わが子が少しずつ成長するにつれて、親としていろいろなことが気になりはじめませんか?
子育て方針、教育、環境など、子どもが将来に向かって確実にステップアップするためには何をしたらよいのか?思いがめぐってしまいます。
瞬く間に過ぎていく育児期だからこそ、子どもの成長に+になることをしてあげたいですよね・・・。そんなときトンプソン家の12人の子育て術が、育児におけるライフスタイルにヒントをくれます。
この子育て術は9つのルールを幼児期から実践させることで、五感を鍛え子どもの能力をグングン養うもの。実際に12人の子供たちが学費免除の好成績を修めているので、ぜひまねしたいところです。
そのなかでも、ピックアップしたいのが親子でアクテビティなどの社会活動を体験し、ともに共感するルール。おうち以外での体験メニューを積み重ねることで、社会性や生きる力を自然に身に着けて自立心を高めます。
小さな頃からの体験の積み重ねは、心や脳の成長に良い影響を与えます。
そこで、実体験を元に、3歳からできる親子体験メニューの探し方をシーンごとに分けてみました。かけがえのない子どもとの時間を、親子参加型の体験で思いっきり楽しみましょう!
STEP1・まずは、おうちアクテビティからはじめましょう!
アメリカに「習慣は第二の天性」ということわざがありますが、トンプソン家では3歳から家事の分担が割り振られ、有名なモンテッソーリメッソドでも自らを成長させる力をつけるために、お手伝いスキルの習慣化を呼びかけています。
こどものお手伝いは実社会で生きていくスキルを習得する絶好の機会です。お外での親子体験メニューをより上手にこなすためにも、まずはおうちでのお手伝いアクテビティを通して、協調性や親と子の関わりをより深めておくのがおすすめです。
視覚的リマインダー効果を利用して食後の片づけを一緒にしたり、料理、掃除など低年齢でも積極的にトライさせてみましょう。
視覚的リマインダー効果とは、物などによって思い出させる環境を作ってアクションを起こすことをいいます。子供専用のそうじ道具や調理器具などを普段から目につくところに置くと良いかもしれませんね。
視覚的リマインダー効果を引き出すおすすめ生活用品
レデッカーのダストパンセット
1歳児の手にもしっくり馴染む定番のお掃除道具。ロングランで愛用できます!
子供用フローリングワイパー
市販のワイパーシートが使えるので経済的。家具にぶつかっても安心のパッド付き設計です。
はじめてのほうちょう(カッティングボード・セット)
カラフルでTOY感覚なフォルムが人気!ギザギザの刃先はプラスチック製なので安心です。
ハンズオン!ファニーフレッド
出典:amazon.co.jp
ゴミを捨てるとおしゃべりする楽しいゴミ箱。なかなかつかないゴミ捨て習慣がスムーズに!
STEP2・近隣エリアからデビューしましょう!
最近ではハンドメイド・ママによる小さな子ども向けのワークショップ、生協やJAFなど、親子で参加できる地域密着型イベントメニューが盛りだくさんです。
市町村ごとに不定期で体験イベントもあるので、広報HPをこまめにチェックしましょう。
JAのあぐりスクールもお勧めです。こちらは各地域のJAによって年齢制限の枠や募集形態が異なりますが、上の子が募集年齢に達していれば下の子も参加できるシステムを導入しているところもあるので、要チェックです。
1年間、お米やたくさんの季節のお野菜を育て・調理し、食育を通して自然の恩恵を学びます。我が家は下のおチビさんも3歳の時に参加しましたが、とーっても楽しかったですよ!
地域のイベントは不定期なものが多いため見逃すことも・・・。そんなとき、次のイベント情報サイトが役立ちます。
近隣エリアお役立ち親子体験メニュー・紹介サイト一覧
いこーよ・イベント情報
全国の地域イベント情報がわかります。お住まいの地域と子供の年齢など、検索欄により詳しい条件を入れるとピッタリのイベントが表示されます。
地方自治体の親子体験情報からレアな近場イベントまで、幅広く網羅されているので必見です!
