切迫早産で自宅安静中の上の子(子供)の世話は?【先輩ママ体験談】

出産・出産準備

切迫早産で自宅安静中に、上の子(子供)の保育園への送迎は…、もし病気になったら…と。

心配になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回、ままなる運営事務局で独自調査を行い、切迫早産で自宅安静中に、上の子の世話、例えば食事や送迎などは、どのようにされていたのか、どのように乗り切ったのかについて、先輩ママさんたちに聞いてみました。

かばとらさん

かばとらさんトイレ、お風呂、食事以外は寝ていなくてはいけなかったので、食事はポトフなどまとめて作って台所に立つ時間を減らしました。

長男に食べさせるものもお惣菜を出したり、同じメニューが続きました。2週間頑張りましたが、身体の大事をとって、里帰りを早めました。

里帰りしてからは、両親に保育園の送迎を頼みました。食事は長男が甘えたいのを加味して膝の抱っこはしてあげていました。

mamahapyさん

mamahapyさん実家が近かったため、上の子の世話や食事などは母に助けてもらっていました。

午前中から母が家に来てくれ、家事のほとんどをやってくれ、上の子の外遊びや買い物などできることは上の子を連れて出かけてくれたので、その間は安静に過ごせました。

母がいない時は、お風呂や洗濯物は旦那に頼みました。旦那にはしっかりと少しオーバーにでも絶対安静が必要なことを伝えたので、優しくフォローしてくれました。

まーちゃんさん

まーちゃんさん双子妊娠の時には、長女9歳、次女3歳の子供がいたので切迫早産で入院と決まった時は、幼稚園の送り迎え、長女の習い事のことがあり大変でした。

主人も平日の勤務体制なので休むことも出来ず…旦那のお母さんお父さんに送り迎え、食事の用意、子供達のお世話全ての面でお世話になりました。

ちあきままさん

ちあきままさん実家の母に来てもらいました。とにかく家事全般はお願いしていました。

旦那がいる時は食事は購入したり、旦那ができる家事はやってもらいました。

それでも上の子は一歳でしたので、身体が辛いことはわからないので、上の子の面倒だけ自分でやるように努力しました。

Futagonomamaさん

Futagonomamaさん医師から、絶対安静と言われたので極力は横になる生活でしたが、妊娠初期からお腹の張りはあったので、今ひとつどこからが危険な状態なのかわからない日々でした。

上の子が年子の双子だったので、お腹が痛いなどそうも言ってられず、医師の勧めで保育園へ預けて体を休ませる目的が、結局は主人も交代制勤務のため協力がもらえる環境がなく1人で動いてしまっていました。

どうすれば出来るだけ動かずに家事が出来るかと考えて、キッチンに折りたたみ式踏み台を椅子代わりにして、座りながら炊事したり、お買い物は宅配で来て頂きました。結局は35週で緊急帝王切開となりましたが、母子共に健康ですよ。

黒ねこさん

黒ねこさん二人目は仕事があり、上の子もいたのでどうしても動かざるを終えない状況で、主治医が頸管縫宿術の手術を勧めてくれたので、ある程度安心して動くことが出来たように思います。

もしも頼れる人がいるなら、お子さんの送り迎えは頼って、家事は時間にゆとりを持ちながら休み休みするしかないと思います。

頼めることは頼み、お腹が張ったら休む、が重要ですし、夕飯は短時間で作る工夫も必要ではないでしょうか。

しゃけさん

しゃけさんわたしの住んでいる地域は、妊娠中で自宅にいても継続して保育園に入れたので、給食があり、昼ごはんは心配なかったです。送り迎えは主人にお願いをしました。

晩ご飯は出来合いのものが多くなってしまいましたが、なるべく少量のものを複数種類買うようにして、バランスよく食べられるよう意識しました。食べさせるのも主人にフォローしてもらっていました。

ひなままさん

ひなままさん切迫で自宅安静中は、4才、2才の上の子がいたので、保育園の送迎はパパにお願いし、食事はパパが仕事帰りに惣菜やお弁当、翌朝の朝食用にパンなど手間のかからないものを買ってきてもらっていました。

