胎教で絵本の読み聞かせはいつから?おすすめの絵本&アプリは?

妊娠

お腹の赤ちゃんに絵本を読み聞かせしたいと思っても、いつから始めればいいのか悩んでしまいますね。絵本もたくさんあって、どんな本を選べばいいのか迷ってしまいます。

そこで、絵本の読み聞かせに関する役立つ情報をまとめました。

スポンサーリンク

胎教で絵本の読み聞かせはいつから始めればいいの?

妊婦さん

胎教で絵本の読み聞かせは、妊娠5ヶ月から7ヶ月あたりの妊娠中期がいいと言われています。このころになると、赤ちゃんの耳が発達してお母さんの声が届きやすくなるからです。

また、つわりも落ち着く時期なので、お母さんも無理することなく始められます。

つわりが軽ければ妊娠初期からでも

つわりが軽く、体に無理がなければ3ヶ月ごろからでも始められます。

一説によると、赤ちゃんの脳は3ヶ月ごろにはすでに機能しているため、読み聞かせが早ければ早いほどいいと言われています。

胎教におすすめの絵本は?

絵本は赤ちゃんも喜ぶだけでなく、お母さんやお父さんが読んでも楽しめるものがたくさんあります。ぜひ一度は読んでほしいおすすめの絵本を15冊ご紹介します。

こぐまのクークの12か月

こぐまのクークの12か月
出典:amazon.co.jp

こぐまのクークが仲間たちと過ごす1年間を、1ヶ月ごとに美しく描いた作品。

ひんやりとした気配が漂う夏の川や、今にも香りそうなラベンダー畑など、北海道の豊かな自然を感じさせてくれます。どの月がいちばん好きか、子供が大きくなったら感想を伝え合いたい絵本です。

さっちゃんのまほうのて

さっちゃんのまほうのて
出典:amazon.co.jp

生まれつき右手の指がない、さっちゃんのお話。

「いつか指がみんなと同じようになるの?」と聞くさっちゃんに、正直に事実を伝えるお母さん。さっちゃんの指のない手を「不思議な力を与えてくれる。まほうのてだね」と言うお父さん。

さっちゃんや、さっちゃんの周囲の人々の生きる姿勢から、素敵な気持ちをもらえる絵本です。

ずーっとずっとだいすきだよ

ずーっとずっとだいすきだよ
出典:amazon.co.jp

ずっと一緒にいた犬のエルフィーが、どんどん弱って死んでしまうお話です。

悲しいお話に思えますが、穏やかな文章のおかげで悲壮感のない別れの話となっています。命の尊さや、愛するということを教えてくれる絵本です。

たいせつなきみ

たいせつなきみ
出典:amazon.co.jp

木の小人たちが、互いにシールを貼り合って互いを評価し合うお話となっています。

ファンタジーな世界観に反して、その仕組みはまるで現代社会のよう。絵本の中の小人、パンチネロのように他人から「ダメシール」を貼られてしまうこともありますが、そんなときどうしたらよいのか教えてくれる一冊です。

ちいさなあなたとのやくそく

ちいさなあなたとのやくそく
出典:amazon.co.jp

赤ちゃんを授かったお母さんが、赤ちゃんのために海や森や生き物といった、様々なものと約束をする絵本です。

お母さんから赤ちゃんへの愛情が、静かな文章と優しい色で表現されています。

ちいさなあなたへ

ちいさなあなたへ
出典:amazon.co.jp

50万部を突破したベストセラーの絵本。

お母さんが娘をどれだけ愛しているか、シンプルなイラストでつづられています。母から受けた愛情を振り返ると同時に、自分自身も子へ深い愛を注いでいこうと思える絵本です。

どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん
出典:amazon.co.jp

チビウサギとデカウサギが、お互いにどんなに相手を好きか比べ合う絵本です。

大好きな気持ちを伝えることの大切さ、楽しさ、喜びなどが感じられる、可愛らしい作品となっています。

にゃーご

にゃーご
出典:amazon.co.jp

猫を怖いと思わないネズミ3匹と、ネズミを食べようとする猫の絵本です。

ネズミに襲いかかろうとする猫の表紙に、怖い猫のお話なのかと思いきや、心あたたまる一冊となっています。一度目は何も考えずに、二度目は猫の表情に、三度目はネズミたちの可愛さに注目して、ぜひ何度も読んでください。