また、検索欄に「ワークショップ」と入力すると、なかなか知ることが出来ない地域の珍しいワークショップ情報も知ることができます。
アーティスト×こども
http://artists-children.net/category/event/
美術館は大人だけのものではありません。小さな子ども向けのワークショップが開催されているのを知っていますか?
時には普段お目にかかれない大御所のア―ティストによる楽しい工作教室もあったり、なかなか味わえない楽しさです!
全国の美術館関係の子ども向けワークショップ情報の検索ができます。
ウォーカープラス・イベント&祭り
http://www.walkerplus.com/event/
子どもに限定されていない情報がメインですが、親子での参加イベントが見つけられる穴場です!こまめなチェックが必要です。
全国の地域ごとに検索が可能です。
キッズイベント
http://www.kids-event.jp/event/
親子で楽しめられる開催イベントなどを月ごとに紹介しています。
関東近県エリアのみの情報となります。
Smiley-Mom
http://www.smiley-mom.com/events
全国の親子向け地域イベントの一覧を知ることが出来ます。
お薦めのお店やショッピング情報もあるので、体験に参加した後の時間も有意義に活用することができそうです。
STEP3・遠くのエリアの親子体験にも積極的に参加しましょう!
体験に慣れてきたら、今度は旅気分でレベルアップです。子どもが大好きな乗り物に乗って遠出をして、体験施設まで出かけるアクションをとりましょう。
はじめてみる風景にきっと冒険心がくすぐられます!物事を考える視野も広がり、楽しい気持ちとともに心の成長もグッと高まるはずです。
農業体験や陶器作りなど全国には沢山の体験施設があります。その中でも興味の世界が広がり始める3歳児にも最適で、口コミランキング上位の体験施設を紹介します。
異文化・変身体験
伊賀流忍者博物館
http://www.iganinja.jp/museum.html
◇場所:三重県伊賀市上野丸之内117
憧れの!?忍者になれる全国でも珍しいスポットです。
提携する周辺施設にて忍者スタイルになれますが、込み合うシーズンには待ちの状態になることもあるので、事前に確認しておきましょう。
手裏剣投げも体験できますよ。
野外民族博物館リトルワールド
◇場所:愛知県犬山市今井成沢90-48
世界35カ国以上もの特徴あるおうちが美しく点在する野外博物館です。
おうちは全て現地にあったホンモノで、周りの景色もそれぞれに作られているので1日で何カ国も旅したような異文化体験ができます。
ドイツやインドなど11カ国の民族衣装も家族で楽しめられ、本場ならではの食文化も体験できます。季節ごとのイベントもあり、リピート率の非常に高い施設となっています。
鷹島モンゴル村(2017年3月時点では休村中)
◇場所:長崎県松浦市鷹島町阿翁免1646-1
対馬海峡の美しい景色を見ながら、モンゴルの遊牧民そのものの体験を満喫できる施設です。
動物と触れ合い、遊牧民のゲルテントに宿泊するなど雰囲気はバッチリです。ベビーカーのレンタルもあるので安心です。
ネイチャー体験
ツインリンクもてぎ/森の自然体験ミュージアム・ハローウッズ
http://www.twinring.jp/hellowoods/program/search.html
◇場所:栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
自然を満喫できる森の中での体験メニューが四季を通じて開催されています。生き物探検、木工教室、たき火でカフェ体験などさまざまです。