洗濯はまとめて回し、パパに乾燥機に持って行ってもらうようにしていました。

できるだけ子供たちとは寝たまま絵本を読んだりして、スキンシップはとるよう気をつけました。

たまに実家の母親に手伝いに来てもらい、料理を多めに作ってもらい、冷凍保存してもらったりもしました。

やはりパパや実家の協力は必要不可欠だと思いますが、参考になれば嬉しいです。

ここさん

ここさん元々里帰り出産を予定していたので、すぐに上の子と一緒に実家に帰りました。

当時上の子は2歳でまだ幼稚園に通っていなかったので、毎日実家の母が遊び相手になったり、散歩に連れて行ってくれました。

食事も全て実家で両親が用意したものを食べていました。

saoさん

saoさん実家の母がずっと手伝ってくれていました。食事から掃除、洗濯、買い物、上の子の世話を約2ヶ月間つきっきりでお世話してくれました。

私はトイレと食事以外絶対安静だったので、本当に助かりました。病院の検診も付き添ってくれました。

mamalilyさん

mamalilyさん外で一緒に遊ぶことができないので、DVDなどをたくさん借りてきたり、付録付きの本を用意した横になった状態でも遊んであげられるようにしました。

食事はカット野菜など簡単な調理で済ませられるものや、セブンミールなどの惣菜も利用しました。

近くに頼れる人がいないので、夫の協力は必要不可欠でしたので、子どもと時間の許す限り、安静中の私には出来ないアクティブな遊びをしてもらうようにしました。

買い物は夫に仕事帰りに買ってきてもらうか、ネットスーパーを多く利用しました。

kmamaさん

kmamaさん上の子は年少で保育園に通っている頃に、切迫早産で自宅安静になりました。

保育園の送りは基本的には主人が行ってくれていました。保育園は自宅から徒歩1分の所にあるので、迎えは私が歩いて行っていました。

食事は、主人が休みの日曜日に子どもの世話をしてもらっている間を狙って、大量に作り冷凍保存していました。あとは、冷凍食品や簡単に食べれるものを買ってきてもらいストックしてありました。

上の子が保育園から帰ってきたら、一緒に遊ぶ時間も少し作っていましたが、主人が5時に仕事を終えて帰ってくるので。主人にたくさん遊んでもらっていました。

2ヶ月間だけの自宅安静だったので、主人にたくさん甘えさせてもらいました。

YRままさん

YRままさん私は薬と通院でした。上の子との公園の時間は短くして、散歩も少ししてました。送り迎えはゆっくりゆっくり歩いて行ってました。

帰宅後は一緒にねんねしようね。と横になる時間もちゃんと作っていて、体を休めながら最低限の家事だけしてました。

ただ、お腹が張ったら休んで疲れたら休んで、それでも張りがおさまらない時は薬を飲んで、それでも張りがおさまらなかったら、病院に電話して病院に行ったりもしてました。

とにかく体を休める時間を少しでも作って、無理はせずに適度に子供とも遊んでました。

たろさん

たろさん実家が近いため完全に親に頼りっぱなしでした。平日は夫が仕事で朝早く夜遅く帰ってくるため。

上の子は私のおじいちゃんおばあちゃんが保育園の送り迎えをしてもらい、食事はだいたい母が作ってくれました。休みの日は夫が食事や掃除をしてくれました。

リリハルさん

リリハルさん第二子妊娠中、切迫早産になりました。その時娘は1歳10ヶ月でした。主人は家事が一切できないので、基本的に実家の母にお世話を頼みました。

土日は主人が実家に行き、娘の相手をしていましたが、食事は全て母がやってくれていました。私の面会も、病院が遠いのにも関わらず2日に一回は洗濯物を持って娘を連れて来てくれました。