ノンタン にんにん にこにこ

ノンタン にんにん にこにこ
出典:amazon.co.jp

大人気ノンタンシリーズの中でも、赤ちゃんにおすすめの一冊。

ページごとにノンタンの様々な表情が描かれ、「にんにん にこにこ」といった言葉とあわせて楽しめます。出てくるのはリズミカルでわかりやすい言葉ばかりなので、お腹をそっととんとんしながら声に出したい絵本です。

はらぺこあおむし

はらぺこあおむし
出典:amazon.co.jp

小さなあおむしが、いろいろな食べ物をたくさん食べて美しい蝶へと成長するお話です。

カラフルな色で描かれており、楽しみながら色について知ることができます。また、絵本の中には穴の空いた仕掛けがあり、読むだけでなく触っても楽しめる絵本です。

パンダ銭湯

パンダ銭湯
出典:amazon.co.jp

パンダだけが入ることのできる、パンダ以外は入ることのできない銭湯のお話。

お風呂のお話なのかと思いきや、絵本を開けばそこには驚きのパンダの秘密が描かれています。ページをめくることが楽しくなる一冊です。

100万回生きたねこ

100万回生きたねこ
出典:amazon.co.jp

100万回生まれ変わってきた猫が、誰かを心から愛せるようになるまでのお話です。

絵本の中ではやや長い作品ですが、数ページ読むころにはすっかり夢中になっています。子供が成長するたびに感想を聞きたくなる、読む年齢によって気持ちが変わってくる絵本です。

むぎわらぼうし

むぎわらぼうし
出典:amazon.co.jp

秋が始まっても麦わらぼうしをかぶっていた女の子のるるこが、いつの間にかぼうしの中の世界へ迷い込んでしまうお話です。

ぼうしの中の世界でるるこは大好きな夏を再び楽しみますが、それでも夏は必ず終わりを迎えます。淡く美しい色彩で夏の終わりが描かれており、切なさに胸がくすぐられる作品です。

もけらもけら

もけらもけら
出典:amazon.co.jp

タイトルのもけらもけら」を始めとした、抽象的で不思議な言葉とイラストが散りばめられた絵本。

作者の山下洋輔さんがジャズピアニストということもあり、言葉を音楽のように楽しめる一冊です。謎めいた生き物のイラストも文章と非常にマッチしており、独特の音の世界へ飛び込めます。

よるくま

よるくま
出典:amazon.co.jp

くまの子「よるくま」と一緒に、よるくまのお母さんを探しに行ったお話を、「ぼく」がお母さんに語って聞かせる内容です。あたたかなストーリーと、思わず見入ってしまうイラストが絶妙な絵本となっています。

「ぼく」と「よるくま」の冒険に胸がときめくだけでなく、「ぼく」の声に耳を傾けるお母さんの優しいまなざしを感じられます。

胎教で絵本の読み聞かせができるアプリは?

お腹の赤ちゃんに読み聞かせをしてあげたくても、なかなかできないお母さんもいます。そんなお母さんはぜひ、絵本の読み聞かせができる以下のアプリを使ってみてください。

PIBO(ピーボ)

PIBO(ピーボ)
iPhone 公式サイト

1日3回まで無料で楽しめる、操作性に優れた読み聞かせアプリです。どのような絵本なのか一目でわかる紹介文や、テーマで検索もでき、絵本を選ぶ楽しさを感じられます。

たのしい絵本アプリ【ブックる】

たのしい絵本アプリ【ブックる】
iPhone

プロの声優さんによる読み聞かせのアプリ。音質にこだわって作られており、あまりの心地よさにそのまま眠ってしまうことも。

森のえほん館

森のえほん館
iPhone
 Android 公式サイト

初回10日間無料の、豊富な種類の絵本に溢れたアプリです。メニューで操作がしやすく、自動で再生されるためタップの手間が省けます。

スマほん

スマほん
iPhone
 Android

初回一週間は無料の、人気キャラクターとコラボもしている絵本アプリです。無料期間終了後のお値段は少々高めとなっていますが、キャラクターものの絵本や図鑑など、他にはないサービスに溢れています。

まとめ

産後も一緒に楽しめる絵本を中心にご紹介しましたが、いかがでしょうか。

赤ちゃんにとって、楽しいお話をたくさん聞かせてもらえることは元気の源です。リラックスしながら、赤ちゃんと一緒に絵本の世界を楽しみましょう。

お気に入りの一冊が見つけて、何度も読み返してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました