父の日に義父のプレゼントでおすすめは?孫グッズやメッセージ文例も

ライフスタイル

誰かにプレゼントするとき、ただでさえ悩みますが、それが夫の父親となるとますます悩んでしまうことでしょう。それに、異性で好みもよくわからない相手だからこそ、普段プレゼントを贈る機会も少なくなってしまっていることと思います。

そう考えると、「父の日」にプレゼントを贈るのは良い機会であり、良い嫁アピールのチャンスかもしれません。

では、嫁としてポイントを稼ぐことはもちろん、日頃の感謝の気持ちを伝えるためには、どのようなプレゼントを贈ればいいのでしょうか?また、気の利くメッセージも添えられたら、尚良いと思いますので、メッセージの文例も紹介したいと思います。

スポンサーリンク

父の日に義父へのプレゼントでおすすめは?

父の日のプレゼント

男性って物には無頓着な人が多いです。なので、義父が喜ぶプレゼントというよりは、義母に喜ばれるものが好ましいと思います。

そこで、普段使っている消耗品や食材を贈ると、義母は買う手間が省けるので喜んでもらえます。また、高級食材や旅行券など夫婦二人で楽しんでもらえるようなものもおすすめです。

普段使っているもの

消耗品など普段使っているものが、無難と思います。

まだお勤めされているお義父さんには、ネクタイや、タイピン、だといくつあっても困りません。ワイシャツやベルト、靴下なども良いですが、サイズをきちんと確認しましょう。

どれも、父の日シーズンになると割引されたり、ラッピングも父の日仕様にしてくれたりするので、時期が来たら、お店を覗いてみると良いです。

普段飲んだり食べたりするもの

普段家で飲んだり食べたりするものもおすすめです。家でお酒を飲む人には、自分では買えないような珍しいお酒や、甘いもの好きの人にはお茶菓子や、ちょっと贅沢気分を味わえるようなコーヒーや紅茶が良いと思います。

また、食べるものでも平凡に済ませたくない人には、このような「感謝状ケーキ」でサプライズはどうでしょうか。

ロイヤルガストロ ケーキ

ロイヤルガストロ ケーキ
出典:amazon.co.jp

夫婦二人で楽しめるもの

高級食材やお取り寄せスイーツなどの食品や、旅行券やディナー券もおすすめです。全国各地のものを毎年贈れば、ネタも尽きないし、毎年プレゼントに悩むこともないでしょう。

父の日に義父へのプレゼントで孫グッズでおすすめは?

気難しい昭和の男性でも、「孫」を前面に押し出したプレゼントをもらえば、自然と顔がにやけてくるものではないでしょうか。それだけでなく、孫の写真を入れたものや、孫の手づくりのものは、世界に一つだけのオリジナルなので、喜ばれること間違いなしです。

写真入りのもの

例えば、お酒好きのおじいちゃんなら、ラベルに孫の写真が入っているものなんてどうでしょう。

オリジナルラベル ワイン 501

オリジナルラベル ワイン 501
出典:amazon.co.jp

写真入りのケーキもあります。

ロイヤルガストロ プリントデコレーション ケーキ

ロイヤルガストロ プリントデコレーション ケーキ
出典:amazon.co.jp

デジタルフォトフレーム

遠くに住んでいるおじいちゃんには、日常の写真を数か月分撮って、デジタルフォトフレームに取り込んで贈ると良いです。めったに会えない分、子供の成長を早く感じるので、写真を見ていても飽きないと思います。

孫手づくりのオリジナル商品

専用のクレヨンでお絵かきをして、レンジで温めるだけで、オリジナルのマグカップが完成します。おじいちゃんの似顔絵を子供に描かせてプレゼントしてみてはどうでしょう。

メッセージマグ

メッセージマグ
出典:amazon.co.jp

父の日の義父へのメッセージカードの文例を紹介

義父へのメッセージ

せっかくのプレゼントをより際立たせるためには、メッセージも重要です。また、郵送でプレゼントを贈る場合、父の日当日に届けることができるとは限りません。当日に電話やメールをして、メッセージを伝えられたら良いと思います。

いつもよく会う義父へ

いつも会っていると、改めて感謝の気持ちを伝えることは、なかなかできません。父の日を良い機会だと思って、日頃の感謝の気持ちが伝わるようなメッセージを贈りましょう。

また、手紙などのマナーとして、義父のことを「お義父さん」と書くことはやめましょう。義父も実父も「お父さん」と書くことが正しいようです。

文例1 [surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

心ばかりですが、感謝の気持ちを込めて父の日のプレゼントを贈ります。いつも甘えっぱなしなのに、ろくにお礼も言えなくてすみません。

○○(お子さんの名前)もやんちゃ盛りですので、ご迷惑ばかりおかけしていますよね。こんな私たちを温かく見守り、助けてくださっていること、感謝しています。

これからもご迷惑おかけするかもしれませんが、よろしくお願い致します。

[/surfing_su_note_ex] 文例2 [surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

ささやかではありますが、父の日のプレゼントを贈ります。

まだまだ手のかかる○○(お子さんの名前)の相手をしてくださって、いつも助かっています。なかなか改めて言うこともできないですが、いつもありがとうございます。

○○も優しくて面白いおじいちゃんが大好きです。いつまでも若々しい元気なおじいちゃんでいてください。

[/surfing_su_note_ex]

遠方に住んでいる義父へ

普段会えない分、ご無沙汰している非礼を詫び、いつも義父のことを気にかけているということをアピールしましょう。家族の近況を伝えたり具体的に今度会える日を伝えたりすると良いです。

文例1 [surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

今日は父の日ということで、心ばかりの品ですが、贈ります。

じめじめした梅雨の時期、気分が滅入ってしまうこともありますが、お変わりありませんか?

忙しいのを理由になかなか帰省できなくて申し訳ありません。それでも、日頃から子供たちへのお祝いなどのお心遣いをしていただき、感謝しております。

また、夏休みには帰省し、お父さんお母さんの元気な顔を見られることを楽しみにしております。

[/surfing_su_note_ex] 文例2 [surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

今日は、父の日なので、日頃の感謝の気持ちを込めてささやかではありますが、プレゼントを贈らせていただきます。

蒸し暑い日が続いていますが、お父さんお母さんはお変わりないですか?○○(お子さんの名前)も雨上がりの泥んこ遊びにハマっていて、毎日泥だらけ、私は洗濯物に悲鳴をあげております。

休日は○○さん(ご主人の名前)も、いっしょになって泥んこ遊び。子供が二人いるみたいです。こんなふうに楽しく過ごせているのも、お父さんたちの心遣いがあってこそのことです。遠くにいてなかなか伝える機会がありませんが、いつも感謝しております。

また、夏休みには帰省しますので、いっしょにバーベキューや花火をするのを○○とともに楽しみにしています。それまでどうか元気にお過ごしください。

[/surfing_su_note_ex]

まとめ

「面倒くさいなぁ」と思うプレゼント選びやメッセージも、コツさえ押さえれば苦になりません。そのコツとは、「普段使うもの」と「孫」と「感謝の気持ち」です。

それだけで、相手を想って贈った気持ちも伝わるし、嫁としての評価もグンと上がることと思います。

タイトルとURLをコピーしました