた品物を購入し贈りました。

とても喜んでくれましたが、里帰り期間中の食事代や光熱費などを考えたらやはり少しでも現金を包み、渡せばよかったかなと思いました。

気を使わせてしまうと思い品物だけにしましたが、気持ち分でも次回は渡せたらいいなと思います。

しんの母さん
しんの母さん産後一ヶ月間里帰りしました。

初孫だったこともあり、里帰りしてくれて嬉しい、お礼はいらない!と言われましたが、わたしの食事、洗濯に加え、ミルクやオムツ替え、沐浴も協力してくれてかなり助かったので、主人と相談の結果、現金十万円をお礼として渡しました。

はじめは受け取ってもらえず、半ば無理矢理渡す形なりましたが、そのお金で孫に洋服やおもちゃを買ってくれたり等、すべて孫のために使ってくれました。

しゃりこまさん
しゃりこまさん私の5ヵ月ぶんの生活費として、10万円用意しました。

けれどもなかなか受け取って貰えず、結局予定より早く里帰りした分として、7万円だけ受け取って貰うことになりました。

もしかしたら、現金ではなく、何かギフトを贈った方が、受け取って貰いやすかったかもしれません。

うさぎさん
うさぎさん自分や子どもにかかるお金を、お礼として渡しました。

オムツや粉ミルクなど買うのに結構な額するし、自分の食費などかかるので、その分と別に金額を多く渡しました。

家事など任せっきりだったので、少しでもいいから手伝えばよかったと思いました。

けろらさん
けろらさん少ないですが、お金を1万円ほど包んで渡そうとしたら、受け取ってもらえませんでした。

なので、父の好きなお酒と母の好きなケーキと、お米を10キロ買って渡しました。

両親はお礼なんていらないと言っていましたが、気持ちだけでも渡せて良かったと思います。

ぴいゆりさん
ぴいゆりさん私の場合は約3ヶ月間里帰りしていました。

その間、食費や生活費として家賃を支払うような感覚で商品券を渡していました。

初めは現金で渡そうとしましたが、色々お金がかかるんだからと受け取ってもらえず、でも何かしなければ気が済まなかったので、よく行くスーパーの商品券を渡すことでお礼をしていました。

ごまちゃんさん
ごまちゃんさんお世話になった感謝として、お菓子を贈りました。

両親は欲しいものを聞くと何もいらないというので、お菓子にしました。

定期的に子供の写真を撮って、送ったりもしています。

物をあげたりするよりも、孫の顔を見たほうが喜ぶので、できるだけ実家に帰れるときは帰るようにしています。

みきさん
みきさん自宅から車で二時間程離れた実家に里帰りをする際に、夫に車で送ってもらいました。

夫と私から両親に直接、私の生活費とお礼、お菓子を渡しました。

両親は、別にお金はいらないのに、と言ってくれましたが、そのまま受け取ってくれました。

出産後、帰る際にお礼は特に渡しませんでした。両親は気にしていないと思いますが、本当にちょっとしたものでも、お礼に渡せばよかったかなと思っています。

yuzuk000さん
yuzuk000さん遠方にある自分の実家に出産前の1ヶ月と出産後2カ月、計3カ月里帰りしました。

着いた時に5万円程お世話になりますと包んで渡し、帰る時は菓子折りを送りました。また、旦那が来る時は、お酒やお菓子の差し入れを持ってきてもらいました。

予定よりも里帰り期間が長くなり、両親にも買い物に行けない私の代わりに色々買ってもらったり、孫の面倒も見ていただいたので、もう少し最初にお金を包めばよかったかなぁと思いました。とにかく両親には感謝しています。

ねこねこさん
ねこねこさん自分の実家に里帰りしました。お礼と言うか、滞在費として5万円を渡しました。

気持ちに余裕がなかったのかもしれませんが、現金だけでなく、感謝の気持ちをこめて、プレゼントでもあげれば良かったかなと思います。

私と子供だけでなく、主人もお世話になったので、もっときちんとお礼をすれば良かったかなと思います。

りゅーさん
りゅーさん多めに用意しておいた内祝いのタオルセットと現金、お宮参りで撮った写真のアルバムを渡しました。

現金だけだと遠慮して受け取ってもらえないかもと思っていたので、喜んでもらえて良かったです。

写真は両親も写っているものを大きくして、額に入れてあげても良かったかなと思います。

まちゃさん
まちゃさん実家の母は腰や膝が悪いので、マッサージグッズをあげました。

後は、旅行に行けるように旅行券もあげました。旅行券は金券でしたが、そのホテルは高くて、あげた金券では半分以上足が出てしまうとのことでした。

少し金額を増やしたら良かったかなと思います。リサーチ不足でした。

そっくり兄弟ママさん
そっくり兄弟ママさんまず、里帰り時に、食費の足しにと3万円現金で渡しました。

親からいらないと言われましたが、受け取ってもらいました。金額は少なかったかもしれませんが、少しでも現金を渡すことで自分自身も申し訳ない気持ちが軽くなったと思います。

その後は、特にお礼はしませんでしたが、出産祝いをもらったので、通常のお返し額よりも少し上乗せした内祝いを渡しました。

両親は赤ちゃんとの生活が楽しかったみたいなので、それが何よりのお礼だったのではと感じます。でも、もし逆の立場なら、やはり現金を多少でも渡した方がいいのかなと思います。

なおっぴ420さん
なおっぴ420さん実家滞在中の食費・光熱費も兼ねて、母に現金で5万円を渡しました。

でも、なかなか受け取ってもらえず、最後は無理矢理置いてきてしまいました。

私からではなく、主人から母に渡してもらった方が良かったかもしれません。

SHIMAさん
SHIMAさん自宅に帰る日に、現金で5万円渡しましたが、受け取ってもらえませんでした。

それでも何かお礼がしたいと夫婦で思っていたので、生まれた子のお宮参り時の写真を額に入れてプレゼントしました。

また、旅行の好きな両親だったので、旅行券も一緒に渡しました。

さやさやさやさん
さやさやさやさん母親が大好きなアイスクリームをプレゼントしました。

日頃からあまりお金は使うなが口癖なので、自分たちにあまりお金をかけてほしくないと言っていたので、申し訳ないですが、高めのアイスクリームを両親にプレゼントしました。

ゆうさん
ゆうさん現金でお礼をしました。第二子の出産の時だったため、上の子も連れての里帰りだったため、その分も考慮して金額を決めました。

最初は「いらない」と受け取ってもらえませんでしたが、無理にでも受け取ってもらいました。

やはり「親しき中にも礼儀あり」だと思うので、何かしらのお礼は必要だと感じました。

自分の両親であれば、どのような形がいいのか、はっきりと事前に聞いてしまうというのもいいかもしれません。

えりにゃんさん
えりにゃんさん実家に約3ヶ月お世話になりました。

初めは2カ月間里帰りの予定だったので、生活費や色々お金がかかったり、お世話をしてもらうので1ヶ月2万円と考えて、4万円を私が主人から預かり、母に渡しました。

私の母はお世話することは大好きなので良いのですが、やはりお金もかかることなので、きちんとお礼をしてほしい人だったので、事前に主人に私からお礼を用意してもらえるようお願いして渡しました。

母は大事に使わせてもらうわね!と言っていました。しかし、結局3ヶ月お世話になったので、4万では少なかったな…と思っています。

かなり色々してもらいましたし、最後の方は申し訳ない気持ちでした…あとからでも延びた分渡すべきだったと思いました。

りりぃさん
りりぃさん里帰り出産で自分の実家に帰りました。父は仕事でほとんど家におらず、母が1人で食事や洗濯などの家事から、子供の世話の手伝いまでしてくれましたので、自宅に戻る日に母にだけマッサージのギフト券1万円分相当をプレゼントしました。

里帰りした当日に、食費などとして予め現金を渡していたので、それだけで十分なのにと言われましたが、なんとか受け取って貰えました。

しかし、後から考えると、そのギフト券には有効期限があったので、そのことは伝えたものの、ちゃんと期限内に使ってもらえたかは不明です。

確実にマッサージで溜まった疲れを癒してもらえるよう、一緒に買い物に出掛けた際に「行ってきなよ」と言った方が良かったかなと少し後悔しています。

祇園ちゃんさん
祇園ちゃんさん自分の実家で里帰り出産をしましたので、お礼と言えば、要らない物をもらっても困ると思いまして、現金を渡しました。

一番もらって困らないだろうと言い事で。

自分の両親だとアレコレ考えなくて楽チンでした。義母にはそう言う訳にはいきませんが。

かねやんさん
かねやんさん出産後に実家で1ヵ月間お風呂にいれてもらったり、泣き止むのを抱っこして手伝ってもらいました。

最後の日に全ての料理を作り、感謝を伝えました。

また、お宮参りの時に食事会を開き、家族3人で感謝の気持ちを伝えました。

かなさん
かなさん自分の実家で里帰り出産をしました。約4ヶ月間お世話になり、何かお礼をしたいと考えていましたが、いい考えが浮かばずに、自宅に戻る日が来てしまい、結局現金を渡しました。

あまり余裕がなかったので少しの金額でしたが、空港まで見送ってもらった時に「なにか美味しいものでも食べてね」と言って渡しました。

本当にお世話になったのに、少額で申し訳なく思いました。もっと余裕を持ってお金を用意しておけば良かったなと反省しています。

Chocoemasanさん
Chocoemasanさんお世話になった両親に、自分が少し落ち着いてから、自宅に食事の招待をしました。

子どもが小さいのでレストランへ行くことは諦め、その代わり、主人が得意料理を作り、感謝の気持ちを伝えました。

また、子どもの写真をアルバムにし、上の子どもが描いた絵と一緒にプレゼントしました。

はなはなはなはさん
はなはなはなはさん大きめのホールケーキを用意しました。

ただお礼として用意しただけではなく、赤ちゃんの1ヵ月健診を終えて、異常無く元気に育っていることのお祝いも兼ねてという感じにしました。

なので、両親が協力してくれたことを労いながら、赤ちゃんが元気に育ってくれていてよかったねと、みんなで楽しくケーキを食べました。

旦那の実家で里帰り出産をされた方

りいさん
りいさん義理の母と一緒に出産内祝いの品を購入しに行った時に、とてもかわいい玄関マットがありこれ家に欲しいなぁ…とさりげなく呟いていた物をサプライズで購入してプレゼントしました!

孫の誕生記念にもなり、とても喜んで貰えました。

りりママさん
りりママさんお礼は、家を出ていく時に、お菓子を包んで渡しました。そのくらいで、特にお礼というほどのことはしていません。

後でしておけばよかったと思うことは、ご飯などを一緒に食べに行くなどのことをしておけばよかったかなと思います。

あっちゃんさん
あっちゃんさん1ヶ月至れり尽くせりで、お世話になりました。旦那の仕事で昼間や夜勤の時など姑と2人でしたが、何とか乗り越えました。

正直、自分の実家に帰りたかったのですが、止められ帰れませんでした。でもお世話になったのには変わりはないので、ちょっとしたお菓子を渡しました。

やっぱり里帰りはいくら色んな事をしてくれても、嫁姑には変わりありません。お互い気を使ったり、産後のストレスを考え、経験上、実家にした方がいいと思います。

如何だったでしょうか。

里帰り出産での実家の両親や義両親へのお礼について悩まれている方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。

タイトルとURLをコピーしました