実家には私の弟も居るので、娘にとってはおばあちゃんと叔父と居られるので嬉しかったみたいです。

れんに。さん

れんに。さん私は切迫早産で自宅で安静している間は、無理しない程度に、上の子とおままごとなどして遊んでいていたり、絵本を読んであげたりしていました。

食事をする際には、健康の為に、野菜中心と肉中心とした料理を食べていました。

いろさん

いろさん旦那と二人暮らしだったのですが、上の子がいたので、保育園の送り迎えは実家の母に来てもらい、頼んでいました。

ご飯の支度も母に頼んだり、出来合いのものを買ってきたり、宅配をしているお弁当屋さんに頼んで食べていました。

ぽーかりさん

ぽーかりさん切迫早産になった時は実家に戻りました。実家が比較的近かったのもあり、その間は母に上の子の食事や世話を頼みました。

休みの日は主人に来てもらい、子供と遊んでもらったり、土曜日だけは自宅に帰って一緒に過ごしてもらいました。

あっつんこさん

あっつんこさん上の子が2歳3ヶ月のとき、妊娠9ヶ月のときに切迫早産と診断され、自宅安静を余儀なくされました。

出産まで上の子と二人で私の実家にお世話になっていました。掃除、洗濯、食事作りなど家事は母にしてもらいました。

私はできるだけ横になるようにし、上の子の遊び相手(室内遊び)になったり、食事を食べる時のお世話、お風呂に一緒に入るなど、上の子のお世話だけしていました。

保育園に行っていなかったので、送迎などはありませんでした。外遊びには父と母が少しずつ連れて行ってくれていました。

その頃は、上の子のオムツ、おしりふきなどの必需品や靴、服などほとんどのものは、Amazonで購入するようにしていました。

Sunnykinaさん

Sunnykinaさん3人目妊娠中に切迫早産気味で自宅安静と言われ、上2人幼稚園は自家用車で送り迎えしないといけなかったので、出産までは旦那さんの会社にお願いして遅番にしてもらって送ってもらいました。

お迎えは自分の母親が行ける時は母親に頼みましたが、旦那さんのお昼休憩の時間をズラしてもらい、お迎えもしてもらいました。職場が自宅と幼稚園から近いので出来た事です。

幼稚園は毎日お弁当がいるので朝は作っていました。食事も食べ盛りの息子2人に作ってました。買い物はネットスーパーである程度は注文して、他は旦那さんや自分の母親にお願いしていました。

上の子が居るとゆっくり安静もなかなか出来ません。1人目から帝王切開で3人目も帝王切開の予定で、子宮破裂の危険があり、産婦人科の先生には安静にしなさい。と言われましたが、出来る限りの家事は無理せずゆっくりしていました。

上の子を、どうしても抱っこしないといけない時もあるので、大変でした。

hazuki26さん

hazuki26さん私には3人の子供がいますが、3人とも切迫早産になりました。主人の仕事が休みの時は家でみてもらい、幼稚園、保育園の送り迎えもしてもらいました。

主人が仕事の時は、私の実家で子供たちの面倒をみてもらえたので、本当に助かりました。家族に感謝です。

とさ子さん

とさ子さん自宅安静をしていた時、上の子は3歳。プレ幼稚園に通い始めたところでした。幸い毎日ではなく週に3日でしたが、幼稚園までは車で15分ほどかかり送迎が必要でした。

朝は夫が送ってくれましたが、迎えは私がするしかないので、万が一何かあってもいいように、母子手帳と保険証を忘れず、少し早めに出てゆっくり行動することを心掛けていました。朝からお腹の張りが強い日は、迎えに行けない可能性も考えて休ませたこともありました。

幸い、門まで車を進めると、先生が子供を車に乗せるドライブスルー方式で、運転席に座ったままでよく、少し体の負担も少なかったと思います。

掃除洗濯はルンバと洗濯乾燥機任せ、お風呂とトイレ掃除は夫任せでした。もちろん自分でしたのとでは程遠い出来でしたが、数ヶ月の間部屋や衣類が多少汚れていても何てことはない!と言い聞かせていました(笑)

食事は週末に作りおき。カレーやシチュー、煮物など大量に作りやすく冷凍しやすいものを中心にしていました。色々な具材を入れた炊き込みご飯をおにぎりにして冷凍したものも、上の子が今すぐ何か食べたい!という時にとても役に立ちましたし、すぐにスープや炒め物に使えるよう、材料をカットし、一食分ずつ分けて冷凍したものも便利でした。

買い出しはすべてネットスーパーを使いました。ネットで調べると住んでる地域で利用出来るネットスーパーが何件か出て来たので、その中で送料の負担が軽く、注文から宅配までの時間が短い店を選びました。

一番大変だったのはやはり上の子の遊んで攻撃だったと思います。何度も赤ちゃんが今大変なのよ、と話して聞かせはしましたが、そこはやはりまだ3歳。あまり我慢させるのも可哀想ですし、週末夫が休みの日は朝から晩まで思い切り体を動かして外で遊んでもらいました。

頭を使うのも立派な遊びだと聞いたことがあったので、平日は迷路やパズルをやらせたり、折り紙やお絵描きをすることが多かったです。聞いていた通り、さほど動いていなくても頭を使わせたら疲れるようで、意外とその日はよく寝てくれたりもしました。

