胎教で音楽を聞かせる事の効果は?聞かせ方は?おすすめの音楽は?

妊娠

胎教といえば絵本などをお腹の赤ちゃんに聞かせてあげる以外に、有名なのが音楽を聞かせることです。でも音楽お聞かせたからといって本当に効果があるのか、少し疑問に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでおなかの赤ちゃんい音楽を聞かせる事でどのような効果が期待できるのか、お腹の赤ちゃんと一緒に音楽を楽しむには、どういった聞かせ方をすればよいのか、胎教で音楽を聞かせる際によく使われている人気の音楽についてご紹介しています。

スポンサーリンク

胎教で音楽を聞かせる事による効果は?

妊婦さん

お母さんがリラックスできる

胎教でお腹の赤ちゃんに音楽を聞かせることで最も期待できる効果は何かと言いますと、実はお母さん自身がリラックスできることなんです。

お腹の赤ちゃんは、お母さんの体や心の影響をいちばんに受けています。お母さんがリラックスすることで、赤ちゃんも同様にリラックスでき、ストレス由来の弊害を防ぐことにつながります。

また、赤ちゃんがストレスなく過ごせることで、産後にも大きな影響を与えます。

母親としての意識が育つ

赤ちゃんがお腹にいる間は、母親としての自覚や意識をなかなか持つことができません。

しかし胎教によって赤ちゃんとコミュニケーションを取ることで、赤ちゃんの存在を感じ、母親としての意識を持てるようになったという経験談もあります。

情緒が安定した子になる

お腹にいる間にストレスがないことで、生まれてきてからも、情緒が安定した子になります。情緒が安定しているため人見知りせず、穏やかな性格の子になりやすく、一説によると夜泣きも少ないと言われています。

また、胎教によって聞いていた音楽を覚えているため、夜泣きした際に聞かせることで泣き止んだという報告もあります。

胎教での音楽の聞かせ方は?

音楽を聞いている妊婦さん

先で記したように、胎教は赤ちゃんに聞かせるより、お母さんが聞いてリラックスすることが目的です。なので、いちばんいい聞かせ方は、お母さん自身が楽しめる聞き方になります。

ですが、せっかくなら赤ちゃんも一緒に楽しんでほしいですよね。そこで、胎教での音楽の聞かせ方をまとめました。

お母さんが歌う

お腹の赤ちゃんにとって、お母さんの声ほどよく聞こえてリラックスできる音はありません。

そこで、好きな音楽を聞きながら、鼻歌など歌ってみましょう。お母さん自身が楽しんで歌うことで、赤ちゃんにも楽しい気持ちが伝わります。

お腹を撫でたり優しく叩いたりする

お腹の中には、お母さんの心臓の音や血流の音といった、体の音で溢れています。そのため、赤ちゃんにお母さんの声以外で音を伝えようとすると、お腹を優しく撫でたり叩いたりすることになります。

音楽に合わせて体を揺らしてみたり、お腹を撫でたり叩いたりしてみましょう。

音量は少し大きめにする

スピーカーから流れる音楽を直接赤ちゃんにも聞いてほしい、そう思ったら、音量を少しだけ大きくしてみましょう。

はっきりと音を伝えることは難しいですが、リズムくらいは感じてもらうことができます。

イヤホンなどは使っても使わなくてもいい

イヤホンやヘッドホンなどは、使っても使わなくてもかまいません。お母さんがリラックスできるかどうかが大切なので、お母さん自身の好みになります。

赤ちゃんにも音楽を聞かせたいときは、上記の三つの項目を参考にしてください。

時間は30分程度にする

いくら音楽が好きでも、何時間も聞かせ続けてしまうと、赤ちゃんが疲れてしまいます。また、聴覚を刺激しすぎて発達の妨げになる可能性も。

連続での再生は長くとも30分程度、特に朝と晩に30分ずつがおすすめです。必ず、赤ちゃんの耳を休ませてあげる時間を作ってください。

胎教におすすめの音楽は?

好きな音楽を聞くのがいちばんですが、お腹の赤ちゃんには様々な音楽を聞かせてあげたいですね。定番曲や人気曲などが収録された、おすすめの音楽CDをご紹介します。

クラシック

胎教のクラシック

胎教のクラシック
出典:amazon.jp

Disc1には12曲、Disc2には13曲、全25曲収録です。

CD2枚組で、妊娠前期と後期にそれぞれ聞けるようになっています。お母さんの心臓の音に近いリズムのクラシックが収録されており、赤ちゃんへのリラックス効果が抜群です。