対象年齢は各メニューによって異なりますが、2歳児までは無料、隣接のホテルを利用すると3歳児も料金が無料になります。
軽井沢の自然と遊ぶネイチャーツアー・ピッキオ
◇場所:長野県北佐久郡軽井沢町星野
年齢制限がありますが、保護者と参加型は3歳以下でも可能なメニューもありますので、必ず確認しておきましょう。
おいしいランチボックスを持ってお出かけする「たんけんはじめての森」は森遊びのアクテビティが初体験のファミリーにおすすめです。
農業体験・食育体験
南アルプスファームフィールドトリップ
◇場所:山梨県南アルプス市西野1202(小野洋らん果樹園内)
食育体験を通して、近隣の農家さんと一緒に山梨の農産物に触れるプログラムが用意されています。
冬季はお休みなのでこまめにHPをチェックしましょう。
サクランボ狩り+ジャム作り、農園体験+お昼作りなど、どれもワクワク度がいっぱいです。
ソレイユの丘
◇場所:神奈川県横須賀市長井4丁目地内
南プロバンス地方の景観が広がる施設内は体験メニューがたくさん!クッキング、クラフト、動物のふれあい、農業体験、ホタル観賞などネイチャー体験など。
3歳児さんでも親と一緒に十分に体験できると評判です。
空と大地の丘 森本農園
http://craspedia.com/
(2017/3月現在サイトに繋がりません)
◇場所:千葉県木更津市矢那3692
落花生など不定期の収穫体験や、季節ごとの農業体験が親子で楽しめます。
農園ですが、キッズスペースも完備されているので、子どもがぐずっても心配いりません。自分で収穫した野菜をBBQで食べることもできます。
大森海苔のふるさと館
http://norinoyakata.web.fc2.com/03event.html
◇場所:東京都大田区平和の森公園2番2号
江戸時代から伝承される海苔つけ体験で、家庭で食べられる乾海苔を作ります。この他にも3歳児の参加できるミニイベントあり。
絵本の読み聞かせ&公園散歩のワークショップや、ヒマワリを種から育てて種を採取するヒマワリプロジェクトの体験メニューも見逃せません。
赤城クローネンベルク
◇場所:群馬県前橋市苗ヶ島町2331
バター作りなどの食育体験の他に、羊や山羊のえさやり、乗馬の体験などができます。収穫体験では栗拾いやブルーベリー摘みもあります。
ヨーロッパの町並を再現した園内なのでお散歩も楽しいですよ。
マザー牧場
◇場所:千葉県富津市田倉940-3
手作り体験、収穫体験、お花摘みなど小さな子どもが喜ぶ体験メニューがそろっています。
コテージも隣接しているのでお泊まりして、いくつか体験を組みわせて楽しむのもお勧めです。
淡路ファームパーク・イングランドの丘
◇場所:兵庫県南あわじ市八木養宜上1401番地
季節ごとの体験教室の他に、他ではみられない種類の野菜の収穫体験が人気です。季節ごとの体験メニュー見逃せません。
ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、アスパラ、ミニトマト、オクラ、なす、サニーレタスなど。旬のカレンダーを見て収穫に行きましょう!
動物との触れ合い体験
那須どうぶつ王国
◇場所:栃木県那須郡那須町大島みどりヶ丘
小さな子どもが喜ぶ珍しい動物とのふれあい体験が人気です。
ワンちゃんとの散歩に、うさぎと散歩するうさん歩など、マイペースで動物と仲良しになれる体験メニューがあります。レッサーパンダのエサやりもチャレンジできますよ。
富士サファリパーク
◇場所:静岡県裾野市須山字藤原2255-27
動物への愛情が芽生えるふれあい体験は世代をこえてロングランの人気です。
おすすめは飼育係さんの仕事もできるキッズパトロール隊の体験。
子どもを含む家族を対象にしたスペシャルプランで0歳から参加可能です!
牧場体験
那須高原 南ヶ丘牧場
◇場所:栃木県那須郡那須町湯本579番地
ウインナー作りやアイスクリーム作りは本格的ながら、3歳児でも十分に体験ができると人気です。中でも人気は動物のお世話体験。
時間が限られているので、予約を入れいておくのが得策です。
伊賀の里モクモクファーム
◇場所:三重県伊賀市西湯舟3609
あべのハルカスでも人気の美味しいウインナーは手作り体験でも人気の一品。タルトやいちご大福作りなどの食育体験プログラムは季節ごとにメニューが異なります。
おすすめは子どもが大喜びの、かわいいドーム型コテージの宿泊体験プランです。宿泊の翌朝に牧舎までの送迎があり、乳牛のお世話体験もできるセットになっています。
大山まきばみるくの里
http://www.milknosato.com/index.php
◇場所:鳥取県西伯郡伯耆町小林水無原2-11
おいしい牛乳の産地で作るバター、アイスクリーム、プリンはどれも最高の味わい。年齢制限は特になく、3名以上から体験が可能です。
土・日・祝日は搾乳体験もできますが、冬季は施設自体が締まっているのでお出かけの前にはチエックしておきましょう。
夏休みの期間中は、大山の森と水の小さなガイド屋さんによるワークショップが人気です。アフリカの太鼓演奏や羊毛フエルト、カトラリー作り、葉っぱ集めなど親子で楽しめます。
人気キャラクターの体験
アンパンマンこどもミュージアム&パーク
http://anpanman.jp/shisetsu/kodomo.html
◇場所:神奈川県横浜市西区みなとみらい4-3-1
◇場所:三重県桑名市長島町浦安108-4
◇場所:宮城県仙台市宮城野区鉄砲町145
◇場所:兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2
◇場所:福岡県福岡市博多区下川端町3番1号博多リバレイン5・6階
みんなが大好きなアンパンマンのテーマパークはいつも大人気!なかでもチャレンジしたいのが、ジャムおじさんのパン工場。
焼き上がったパンにチョコペンでバイキンマンやドキンちゃんたちのお顔を書いて、お土産に持ち帰れます。
年齢制限がないので、下の子も一緒に楽しめる親子体験です。
ドラえもんわくわくスカイパーク
http://www.new-chitose-airport.jp/ja/doraemon/
◇場所:北海道千歳市美々新千歳空港ターミナルビル連絡施設3F スマイルロード
新千歳空港内にあるドラえもんのテーマパークです。
ドラえもんのビニールステンドグラスや立体ぬりえのワークショップは親子で夢中になって取りくめます。クイズラリーも人気です。
子供の体と心を育てる体験
STUDiO PiVOT
http://www.studiopivot.com/seminar/pk.html
◇場所:東京都目黒区東山2-1-1 オリエンタル東山第5ビル 301
からだの総合コンサルティングオフィスです。
親子参加型のメニューは0歳児からのこどもの発達・発育を促す運動プログラムにより、親子のスキンシップを高めながら身体機能を高くします。
1回限りのコースの他に、24回のコースもあります。
阿蘇ファームランド
◇場所:熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5579-3
健康の専門家が作ったテーマパークです。元気の森と呼ばれるユニークなアスレチックコース体験で運動機能を高めます。
またワークショップメニューも豊富で、乳幼児の可能性と健康な心をはぐくむプログラムも登場。気兼ねのないコンドミニアム宿泊施設もあるので、滞在して楽しむのに向いています。
わくわく手作り体験
信州塩尻農業公園チロルの森
http://www.tirol.gr.jp/experience/
◇場所:長野県塩尻市大字北小野相吉5050
光る泥だんごや貴石探し、オカリナの絵付けなど子どもが夢中になるクラフト体験が充実しています。食体験では石窯で焼く本格ピザや全粒粉パン作り、そば打ちもあり、親も夢中になりそうです。
冬季はお休み期間がありますので、事前のチェックをお忘れなく!
オンリーワン・陶芸教室
http://www.kazan-onlyone.com/koubou/index.htm
◇場所:愛知県瀬戸市窯町296番地
幼稚園教諭・保育士資格保持者の先生が付くので安心して小さな子どもでも体験できます。幼児の陶芸体験は絵付けや手びねりが一般的ですが、3歳から本格的なろくろが使えます!
出来上がったものは当日受け取りできるものと、できないものがありますので確認しましょう。
コンペイトウミュージアム
◇場所:大阪府八尾市若林町2-88
◇場所:大阪府堺市堺区南島町4丁148-12
◇場所:福岡県福岡市南区清水1-16-11 クレールライフ高宮1F
お星さまのような不思議な形のコンペイトウの製造過程やルーツを学びます。
こんぺいとう工房では2歳から親子で通常コースのコンペイトウを作る体験が可能です。
小さい子供のためのワークショップ体験
川口市立科学館
http://www.kawaguchi.science.museum/
◇場所:埼玉県川口市上青木3-12-18
天文好きなキッズを育てる、太陽を原点にコンセプトした知的体験施設です。たくさんの実験を体験するコーナーがあり、3歳児でも興味を持つ心が育ちます。
定期的に体験イベントもあるので要チェックです!
