出産して入院中のお見舞いに対するお返しは?【先輩ママ体験談】

出産・出産準備

出産後のお見舞いに来てくれた人にどのようなお返しをすればいいのか迷われている方も多いのではないでしょうか。

そこでいくしぇあ事務局で独自調査を行い、先輩ママさんたちに、どのようなお返し品を渡されたのか、体験談を答えて頂きました。

ニューライオンさん
ニューライオンさんお返しの品については、大体いくら位のものをもらったを見積もっておき、それによってよって変えました。

お返しの品の金額的な見積もりとしては大体半分ぐらいが目安となっているようです。

しかし、親戚によっても金額としては違いますが、全体的な平均をとって子供の名前入りのカステラにしました。

他にもお皿などありましたが、日常的に使用するもので他人の名前の入ったものは使いにくいということで、消費してもらえるものにしました。

さとりんごさん
さとりんごさんハンカチと小さなお菓子をそえたものです。

本当は一人ひとりの好みに合わせたものを選びたいのですが、出産後は思った以上の体のきつさがあり、頂いた方それぞれにお返しの品物を選ぶのは正直難しかったです。

ですので、あまり好みに左右されず、手軽でみなさんに喜んでもらえるので選びました。

洋服になると好みに合わないものは着るのが難しいですが、ハンカチだと日常使うものだし、そしてブランドのものでもお手頃な値段で買えるので、見栄えも良く、多少好みに合わなくても使えるハンカチは、ちょっとしたお返しの時に良く利用しています。

りーりさん
りーりさんハンドタオル、フェイスタオルをお返し品として渡しました。

従姉の方にも三人のお子さんがいて、未子はまだ小さいので、よくハンドタオルも必要なのではないかと考えて選びました。

フェイスタオルはよく使うもので、何枚あっても良いものだろうなと考えました。

子供が小さいと公園などで手を汚して洗う機会もよくあるし、お出かけ先などでも重宝するもので、タオルはかわいいデザインもたくさんあるので、この二つをお返し品として選びました。

まおまおさん
まおまおさん子どもも大人も食べられるお菓子セットをお返し品として渡しました。

具体的には、子供向けのお菓子としては、トマトやゴボウ、かぼちゃ、バナナなどの乾燥チップ、大人向けには野菜を使った洋菓子がセットになったものです。

お見舞い品をいただいた友人にも、小学校入学前の小さな子どもがいます。ですから、子どもにも喜ばれて、実用的なものをお返しとして考えました。

ただ、あまり高価なものだと気を使わせてしまうし、形として残るようなものだと、本人の趣味もあるので、高価なものでもなく、形として残らない、お菓子セットを渡しました。

ぽんずさん
ぽんずさん出産後、子どもの名前を決め、みんなに知ってもらうためにも、名前入りのカステラを送りました。

子どもの名前をいれることで、周りの沢山の人に知らせることも出来るし、普通のカステラではないという特別感を出し、又、物よりも家族みんなで食べられる物を選びました。

とても可愛いラッピングをしてもらい、お返し品にふさわしかったと思います。送った方からも可愛かったから写真を撮ってから美味しく食べたよという感想ももらいました。

ひっしーさん
ひっしーさんお返しとして、ゼリーの詰め合わせセットをお渡ししました。食べ物ならかさばらないし、夏でしたので冷たくて食べやすいものなら喜ばれるかなと思いゼリーにしました。

産後に郵便局に行くのが困難だったので、購入したお店が直接郵送手配をしてくれるところも助かりました。

タオルなども考えたのですが、やはり好みもありますし、そういった意味で消えものが一番負担にならないのではと考えました。

ゼリーでしたら柔らかいですので老若男女問わずに食することができるので、喜ばれました。

YUMITAさん
YUMITAさん親せきなどは商品券(半返し)、友人や知り合いの方には、セリーヌのフェイスタオルの詰め合わせ(3000円程)をお返ししました。

親せきなどは、昔から商品券と決めてあるのでこれにしました。私的には赤ちゃんの名前入のお菓子とか、タオルなどをお返ししたいのですが、なかなかそうも行かず……(名前を早く覚えて欲しいと言う意味で)。

友人や知り合いには、普段使って貰えるものを選びました。既婚、未婚者どちらにもお返しして失礼はないと思うので。

のしたんママさん
のしたんママさん兄や親戚の方々には内祝いとして、商品券や、カタログギフトをお返しに選びまして、友人達にはお菓子を内祝いとしてお返し致しました。

やはり、お祝い金を頂いた場合は半返しの形という事を考えまして、現金により近い商品券や、相手が好きに商品を選べるカタログギフトが渡しやすかったです。

そして、友人達には小さな子供がいる子がほとんどでしたので、ご主人と子供達、みんなで美味しく頂けるお菓子を選び、お渡ししました。

又、最近の内祝い用のお菓子は、上品で可愛らしいのが沢山ありますので、相手側にも喜んでもらえるので、こちらも嬉しく感じています。

lovingさん
lovingさん祖父母に、紅白でおめでたい喜びが伝わるもの、食べ物なのでもらっても困らないと思ったので、紅白のお餅とおうどんのセットにしました。

それと祖父母に、生まれた時の体重をお米で伝えるのも楽しい試みだと思ったのと、お米の袋に赤ちゃんの写真と体重、メッセージをプリントしてくれるのも印象的でいいかなと思い、こどもの体重のお米(写真入り)を選びました。

友人へは、もらっても困らないもの、どなたにも喜んでもらえる気軽なものをと思い、お菓子と紅茶のセットを選びました。赤ちゃんの写真とメッセージを添えて。

やっつんさん
やっつんさん親族へはたまひよの内祝いカタログから、お菓子やジュースの詰め合わせを選びました。また、旦那職場関係へも内祝いカタログから、5000円程度の商品カタログを選びました。

カタログは、いただいた金額の三分の一程度のものを選びました。内祝いカタログは色々な価格帯のものがたくさんあり、人によって選べるところが魅力です。

妹や友人へのお返しにはロクシタンのハンドケアセットを選びました。また妹には合わせてエスティローダーの口紅をあげました。

ロクシタンはギフト商品が数多くあるのでプレゼントに手頃なので選びました。

ruumamaさん
ruumamaさんお返しとしてハンドタオルを渡しました。(離乳食セットや、現金を頂いた友人には何枚組かのセットにしました。)

私の出産が10代だったという事もあり、あまり高い物を返すと相手も困ってしまうかなと思い、最初はお返し品に悩んでいました。

母のアドバイスももらって、普段使える物がいいんじゃないという事で、ディズニーのハンドタオルをお返しとして渡しました。

ハンドタオルは、普段カバンに入れて持ち歩いたり出来るし、当時学生生活を送っていた友人達にも、とても喜んでもらえました。

佐久間知美さん
知美さんお見舞いに来てくれた友達には、既に、子供2人いてまだ小さいので友達と子供でも食べれる小包装のフルーツグミを渡しました。

お店の方から少し味見をさせてくれて美味しかったです。レモン、苺、マスカットなどの味があり、これなら好まれると思い購入しました。可愛い箱の放送で、種類別に30個入りです。

チョコやクッキーと迷いましたが、まだ小さい子供にチョコ類は食べさせないだろうと思い、喉通りが良い物を選び、相手にも喜ばれたので良かったです。

yamayamanさん
yamayamanさんお返しは、相手によって少し中身を変えました。

家族が多い、子供がいる家庭にはクッキーなどのお菓子や、子供との外出に使えるタオルセット。親戚の年配の方には、日本茶、もしくはゼリーや佃煮などの消耗できる食品など。

独身のお友だちには、紅茶のセットや一人暮らしで消費するのにちょうどいい量の雑穀米のセットをお返ししたことがあります。

ネットでの注文でしたが、お返しする方のほとんどが生活スタイルの分かる方ばかりだったので、本来ならまとめた方が送料なども安く済むのですが、相手がすぐにでも消費したり使える物の方が喜んでくれるのではと思いながら、選びました。

シンママさん
シンママさんお祝いを貰った人それぞれの値段に応じて、迷ったあげく無難にバスタオルやハンドタオルなどのタオル類をお返ししました。

それらを選んだ理由は、とても迷ったのですが、普段に使えるものの方が良いと思ったからです。

それからタオルは消耗品なので、どのお宅でもきっと使うものであるし、タンスの肥やしになってしまったりなど、ジャマにならないかなと思いました。

また、値段的にも選びやすかったのと、昔からの定番商品ということでタオルにしました。

ゆきちゃんさん
ゆきちゃんさんその人によってお返しを選びました。

目上の方や連名で頂いた方にはバスタオルとハンドタオルのセットを送りました。定番のタオルはあっても困らないと思いシンプルなデザインのものを選びました。

あとは夏だったので、少しお高めのアイスクリームの詰め合わせをお子さんのいる方にお返ししました。

以前私もお返しで頂いたことがあって、自分ではなかなか買わない美味しいケーキやアイスクリームはとても嬉しかったので選びました。

お友達もお子さんも喜んでくれたみたいで、送った方も嬉しかったです。

tokaoさん
tokaoさん頂いた金額の半額返しで、洗剤の詰め合わせ、バスタオルを渡しました。

食べ物は好き嫌いもあるし、実際私が頂いても余り好ましくないものだった経験もあるので、普段使い出来る洗剤やバスタオルのほうが喜ばれるかなと思いました。

洗剤と言っても単品で売っていてもある程度値段が高いものですし、バスタオルも今治タオルを選びました。

洗剤の場合は半額に届かない場合もあるので、プラスしてハンドタオルを付けたり、バスタオルの場合は少し高級な石鹸などを付けました。

まきまきさん
まきまきさんお米をお返ししました。沖縄ではお祝いやお香典のお返しではお米やお米券がよく利用されています。

私自身がお返しをもらう時に、記念の品物よりは食べられるものが嬉しいので、いつも菓子折かお米にしています。

出産のお返しもお米か菓子折かで迷いましたが、好き嫌いがないお米にしました。お米に貼るのしに赤ちゃんの写真と手形を押して自分で印刷してそれを貼ってお返ししました。

3人子供がいるのですが、3人ともそのようにお返ししてとても喜ばれました。

チャッピーさん
チャッピーさん両親と義両親にはお返し不要と言われたので何もしていません。

親戚にはフェイスタオルの詰め合わせにしました。タオルだといくらあっても困らないし自宅で使っていただけるかなと思って選びました。

友人には子供がいる家庭には、子供と一緒に食べてもらえるような洋菓子の詰め合わせにしました。

また独身の友人には、自分では買わないような少し高価なドレッシングを選びました。義妹には彼氏と使ってもらえるようにティーカップのセットにしました。

それぞれ今の状況を考慮して、その人に合ったお返しを選ぶようにしました。

かるちぇさん
かるちぇさん祖母には、以前から欲しがっていた物だった、ちょっと高めの包丁とまな板のセット。

妹には、妹が引越たばかりでお客様用のティーカップがなくて欲しいと言っていたので、ティーカップのセットにしました。

職場の同僚、友人には、タオル等、形として残るものは好みがあり、合わなければ邪魔になるかもしれないと思い、ジュースやジャムの詰め合わせにしました。

飲食物だったらその人が食べなくても、家族の方々にも食べてもらえそうだと思ったから。

スポンサーリンク

まとめ

如何だったでしょうか。

形に残るものは、好みがあるということで、お菓子などを選ばれている方が多いのかなと思います。

とはいえ、タオルを渡されている方も、お菓子と同じくらい多かったです。

あと最近は、商品カタログを渡されている方も多いようですね。自分で好きなものを選ぶことができるということで、お返しとして好評のようです。

関連記事友人からの出産祝いで嬉しかったプレゼントは?【ママさんの体験談】

関連記事友人からの出産祝いで嬉しくなかったプレゼントは?|ママさん体験談

タイトルとURLをコピーしました