出産後は、身体も心もつらい時なので、親や会社の同僚、友人にお見舞いに来られるのは、気を遣ったり、落ち着かないので、正直迷惑だと感じている方も中にはいらっしゃいます。
そこで、今回いくしぇあ事務局で独自調査を行い、出産後に入院中、友人や会社の同僚などのお見舞いを断られた経験のある先輩ママさんに、どのように断ったのか、体験談を答えて頂きました。

長時間に及ぶ出産のため、体は疲れ切っていました。出産当日は、母子同室では無かったため、ゆっくり休もうとしていたところ、私の出産を知った友人から「赤ちゃん見に行くね~」と連絡が…。
人に会って話をする元気がなかった為、どうにか訪問を拒否しようと言い訳を考えて、思わず「今日は生まれた当日だから、会えないらしいんだ~ごめんめ」と嘘をついてしまいました。
その友人はまだ出産を経験したことがなかったので、このような嘘をつき通せたのですが、出産経験者には、そんなことはないということがすぐにバレてしまいます。
今思えば、正直に体がしんどいことを伝えればよかったと反省しています。

それで、素直に赤ちゃんのお世話が大変だから今日は会えないけど別日にお願いできるかな?と断りを言いました。
その友達も大丈夫よ、わかった!と納得してくれていました。割と出産後の大変さを分かってくれる方のほうが多いと思うので素直に言ってみるのも良いのではと思います。

かなり体力を消耗し、当分ベッドから動く事もできなかったので、お見舞いは家族以外はお断りしました。
その際には「病院の面会への決まりが厳しいので、家族以外は面会できません。退院して落ち着いたらまたゆっくり会ってくれたらうれしいです。」と言った風に断りを入れました。
実際に面会のルールが厳しい病院もたくさんあるので、この方法を取って良かったなと思っています。
産院の名前を教えなければ面会の事について問い合わせられる事もありませんので(この方法を使う際は産院の名前はなるべく教えない方がいいと思います。)、バレる心配もないかなと思います。

他に、友人や親せきなど、お見舞いに来たいと言ってくださる方もいましたが、低調にお断りしました。
具体的には、入院中の部屋が個室ではなかったことと、初産で赤ちゃんのお世話で大変そうな方が同室だったことを理由にお断りしました。
出産後は、ゆっくり休まなければいけないので、「出産が思いのほか時間がかかり、体調が回復していないので。」などど、理由をつけてお断りしてもいいと思います。

又、私自身も、院内のマッサージを受けたり、赤ちゃんに授乳をしたりと、病室を離れてウロウロすることがあったので、バタバタとしていてなかなか落ち着いて会う時間がないことを伝えました。
なので退院してからゆっくりと家に遊びに来て欲しいことを伝えると、友人も理解してくれ、快く了解してくれました。退院後、喜んで会いに来てくれました。

正直1人でゆっくり寝ときたいと言うのが本音です。お見舞いも来てくれるのはすごく嬉しいのですが、かなり疲れます。ノーメイクでは会えないし、わざわざメイクをするのも本当にめんどくさいです。
友人や知人が来たいといった場合、やはり産後の体調が最優先なので、「ちょっとまだ貧血が続いているので」や、「なかなか眠れなくて体がキツイので」など、自身の体調を理由にやんわりお断りするケースですかね。
自分の体調が思わしくないことを伝えれば、大抵の方はきをきかせて遠慮してくれるはずです。

ですが、周りの体験を聞いていると産まれてすぐ来られても正直迷惑、という方が多いです。そして私自身3ヶ月ほど切迫早産で入院しており、部屋が空いていない関係で産後の方と同じ部屋になることも多くありました。
帝王切開で出産された方が、その産まれた当日に友人や会社の同僚がたくさん来ており、正直辛い。と言っていました。
同室者の経産婦さんは、そういうときは助産師さんに言っておくのも手だよと言っていました。初日なので疲れており、面会は断りたいと言っておけば面会を通さないこともできるよと言っていました。
私の場合、今からすぐ行くと言っている友人などは本当にすぐ来そうなので、多分初日は疲れきってるから、元気になったらきてね!と今のうちから言ってあります。
職場の方達にも、産まれておちついたら連絡しますと最初から言っておきました。すると、連絡待ってますとのことで言ってくれたので事前に言っておくのがいいかと思います。

お祝いされるのは嬉しかったけど、産後の体はなかなか回復できず、正直キツかったです。2人目を妊娠中もまた「産まれたら病院に行くね~♪」と数人の友人から言われました。
今回は入院中にしっかり体を休めたいと思ったので、その気持ちを正直に話しました。その上で、退院したら自宅に招くから赤ちゃんに会いに来てほしいと伝えたら、快諾してもらえました。
産後1ヶ月が経ってから友人たちが会いに来てくれましたが、自宅の方が周り気にせず会話も出来るし、これで良かったと思いました。

産まれたの子は免疫力がないので、大人が何かの菌を持っていると危険だとも感じ、初めての出産だったので神経質になり過ぎていたかもしれません。
しかしその事を直接本人達には言えないので、「今、化粧もお風呂も入れないから私汚いし、病院だとバタバタしちゃうから退院した時に会いに来てくれたら嬉しいな」と、伝えました。相手方々は了承した様で退院した後に家に来て下さいました。
良かったとは思いましたが、育児が落ち着いた時に、ふと思い出し化粧をしてないとか変な言い回しをせず、普通に体調が悪いからまた今度と、当たり障りのない事を言えば良かったと思いました。
過ぎた話なので、今更誰も気にしてないと思いますが断るのも、体力と勇気がいるなと感じました。