お腹の張りが強い日にはDVDを見せっ放しにしたこともありました。罪悪感はありましたが、一緒に感想を言いながら楽しみながら見るようにしたので少しはマシだったかなと思います。

わんぐれーさん

わんぐれーさん親戚が家から車で数分のところに住んでおり、専業主婦でしたので、しばらく身体が慣れるまでの期間はその親戚の方に上の子を見て頂きました。

そして旦那が帰ってき次第、旦那にバトンタッチするような形でした。

miさん

miさん切迫早産で入院してしまった為、夜間勤務がある夫に頼むわけにはいかず、普段は近くに住んでいない義母に自宅に来てもらいました。

上の子の幼稚園の送り迎え、食事など全て義母に任せっきりになってしまいました。1ヶ月程の入院でしたが、義母がいてくださって本当に助かりました。

ぺれさん

ぺれさん切迫早産、自宅安静になってしまってからは実家に帰っていました。上の子がまだ1歳8ヶ月だったため、幼稚園もなかったので実家に帰ることができました。

実家では自分でできるお世話は自分でやり、だっこやお散歩に出掛けるときは母にお願いしていました。

はちまきさん

はちまきさん私が第2子妊娠中、第1子は3歳で、幼稚園の年少より小さい3歳児クラスに通っていました。近くに実家がありましたので、今後のことを考えて、思いきって実家に引っ越し、同居しています。

幼稚園への送りは主人が、迎えは祖母がしました。家族の食事も祖母に任せていました。

blueさん

blueさん28週から31週まで入院し、一時退院出来てからは自宅安静でした。

主人の両親が近くに住んでいたので食事や洗濯はお願いしていました。上の子は保育園など通っていなかったのですが、一時保育は何回か利用させてもらいました。

1歳になったばかりでまだ歩いていなかったので、基本家で一緒に遊んでいました。普段は2階で寝ていたのですが、自宅安静になってからは、1階に布団をひき階段をのぼることを極力さけ子供と一緒に寝ていました。

自宅安静を続け34週を越えたくらいからは、先生の許可も出て徐々に自分で食事や洗濯もやり始めました。

kana.03mamさん

kana.03mamさん上の子が2歳7ヶ月の頃に、切迫早産で自宅安静を余儀なくされました。

まだまだ遊びたい盛りで、たくさん我慢をさせてしまいました。実母も仕事をしていて、休みの日にしか頼れず、日々のお世話、ご飯の支度などは自分でやりました。

全く動くなというのは不可能なので、重たいものを持たないようになどは気をつけたり、無理な時には出前にしてもらったりしました。日用品や食材、飲料などは、実母の仕事帰りにお願いしました。

幸いまだ幼稚園などには通っていなかったので、送り迎え等はありませんでしたが、約2ヶ月半くらいはほぼ布団を引きっぱなしの状態で、横になったり座ったりしながら、娘とDVDを見たり、折り紙したり、お絵描きしたりなどして遊びました。

みかなべさん

みかなべさんまだ上の子供は一才にもなっていなかったので、幼稚園の送り迎えとかはありませんでした。食事もミルクと離乳食で、離乳は作りおきのものと市販のものですませていました。

家事もなるべく食事は手早くできるもので、途中でお腹が張れば休むようにしていました。ハイハイの時期だったので目は話せませんでしたが、なるべく横になっているようにはしていました。

私の場合は、切迫早産でもまだお腹が張ったら休んでください。というくらいだったので、家事はある程度はしていたんですが、上の子供がいろんな物に興味をもつ時期だったので、結構大変でした。

あーさんさん

あーさんさん4姉妹の母をしております。3子を妊娠中、病院の先生に入院をと言われ、子供達が居るので、と自宅安静にしてもらいました。

上の子2人は幼稚園に通っていたため、送り迎えはママ友にお願いし、無理な時は、お休みさせていました。親に頼る事が出来ない環境の為、お弁当作りはイスに腰掛けながら作り、夜ご飯、子供のお風呂は旦那にお願いしていました。

そんな苦労が無かったかの様に、元気に生まれてきてくれた3女ちゃん。今では、誰よりもたくましく育っております。

如何だったでしょうか。

切迫早産で上の子の世話の事で悩まれている方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。

タイトルとURLをコピーしました