箱根彫刻の森美術館
◇場所:神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
アートに触れながら体を思いきり動かせる、野外と屋内が一体化した美術館です。ワークショップもいくつかありますが、なかでもGWや夏休みに開催されるスケッチがおすすめです。
敷地内の景色や物を思いのままに描くので、創造力がより豊かになりそうです。
※スケッチブックは美術館内で売られているものを購入します。スケッチセットの貸し出しがあるので、手ぶらでも大丈夫です。
ギャラクシティ
◇場所:東京都足立区栗原1-3-1
子ども未来創造館と西新井文化ホールで行うワークショップが中心となっています。
HPの左端にある「イベントを探す」欄の「子育て中のパパ・ママ」のところをクリックすると、近況の体験メニューが表示されます。
東京おもちゃ美術館
http://goodtoy.org/ttm/index.html
◇場所:東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
日本グッド・トイ委員会が手掛ける木のおもちゃを通じて木育を提案する美術館です。体にも心にも優しい木育体験イベントも好評です。
木の器を使った小さなお茶会は、まるで絵本の世界のようで子どもも思わずほっこりしてしまいます。2歳児さんも参加OKです。
須磨浦山遊園「ワクワクわんぱーク」
◇場所:兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町
NPO法人ファザーリング・ジャパン関西とのコラボによって、毎月自然を感じる親子参加の体験イベントを行っています。
チャンバラ合戦、忍者修行、海でBBQなどワンパクキッズも大満足の体験メニューが人気です。
国営木曽三川公園
http://kisosansenkoen.jp/index.html
◇場所:岐阜県海津市海津町油島255-3
3県にまたがるとても広い敷地内は11のエリアでそれぞれの特徴を活かした体験ができます。中でもアクアワールド水郷パークセンターのクラフト体験は人気です。
野外での体験メニューもたくさんあるので1日いても飽きません。
STEP4・長い時間での本格的な親子体験のプログラムに参加しましょう!
大半が日帰りメニューで、現地集合のスタイルを持つ専門家の監修する親子プログラムは、STEP3までのメニューとは違い、長い時間枠で総合的に多くのことを人との関わりを通して学びながら進行していく内容です。そのためか、終わったあとに子どもがたくましくなる様子がひしひしと伝わります。
3歳児にもしっかり配慮された内容なので気兼ねなく体験ができ、四季を通じて参加するリピーターも多いようです。
持ち物の用意は特に必要ありません。身軽に行けるので、レジャー感覚で季節ごとに活用しても良いですね。
本格的な親子体験プログラムを取り扱う主催元一覧
子どもがキラめくホンモノ体験・旅いくJTB
3歳以上からのプログラムは季節ごとに楽しい内容で盛りだくさん。
現地集合の日帰りプラン、1泊プランなどがありますが、旅のエキスパートとして安心できるJTBのプランなので、細かな手配まで融通のきく親子体験ができます。
HPでは行きたい目的地と日付から体験メニューを検索できるので、とても便利です。
Kids com
全国展開の親子参加型のファミリーイベントはどれも五感で感じるものばかり。親子でミュージカル体験や北海道親子スノーツアーなどが人気です。
年齢制限がなく小さな子どもも一緒に参加できるタイプもあるので、小さな弟や妹がいるファミリーにも最適です。
トヨタ白川郷自然学校
http://www.toyota.eco-inst.jp/
トヨタ自動車が合掌作りで有名な白川郷の地に作った自然体験学校です。自然と伝統文化、環境技術の共生をコンセプトにしています。
体験型宿泊システムになっているので、心ゆくまで自然に親しむことができておすすめです。
地球元気村
http://www.chikyu-genkimura.com/index.html
冒険家の風間深志さんが手がける地球元気村は、宇崎竜童さんや椎名誠さんなどの著名人も賛同する地球の自然を慈しみ、元気な心を作る体験プログラムが自慢です。
3歳児でも参加が可能なメニューの他にも、シングルファザーやシングルマザーのファミリーを対象とした体験プログラムもあります。
NPO法人 国際自然大学校
アウトドアの達人と本格インドカレーを作るアウトドアクッキングの日帰り企画など、面白く為になるワークショップが豊富です。
年齢制限がメニューによって異なりますが、年少区分の幼児は3歳児もしくは幼稚園の年少クラスに通っているかが参加OKの基準になります。
ハイサイ!やんばるツアー
http://haisai-yanbaru.blogspot.jp/
沖縄の名護市周辺にひろがる大自然を、カヤックなどのアクテビティを取りいれながら楽しむコースが自慢です。
森歩きツアー、海歩きツアー、森と海歩きツアーの3つがあり、半日コースと一日コースから希望のものを選択します。
家族の年齢を考慮したプランニングができると評判です。
ASOViEW!
