新生児の沐浴で必要なもの&人気の便利グッズまとめ

育児

出産後、毎日行うことになる沐浴。抵抗力の弱い赤ちゃんのためにしっかり沐浴してあげたいところですが、初めてだとどのようなグッズがあればよいのか疑問ですね。

今回は、沐浴の基本グッズと便利グッズを中心にお伝えします。

スポンサーリンク

これだけあれば安心!沐浴の基本グッズ

ベビーバス

沐浴に欠かせないベビーバスには、様々な種類があるので家庭や環境に合わせてしっかり選びたいもののひとつです。

床に置ける大きなタイプ

BABY CRAFT ベビーバス 床置きタイプ グリーン
出典:amazon.co.jp

ベビーバスといえば、こちらを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。お風呂の床や室内で使えるタイプで、便利な排水口や赤ちゃん用の石けんなどを置くためのスペースが設けられていることもあります。

大きく安定感があり使いやすいですが、以下の2点にご注意を。

  • お風呂場に対して大きすぎないか確認する
  • かさばるので収納スペースを考える
台所や洗面台にセットして使うタイプ

BABY CRAFT 新生児用ベビーバス
出典:amazon.co.jp

台所や洗面台のシンクにセットして使えるベビーバスです。シンク内に収まるよう比較的小さめのものが多く、収納スペースに悩むことがありません。

また、他のベビーバスと違い腰や足を大きく曲げる必要がなく、ママやパパの体への負担も軽くできます

ただし、台所や洗面台のシンクとベビーバスの大きさが釣り合うか注意しましょう。

シンクに敷くシートタイプ

赤ん坊カンパニー 安心・やわらか沐浴マット
出典:amazon.co.jp

台所や洗面台にセットして使うタイプがシートになったものです。シンクにシートを敷き、そこにお湯をためて使う仕組みになっています。

シートながらお湯漏れなどもなく、収納に困ることもなく、持ち運びもしやすいです。ベビーバスとしてだけでなく、お風呂の洗い場に赤ちゃんを寝かせるためのマットとしても使うことができて便利です。

空気を入れて膨らませるタイプ

リッチェル Richell ふかふかベビーバスW
出典:amazon.co.jp

空気を入れて膨らませて使うタイプのベビーバスは、何より収納スペースに困ることがありません。持ち運びもしやすいため、里帰りが多い方にぴったりです。

また、通常のベビーバスと比べて本体が柔らかいため、沐浴の際に腕が当たって痛い思いをせずに済みます

息だけで十分に膨らむので、空気入れを新しく購入する必要はないでしょう。収納スペースがないけどシートタイプは使いづらいかも…という方におすすめです。

関連記事沐浴でベビーバスって必要?代用品は?レンタルと購入どっちがお得?

ベビーバスを洗う用のスポンジ

ベビーバスを使う場合、ベビーバス専用の掃除用スポンジもぜひ一緒に用意したいですね。

通常のバスタブ用のスポンジは雑菌が多く、赤ちゃんの体に思わぬ影響を及ぼす場合もありますので、専用のものを新しく用意したほうがよいでしょう。

未使用のバスタブ用のスポンジや食器用のスポンジで問題ありません。また、洗剤も食器に使う中性洗剤で十分です。

使用後はしっかりと水を切り、通気のよいところで乾燥させれば消毒せずとも大丈夫です。

バスタオル

お風呂に入るうえで欠かせないバスタオルは、赤ちゃんにとっても必需品です。普段使っているもので構いませんが、赤ちゃんの体を包みやすい真四角の大きなタオルが使いやすいです。

ガーゼやスポンジ

赤ちゃんの体を洗うためのガーゼやスポンジなどがあれば便利です。赤ちゃんの肌は傷つきやすいため、柔らかいものがよいですね。

シャンプーやボディーソープ

全身用の石けんもありますが、頭皮がかぶれることもあるので、シャンプーやボディーソープを用意するのがおすすめです。

固形や液状など様々なタイプがありますが、慣れないうちはワンプッシュで使える泡タイプがよいでしょう。

洗面器

家庭にひとつはある洗面器ですが、すすぎに使ったり上がり湯の際に使ったりと、沐浴時に出番が多いです。

冬場には赤ちゃんの頭をあらかじめ洗面器で洗っておくと、赤ちゃんの体を冷やすおそれがありません。

こんな時におすすめ!便利な沐浴お助けグッズ

沐浴は基本グッズがあれば十分可能ですが、不慣れなうちは便利なグッズに頼るのもおすすめですよ。

新生児から使えないものもありますが、シーンごとに沐浴を助けてくれる、便利なグッズを紹介します。

沐浴中に手が空くタイプのグッズ

赤ちゃんと一緒にお風呂に入りながら沐浴をする場合、片手がどうしてもふさがってしまいがち。そんな時に便利なのが、以下の4つのグッズです。

ベビーバス用のネット

永和 ふんわりバスネット
出典:amazon.co.jp

ベビーバスを使っているなら、あわせてベビーバス用のネットがあると便利です。ベビーバスに引っ掛けて使うハンモックのようなネットで、ネットに赤ちゃんを寝かせておくことができます。

ベビーチェア

SAIKOUSHOP ベビーバスチェア お風呂チェア
出典:amazon.co.jp

首が座ってからですと、下記のベビーチェアがおすすめです。

首がすわってから使えるバスチェア バスソファ ポンプアップ
出典:amazon.co.jp

お風呂用のベビーチェアは、赤ちゃんを座らせてその間にママやパパのシャンプーなどを済ませることができます

軽くて安定感があるので片手で持ち運びができ、おもちゃ付きやリクライニング機能付きのものなど様々な種類があります。ただ新生児から使えるというベビーチェアは

大きなスポンジ

床に置いて使える大きなスポンジがあると、お風呂をスムーズに済ませることができます。

大きなスポンジの上に赤ちゃんを寝かせ、そのまま赤ちゃんを洗うのはもちろん、ママやパパのお風呂も手早くできて便利です。

シートタイプのベビーバスをお持ちであれば、大きなスポンジの代わりとして使うことも可能です。ただし、冬場などの寒い日には赤ちゃんの体が冷えないよう気を付けましょう。

浮き輪

Elecrow うきわ首リング
出典:amazon.co.jp

成長し始めて手足を動かすようになったり、ベビーバスが狭くなってきたら、浮き輪を使うのがおすすめです。

一緒に湯船につかることができたり、赤ちゃんがしっかりと運動できたり、ご機嫌になることが多かったりと、手が空く以外にも様々なメリットがあります。

購入する場合、メーカーによってサイズが違っていたり、赤ちゃんの成長具合によってはサイズが合わなかったりしますので、実際にお店に行ってチェックするのがいいですよ。

その他沐浴中に使えるグッズ

沐浴剤

スキナベーブ
出典:amazon.co.jp

シャンプーがうまくできない時や、ひとりで沐浴をしなければならない時に役立つのが沐浴剤です。

お湯に溶かして使う全身用の液体石けんのようなもので、赤ちゃんの体に無害なので、すすぎも必要ありません。シャンプーが難しいと感じたら、沐浴剤を使ってみるのもよいでしょう。

関連記事新生児の沐浴で沐浴剤って必要なの?石鹸との違いは?使い方は?

沐浴布

ピップベビー 沐浴ガーゼ
出典:amazon.co.jp

沐浴の際に赤ちゃんの体をくるんで安定させる、大きく薄いガーゼです。

しかし沐浴は毎日続けるうちに慣れてきますし、赤ちゃんの体もどんどん成長しますので、不要だったという意見もあります。赤ちゃんの体をうまく支えられない場合に試してみてはいかがでしょうか。

湯温計

タニタ 湯温計 ラッコちゃん
出典:amazon.co.jp

お風呂の適温がわからない時や、途中で温度が気になった時に重宝します。

ただし給湯器で温度が設定できたり、慣れてくれば手で適温がわかるようになりますので、温度に不安があれば用意するとよいでしょう。

おもちゃタイプのものを購入しておくと、温度も確認できて赤ちゃんも遊べるので一石二鳥です。

おもちゃ

お風呂が嫌いな赤ちゃんにぴったりなのがおもちゃです。大半がお湯に浮かぶよう設計されており、口に入れても問題なく作られています。

汚れなどに強いタイプのものを選ぶと長く使えますね。

沐浴後に使えるグッズ

バスローブ

脱衣所で赤ちゃんを受け取って拭いてくれる家族がいないようでしたら、赤ちゃん用と一緒にママ用もそろえておくのがおすすめです。

赤ちゃん用はフードが付いているものだと頭が拭けるので便利です。

他にもハイハイし始めると拭く間もなく逃げてしまうという理由がありますので、あらかじめ用意しておけるとよいですね。

ママ用もそろえることで、赤ちゃんを着替えさせている間に湯冷めするのを防ぐことができます。

赤ちゃん用のヘアブラシ

ピジョン ヘアーセット
出典:amazon.co.jp

沐浴後、赤ちゃんの髪を専用のヘアブラシでといてあげることで、マッサージの効果が得られます。

赤ちゃん用のヘアブラシは毛先が非常に柔らかく、頭皮を傷つけないよう作られていますので、安心して使用できます。沐浴後だけでなく、朝に目が覚めた時や外出前などシーンを選ばず使えますね。

まとめ

沐浴に必要&便利なグッズはご家庭によって異なるため、こちらでお伝えしたのはほんの一例です。

ご自身の子育て環境に合った沐浴グッズをそろえてくださいね。

便利なグッズを活用して、赤ちゃんと一緒に楽しい沐浴の時間をお過ごしください。

関連記事新生児の沐浴におすすめの時間帯は?寝てる時は?夜泣きとの関連性

タイトルとURLをコピーしました