また、友人は、そのとき寝不足で本当に余裕がなかったので、素直に状況を伝え、落ち着いたら連絡するという旨を盛り込んだメールを送るととすんなり理解してくれました。
同僚への対応は淡白すぎたかなぁと思っています。産休に入る前に、入院中はかなり寝不足になると聞いているので、今から不安、余裕があれば連絡するといったようなことをつたえておいたらよかったと思います。
もし、出産が冬なら、インフルエンザが流行ってるから、親族以外の面会は控えてもらっている、などを伝えると角が立たないと思います。

まだ体調が戻ってなくてと伝えてそれでも来たい~!って人はなかなかいないと思います。
ちなみに1人目は自然分娩で陣痛中に義母が来たがったので、母に電話をしてもらい話もなかなかできない状態なんで今日はすいません。って言って貰いました。
でも産まれたら義母は毎日のように来たがるので、今日はお友達が来るからとか、今日は1日検査があるのでとか理由をつけて断っていました。
病院によっては家族だけしか面会できない病院もありますし、それを理由にしてもよさそうですね。

ただ、会社の中の私の友人たちがお見舞いへ来ると言って来た時は、お礼を言ってから、体もまだ全然戻っていないし、何よりすっぴんで寝巻きでぼっーとした顔だから、とても会えないので、退院して落ち着いたら、ぜひ家に来てちょうだいね!っと言いました。
友人達はそれで直ぐ分かってくれて納得してくれました。皆大人なので、正直に話すと、その辺は解ってくれると思います。

具体的には、出産後出血が多くて貧血気味で起きることができません。
食事もまだ食べられなくてずっと寝てばかりなので、来ていただいてもお相手することが難しく申し訳ないので、お見舞いは遠慮させてくださいという感じで断りました。
その時にはそれが1番いいと思ってそう断りましたが、今から考えたら感染症も流行っている時期だったので、感染症予防のために家族以外の面会は禁止になっていると言ってもよかったかもしれません。

お見舞いに来てくださる方は、だいたいが自分に近い方ばかりだし、出産を経験してる友人とかだと、状況を分かってくれるから、お断りしても快く受け止めてくれます。
そうでない方には、正直に自分の体がキツイことや、慣れない育児に戸惑ってるなど素直にお伝えして、次に会う機会を作るようにすれば、問題ないと思います。

報告の最後に、明日退院しますという文章と、約1ヶ月は実家に帰るので、また自宅に戻ったら連絡します、みたいな内容にすれば、よほど非常識な方でない限り、お見舞いには来ないです。
それでもお見舞いに来たら、私だったら今後の関係を考えてしまいます。身内のお見舞いだけでも大変だと思うので、きちんと、大変やツライなどを伝えて大丈夫ですよ。

自然分娩の方も、体調がまだ良くない事を伝えれば大丈夫だと思います。
面会室が設けられてる病院などでしたら、来て頂いても面会室が空いてない場合もあり、せっかく来て頂いたのにご迷惑おかけするかもしれないと伝え、後日自宅の方に来ていただくのもありだと思います。
私の義母は人の事を余り考えないのですが、上記の様に伝えたら一回も来ませんでした。

中には、心配だからと言って無理矢理見舞いに来ようとしていた女性が数人ほどいました。
ですが、血圧が戻らずに入院が延長になったこと、親戚が私の体調無視で先に見舞いに来てイライラさせられたのと重なってしまい、女性に直に電話でしんどいからと伝えて、来ないように言いました。

1週間の入院だったのですが出産してすぐ、どこから情報を得たのか連絡が来ました。連絡が来たことは知っていましたが最初の1日は気づいてないフリをし、2日目に連絡を返しました。
すると入院中いつならお見舞いにいって良いかと聞かれた為、何かと理由をつけ、入院中は無理だから退院して落ち着いたら連絡をするという事を伝えました。
実際、無理だという理由に使ったのは「明日(3日目)以降ではないと赤ちゃんは病室にこない」(これは本当の事です。)「◯日の午後は沐浴や授乳の指導がある」(本当はそこまで時間がかからない)「◯日の◯時は夫の親戚が来る」(これは嘘です。)などです。
出産を経験していない人だったため、多少の嘘もばれずに済みました。連絡はすぐには返さず、時間をおいて返したりもしました。
最後は「退院して落ち着いたらまた連絡します。おやすみなさい。」で無理やり会話を終わらせ、退院後も連絡はしずにいました。少しひどいかもしれませんが関わりたくない人だったため、これでよかったと思っています。

子供を生んだのは3月で、まだインフルエンザが流行っていた時期でしたので病院側もマスク、手洗い、消毒の徹底を呼び掛けていました。
そこで友人が病院まで面会にくるとのことでしたが、恐ろしいほどの後陣痛もひどく、会える状態ではなかったため、相手を傷つけないように、断る方向を選びました。
そこで、面会制限があることと、時期的にインフルエンザも流行っていて今は特に厳しいから、ごめんね。と、病院のせいにしました。
まとめ
いかがだったでしょうか。
お見舞いに来てくれる方に対して、断るのは気が引けると感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、まずは自分の心と体をしっかりと休めることが大事なので、今回の先輩ママさんたちの断り方の体験談を参考にして頂ければと思います。