胎教にいいクラシック

胎教にいいクラシック
出典:amazon.jp

Disc1には8曲、Disc2には16曲、Disc3には14曲、全38曲収録です。

キングレコード・キッズで特に売れ筋の胎教向けクラシックが盛りだくさんの三枚組。聞いているうちに眠ってしまう、リラックス効果の高い良質クラシックばかりです。

0歳からの育脳クラシック

0歳からの育脳クラシック
出典:amazon.jp

Disc1、Disc2ともに14曲ずつ、全28曲収録です。

Disc1に収録されているのは、右脳を活性化させて、集中力をアップさせる為のクラシック、Disc2に収録されているのは、溢れるほどの豊かな感性と穏やかで優しい心を育てる為のクラシックがテーマとなっています。リラックス効果があるだけでなく、脳にいい刺激を与える二枚組です。

ディズニー・ジブリ

星に願いを~ディズニー・コレクション

星に願いを~ディズニー・コレクション
出典:amazon.jp

ディズニーの名曲をオルゴールで聞く、ヒーリングシリーズ。

CD2枚組でそれぞれ12曲ずつ収録されており、全24曲の名曲を楽しめます。元はアップテンポな曲も、オルゴールのアレンジでゆっくりした楽しい曲になっており、気分を明るくしてくれます。

ディズニーマタニティー・ミュージック

ディズニーマタニティー・ミュージック
出典:amazon.jp

ディズニーの名曲をオルゴールで聞く、胎教向けのシリーズ。

「夜のリラックス・タイムに妊娠前期のあなたに」「昼間の家事タイムに妊娠後期のあなたに」の二種類があり、いずれも15曲が収録されています。オルゴールのきれいな音がゆったりとした気分にしてくれます。

胎教のクラシック

ジブリ・カフェ~森の休日~
出典:amazon.jp

ジブリの名曲をアコースティックにアレンジしたアルバムで、15曲収録されています。

ゆったりとした曲調とギターの音色がマッチしていて、一休みしたいときにぴったりです。ジブリがお好きな方にぜひおすすめしたい一枚。

プレミアム・オルゴール・シリーズ ジブリの世界

プレミアム・オルゴール・シリーズ ジブリの世界
出典:amazon.jp

CD2枚組で10曲ずつ、全20曲のジブリの名曲が収録されています。

作品の代表的な曲ばかりなので、映画を観たことがなくても充分に楽しめるアルバムです。オルゴールでジブリを聞きたいときにおすすめです。

邦楽

安藤裕子「Merry Andrew」

安藤裕子「Merry Andrew」
出典:amazon.jp

やわらかく深みのある歌声が魅力的な、安藤裕子のアルバムです。

収録曲「のうぜんかつら(リプライズ)」はCMでも起用されたので、一度は聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。

宇多田ヒカル「First Love」

宇多田ヒカル「First Love」
出典:amazon.jp

宇多田ヒカルの歌声には、クラシック音楽や川のせせらぎにも含まれる「1/fゆらぎ」があると言われています。

ドラマやCMでも耳にしたことのある曲ばかりなので、歌いながら聞きたい一枚です。

秦基博「evergreen」

秦基博「evergreen」
出典:amazon.jp

しなやかな歌声を持つ秦基博による、弾き語りのベストアルバムです。

CD2枚組で収録されている21曲すべて弾き語りなので、歌声とギターだけのシンプルな音楽にほっとします。

福山雅治「f」

福山雅治「f」
出典:amazon.jp

あたたかい歌声による、全13曲収録のアルバム。

バラードの代表ともいえる「桜坂」をはじめ、文句なしに格好いい「友よ」など幅広い曲調が収録されています。

洋楽

シャナイア・トゥエイン「カム・オン・オーヴァー」

シャナイア・トゥエイン「カム・オン・オーヴァー」
出典:amazon.jp

表現力に溢れた優しい歌声を持つ、女性ボーカルのアルバム。

特に「From This Moment On」「You’re Still The One」の2曲は透き通るような楽曲で癒されます。

スウィート・ボックス「コンプリート・ベスト」

スウィート・ボックス「コンプリート・ベスト」
出典:amazon.jp

クラシック音楽をアレンジしたボーカル曲を発表しているグループ、スウィート・ボックスの45曲収録されているベストアルバム。

有名なクラシックが伸びやかなボーカルと合わさって、非常に聞きやすいアルバムとなっています。

スティービー・ワンダー「キー・オブ・ライフ」

スティービー・ワンダー「キー・オブ・ライフ」
出典:amazon.jp

スティービー・ワンダーの名曲が2枚組21曲収録されたアルバム。

邦題「可愛いアイシャ」はスティービー・ワンダーが娘アイシャのために作った曲で、ぜひ胎教に聞きたい一曲です。

まとめ

胎教で音楽を聞かせる効果や聞かせ方、おすすめの曲などをご紹介しました。先で述べましたが、胎教において最も大切なのは、お母さん自身がリラックスできるかどうかです。

おすすめの曲にこだわることなく、お母さん自身が好きな曲を聞いて落ち着いた気分になってくださいね。

関連記事胎教で絵本の読み聞かせはいつから?おすすめの絵本&アプリは?

タイトルとURLをコピーしました