とってきの体験メニューを全国規模で検索できるサイトです。
検索欄に「体験 3歳から」と入力すれば、ボルタリングなどレアな親子型体験アクティビティが表示されます。そのまま予約もできるので便利です。
VELTRA
日本にとどまらず海外まで網羅するオプショナルツアーの予約専門サイトです。
一般にはあまり知られていない、子どもと参加できる珍しい体験メニューを見つけられます。
やってみたい体験メニューが決まったら
さあ、いよいよドキドキワクワクの親子体験です!その前に、知っておくと役に立つポイントを押さえておきましょう。
1.問い合わせで事前に確認をする
子どもは体調が変わりやすいので、キャンセル形態などの細かな情報を確認しておきます。また、兄弟での参加で下の子が参加年齢に達していない場合、一緒に下の子も参加が可能か?などの問い合わせをするのも奥の手です。
※実際に今回上記で紹介した親子体験でも「保護者の方が下のお子さんをちゃんと見ていていただければ、参加できますよ」とのお答えが多くありました。
2.爪を切っておく
意外にうっかり忘れがちな子どもの爪切り。屋内、野外どちらの体験も長い爪は、活動中に支障が出ます。
工作しにくかったり、時には爪が剥がれてしまったり、一緒に参加しているお子さんと接しているうちに爪でケガをさせてしまったというケースもあります。
また爪が長いと、サルモネラ菌などのばい菌も繁殖しやすく、手つかみの食事を介して食中毒になることも考えられますので、必ず爪は短く切っておきましょう。
3.もしもに備えて、準備万端にしておく
日帰りで屋内のワークショップだから大丈夫と、油断するのは禁物です!3歳児とはいえ、子どもはお外ではテンションがあがり、いつも以上に大ハッスルです。
何がおこるかわからないので、下着を含めた着替え一式を用意しておきましょう。
車で向かうなど、荷物がかさばっても大丈夫な場合は替えの靴を持っていくのもおすすめです。
※遠出の場合は子どもの保険証もお忘れなく!
4.非常食を忍ばせる
飲み物とおやつは必需品です!体験の後で、おなかが空いた~!となることが多いものです。クッキーやお茶などを持っていると本当に助かります。
体験場所がへき地で、お店が周りにないときもしばしばありますので、事前に簡単な非常食を用意しておくと安心です。
親子での体験は子どもの能力を伸ばすだけではなく、人とのつながりやコミュニケーション力などの大切な感性を養います。
3歳だからこそできる体験を通して、あっという間に過ぎていく育児期を大切にしながら親子の関わりを深めるようにしたいですね。まさに、物より想い出ですよね。
TOPICS:幼児のうちから色々な経験をさせてあげたいとお考えの親御さんへ
関連記事:すぐに元がとれる!東京近辺で子供が遊べる年間パスポート施設50選
関連記事:元保育士ママお勧め!3歳児が楽しめる室内遊び~ゲーム&簡単工作編
イラスト by hiro