保育園の自転車送迎の雨対策!レインコートとポンチョどっちがいい?

育児

保育園への送迎に、自転車を利用しているママは多いのではないでしょうか。徒歩だと寄り道したがったり、ぐずったりする子供も、自転車ならスムーズです。

でも、雨の日は困ってしまいますね。子供にレインコートやポンチョを着せて、雨の日でも自転車を利用したいな…と考えている人も多いのでは。

そこで今回は、レインコートとポンチョについてまとめました。一体、どちらの方が自転車にふさわしいのか、この2つ以外の雨の日グッズについても紹介します。

また、先輩ママさんたちに、レインコートとポンチョのどちらを使っていたのか、その他におすすめの雨対策についての体験談を答えて頂きました。

スポンサーリンク

レインコートとポンチョの違いは?

合羽を着ている子供

レインコートとポンチョ、似ているようで実は違いが多くあります。それぞれの特徴と、メリットデメリットをまとめました。

レインコート

羽織った後に腕を通して前をボタンなどで留める、コートタイプの雨具。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
メリット

コートのように着用するので、雨をしっかりとシャットダウンしてくれ、防水性に優れています。

例えば雨の中で作業をする際など、たくさん動く場合はレインコートが適しています。また、風が強く大雨の日などは、めくれ上がる心配がありません。

デメリット

密着性がある分、蒸れやすいのがレインコートのデメリット。特に梅雨時期や夏場など、気温の高い時にはかなり蒸し暑く感じてしまうことがあります。

[/surfing_su_note_ex]

ポンチョ

ポンチョは、四角または円形の布の真ん中に穴が空いているタイプの雨具。その穴に頭を通して着用し、フードを被ります。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
メリット

袖がなくゆったりとしているので、リュックや斜め掛けのバッグをしたまま上から羽織ることができ、バッグの防水も兼ねてくれます。

また、頭から被るだけなので脱ぎ着が楽。嫌がる子供にも着せやすい作りになっています。

デメリット

レインコートに比べ、防水には甘さがあります。袖がなく開いている部分が多いため、横からの雨を完全に防ぐことは難しいと言えるでしょう。

また、ふわっとしていて遊び部分も多いので、風に吹かれやすいのもデメリットです。

[/surfing_su_note_ex]

保育園の自転車送迎でレインコートとポンチョどっちがいいの?

雨の状態を見てチョイス

雨

より濡れにくいのがレインコート、着脱の手間がかからないのがポンチョ。双方の特性を考えると、雨の状態や送迎の距離を考慮して使い分けるのがベストと言えます。

強い雨や距離が長い時はレインコート

強めの雨や風の強い日、あるいは送迎の距離が長い場合には、防水性の高いレインコートがおすすめ。

特に強風の日はポンチョだと大きくめくれ上がる心配がありますが、レインコートであれば、その心配はありません。また、長めの丈レインコートと長靴を組み合わせれば、ある程度、足元の防水もできます。

軽い雨ならポンチョでも

小雨程度であれば、さっと被れるポンチョの方が便利です。特に急な雨の場合は、いちいち子供を自転車から降ろしてレインコートを着せるのは面倒なもの。

ポンチョであれば、子供を自転車に乗せたまま、上から着せるだけでいいので手軽です。脱ぎ着に手間をかけたくないという時には、ポンチョがいいでしょう。

年齢別の選び方

水たまりをジャンプする子供

雨の強さや距離だけでなく、子供の年齢や特性を考慮して、レインコートかポンチョかを選ぶといいでしょう。それぞれの時期に合ったおすすめを紹介します。

1歳半頃まで

月齢の低い場合は、「簡単に脱ぎ着できる」ということをポイントに選ぶといいでしょう。小さい頃は立っちが安定しないことも多いので、簡単に被せられるポンチョを選ぶ人が多数。

2歳~3歳頃まで

この時期も、さっと被せられるポンチョが便利です。イヤイヤ期まっさかりのこの頃は、レインコートを着るのを嫌がる子供も多いからです。

一方、自転車から降りた後、無謀なやんちゃを始めるのもこの時期。水たまりにダイブしたり、濡れた地面に寝転がったり…そんなタイプの子供には、ロンパースタイプのレインコートがおすすめです。

オレンジボンボン 雲柄レインロンパース ベビー
出典:amazon.co.jp

3歳以降

ある程度親の言うことを聞けるようになる年齢になれば、本人の好みのものを選ばせてあげてもいいでしょう。

長め丈のものや、上下セットでズボンも付いているタイプであればより防水性があります。また、コートなどを着込む冬場のことを考えて、少し大きめのサイズを選んでおくといいでしょう。

レインコートとポンチョどちらを使っていましたか?(アンケート)

先輩ママに保育園の自転車送迎で、雨の日の対策として、レインコートタイプとポンチョタイプどちらを使っていたのかについて、いくしぇあ運営事務局で独自調査を行い、答えて頂きました。

レインコートタイプ派

あっきーさん
やはりレインコートタイプが一番服を濡らさなくてよいと思います。ただ、子供が小さいうちは着させるのにも嫌がったりして大変なときもありました。小さいうちはポンチョタイプの方が着替えは楽だと思います。
はっちさん
雨も入らなくとてもよかったが、安いタイプだとゴムなどが緩くてすきまから雨が入ってくるため、ホームセンターなどでしっかりした上下のレインコーチを買うのが一番よかった。ぽんちょタイプは足が濡れるため全然ダメでした。
あーりんさん
レインコートタイプを使用していました。ポンチョタイプより動きやすいと思います。見た目もレインコートタイプはおしゃれなものが多くてかわいいです。長めのレインコートを選んでも、自転車をこぐたび足が若干濡れてしまうので、長靴でカバーしていました。
しおじいさん
レインコートとポンチョとの中間のようなレインコート。かぶるタイプではなく下までファスナーがあるのは、子供を抱っこしながら着れるのでありがたかった。袖口にゴムが入っているので、水が入ることもない。

ただ、自転車をこいでいると裾が上がってくるので、結局のところレインパンツがないと濡れ、ポケット、通気孔がないので不便な点もありました。

えみさん
丈が長かったので、よっぽどの雨でなければほとんど濡れる事がなかったのが良かったです。ただ、フードがついていたのですが、風が強いとめくれて、頭が雨にさらされてしまったり、丈が長いので足にまとわりついて、自転車を漕ぎづらかったです。
tatasaさん
どちらにも言える事ですが、帽子が風で脱げるので頭や顔が濡れてしまいます。オシャレなレインコートだと雨天対策がイマイチです。また、ガッチリ対策できるものは、ダサくなりがちで悩ましいところです。
チキンバーガーさん
濡れないという意味では最高だと思います。ただ子供はじっとするのが苦手なので、下のズボンを履かせるのにはかなり時間がかかります。そのような意味だとスポット被せられるポンチョの方が簡単に脱ぎ着出来ます。
かなもさん
腕にもゴムが入っており、濡れるのを完全に防ぐことができました。丈も長めのを着用し、長靴と合わせて、完全防水できました。しかし、丈が長く、正直自転車は漕ぎにくかったです。
まおまおさん
大きめのレインコートを着させて送迎をしていました。さらに、防水スプレーをこまめに施し、顔周りは洗濯ばさみでとめて顔の露出を最低限にしました。

大きいサイズだったので、手足も隠すことができ、土砂降り出ない限りは子どもが濡れることもありませんでしたが、子どもを前に乗せるタイプの自転車だったので、後ろに乗せるタイプの方が、顔に雨がかかるのを防げたと思います。

ポンチョタイプ派

ヒカル母さん
ポンチョタイプは、かぶりやすい、振り袖(?)部分がなんとなくかわいらしいですが、雨風が強いとポンチョの振り袖が、ビタビタ…全体的にまとわりつくのが気になりました。
ちぃすけさん
肉厚の服や袖が広がっている服を着ていても、脱ぎ着しやすかったですが、裾が広がっている為、風が強いと自転車を乗っている時に中に空気が入って膨らんでしまいます。
りぃーさん
簡単に脱ぎ着ができるので、保育園に着いて支度をするには子どもを長い時間待たせることもなく楽でした。ただ、風が吹くとひらひらしてしまい、風が強い時にはびしょ濡れになってしまうこともありました。
kirakiraさん
ポンチョタイプの方が広がるので身動きがとりやすいと思います。雨の時は道路が滑りやすいのでとっさの時に広がりがある方が便利だと思います。あとは少し大き目のバックもポンチョの中に斜め掛けできます。濡れないので書類が入ってても安心です。
まぁままさん
ポンチョは持ち運びができて、雨が降ったと思った時にさっと装着できるので簡単だったのが良かった点です。風が強い時などは、裾が広がってしまうので、運転の時に気になることもありました。
humamaさん
ポンチョタイプは着せるのと脱がせるのが楽なため、送り迎えの途中で雨が降ってきたときに、ささっと子供にかぶせられるので楽でした。

また、ゆったりしているので自転車の子供シートのベルトをつけたままで上からばさっと被せられるのが良いと思います。ただ台風みたいに風が強い日だと風にあおられてポンチョが動いてしまい、首のところが気持ち悪かったみたいで、子供が嫌がりました。

ぺんぎんさん
後ろに乗っている子供が、私のポンチョの背中側をすっぽり被ることで、子供の顔が濡れずにすみます。周りはあまりみえないでしょうが…。ポンチョが後ろに引っ張られてしまうので、自分はポンチョを着て、レインコートのズボンをはきます。

保育園の自転車送迎での雨対策は?

合羽を着ている女性

ここでは、レインコートやポンチョ以外のレイングッズや雨対策を紹介します。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
自転車用レインカバー

自転車のチャイルドシート自体に取り付けるレインカバーがあります。頭から足先まですっぽりとカバーで覆うので、走行中の防水性はナンバーワン。

レインコートやポンチョでは防ぎきれない、顔への雨も防ぐことができます。前座席用、後座席用、それぞれのサイズごと・メーカーごとに販売されています。

マルト(MARUTO) ハイバックリアチャイルドシート専用レインカバー D-5RBDX
出典:amazon.co.jp

長靴

自転車に乗る場合でも、長靴は必須です。レインコートもポンチョも足元まではカバーできないことが多いので、長靴で雨をガードしましょう。

少し長めのものを用意できると、より防水性が高まります。

大きなビニールバッグ

子供の送迎は何かと荷物も多いもの。ママのバッグと子供の荷物を一緒に入れられるような、大きめの防水バッグかビニールがあると便利です。

[/surfing_su_note_ex]

ママ自身の雨対策

ママ自身も、濡れないような対策をしっかりしましょう。レインコートかポンチョか? と迷う場合は、前述したそれそれのメリットデメリットなどを考慮して選んでみてください。

「絶対に濡れたくない」という人は、足カバー付きのものや、上下セパレートのものを選んでみても。また、顔周りの防水には、レインハットなども販売されているので、併せて使うとベストです。

レディース レインハット つば広 ブラック
出典:amazon.co.jp

自転車送迎での雨対策について教えてください。(アンケート)

先輩ママに保育園の自転車送迎での雨の日の対策について、ポンチョやレインコート以外で、コレは効果があったと思う対策や、便利グッズについて、いくしぇあ運営事務局で独自調査を行い、答えて頂きました。

あっきーさん
うちの子はレインコートに長靴というスタイルで登園していましたが、チャイルドシートを丸ごと包むようなレインシートを着用しているお子さんを見かけました。雨対策をしっかりしたい人にはとてもよいレイングッズだと思いました。子供も「あれに乗ってみたい~」と言っていたので、子供も喜びそうです。
まぁままさん
ちょっとした小雨の時や、すぐ近くに行く時、ポンチョを忘れて雨が急に振り出した時用のために、レインハットを購入しました。レインハットは、顔に雨がかかるのを防げて、運転の時に顔を拭かなくてよいので、便利に使っています。
kirakiraさん
子供用の雨除けカバーは必要です。今はかなりゆとりがあるものが増えているのでカバーの中に子供がいても嫌がることがありません。あと意外と便利だと思ったのがサンバイザーです。100円ショップとかでも購入可能ですが帽子の下にかぶればメイクもくずれることなく送迎できます。
なつママさん
アウトドアなどにも使える、撥水加工がしてあるハットがすごく便利です。レインコートやポンチョのフードは、調節出来ない物もあり、被っても風でずれてしまったりしてしまうことがありますが、ハットにはあご紐もついているし、風などでずれる心配もなく、つばの部分で雨が顔にかかるのも少しは防げるので、視界を遮られず、安全に自転車を運転出来ます。
りぃーさん
ポンチョやレインコートのフードの下にキャップを被るのが効果的です。フードだけだと走っているうちに脱げてしまいびしょ濡れになるのですが、キャップを被ることでつばがあり、顔も濡れにくくなり視界を遮ぎられることもなくなります。
かなもさん
レインキャップは、何度被っても風で飛ばされたり、外れたりするので、初めから被らずに、キャスケットタイプの普通の帽子をかぶっていました。布製で防水ではありませんが、10分くらいの送迎では、意外と濡れず、他のママもしてました。
チキンバーガーさん
百均で買えるサドルカバーがとても効果的です。雨が降った時は、そのカバーを外して乗れば、タオルで拭く手間も省けますし、簡単です。朝の忙しい時間を無駄にしないためにもカバーは付けた方が良いと思います。
じゅんぺさん
当方眼鏡を使用しておりますので、ひどい雨の時などは、レインコートのフードだけでは眼鏡が濡れてひどいので、すこしつばのある、レインハットも併用していました。完全にとはいきませんが、視界の確保には、十分だと思います。
あーりんさん
レインコートのフードをしっかりかぶっても、顔に雨がかかります。視界が悪くなるし、うっとうしいし、メイクも落ちてしまいます。それが嫌で、100均のサンバイザーをフードの下にかぶっていました。サンバイザーがあると直に顔にかからないので、だいぶ不快感がなくなりました。
しおじいさん
フードに透明の雨除けがあるがペラペラなので、自転車をこいでいると、顔に張り付いてしまう。どうしても視界が狭くなり、水滴で曇り危ないので、結局のところ普通のキャップをかぶり、その上からフードをかぶると顔に張り付くこともなく、視界が開けた。
ちぃすけさん
靴用の防水スプレーを使用しています。雨ですと靴が濡れやすいですが、履き慣れたスニーカーを履いて乗りたいので、雨の予報の日は前日に防水スプレーをして対策をしています。雨が止んでも、長靴を履かずにそのままお出かけ出来るのでとても便利です。
えみさん
透明のサンバイザーのようなものが活躍していました。レインコートのフードをかぶっていても、どうしても雨が顔に吹きつけてくるため使用していました。透明なので視界を遮られる事なく、自転車を漕げました。また、鞄は大きいゴミ袋にいれて、濡れるのを防いでいます。
いきいき母さん
レインコートのフード部分に、百均で買ってきたパンツ様のゴムを何箇所かに少し短めに縫い付けフードをすぼめる感じにすると、めくれにくくなり頭も濡れなくなりました。傘は、知人に頂いたハンドルにとりつけるタイプの傘立てを使用してさしていました。
hito19さん
自転車のチャイルドシート用のレインカバーはあると良かったです。レインコートだけだとどうしても子どもの顔が濡れて嫌がったので、取り付けました。風除けにもなるし、お迎えに行く時に空のチャイルドシートが濡れずに済みます。
tatasaさん
子ども座席のレインカバー。屋根のあるところで乗せ降りできるなら、これさえあればとりあえず子どもだけは、濡れずに快適に送迎できますよ!

まとめ

雨だと用意するものも増え、時間も倍増ですよね。憂鬱になってしまうママも多いのでは。

でも、最近ではおしゃれでかわいいレインコートやポンチョもたくさん販売されています。憂鬱な雨を少しでも楽しく乗り切るために、お気に入りのレイングッズを揃えてみるのもいいでしょう。

育児
スポンサーリンク
いくしぇあ | 育児・子育てを応援するメディアサイト
タイトルとURLをコピーしました