つわりによる吐き気はいつから?特徴は?生理前症候群との違いは?

妊娠

妊娠すると多くの人が悩まされるのが、つわりという症状です。私自身が、長男を妊娠したときには、つわりが酷く外に出られないくらい気持が悪い日が半年ほど続きました。

しかし、つわりは必ず100%起こると言うわけではありません。妊婦さんの体質や、生活環境・体調・精神面に大きく影響されていると言います。実際に、1人目の子でつわりが酷くても、2人目・3人目ではなんともなかったという人も少なくないのです。

妊娠中に起こるつわりには幾つかのタイプがありますが、ここでは、私のような吐くタイプのつわりについて、何時ごろから始まるのか、吐き方の特徴や、生理前症候群との違いについてなど、詳しくまとめました。

症状がある人は文字を読むのもとても辛いかと思いますが、是非参考にしてください。

スポンサーリンク

つわりによる吐き気はいつから始まるの?

不安な女性

まず、つわりによる吐き気はいつから始まるのでしょうか。

生理予定日頃

一般的に、多くの人がつわりを経験するのは、妊娠4~7週頃です。もっとも順調な人であれば、28日周期ですので、5週目くらいから始まります。中には、生理が遅れていることや、妊娠検査薬での正常な判断が出来る前に、つわりを経験する人も居ます。

突然始まる

つわりの始まり方はそれぞれですが、中にはある朝、突然始まったなんていうことがあります。朝ではなくても、いつもの洗濯洗剤のニオイに気持が悪くなり、吐き気が続くようになったということがあります。突然だと、最初は風邪なのか、二日酔いなのか、と思う人も少なくありません。

胃が重たくなる

少しずつ症状が酷くなるタイプは、まず胃の不快感からはじまることがあります。胃の病気かな?と思うような症状で、食欲が出ないなんていう声が多いです。

つわりによる吐き気の特徴は?

つわりによる吐き気で苦しむ女性

つわりでの吐き気と嘔吐は、ほとんどの妊婦が経験するものですが、特徴を見ていきましょう。

ある時間だけ辛い

つわりの中には、一日の中である特定の時間帯だけ、吐き気を感じるという人が居ます。例えば、夜中寝る前や、朝起きてなど、一定期間だけ辛いと言うタイプです。

1日気持が悪い

私がこのタイプでしたが、一日中ずっと気持ちが悪いと言うことがあります。「特に夜、気持が悪い」など、一日のなかに波があるものの、何をしても吐き気が続きます。

空腹が辛い

吐くつわりに加えて、食べ過ぎてしまうタイプに多いのがこちらです。空腹を感じると吐き気を催す人は、常に口の中に食べ物がないと気持が悪いと言うことがあります。

生理前症候群とつわりによる吐き気の違いは?

臭いがつらい女性

生理前症候群で起こる吐き気は、つわりによる吐き気と似ていますが、ちょっとした違いがあります。

期間が長い

つわりでの吐き気は、期間が長く続くことが多いです。生理前症候群では、生理の前の一定期間に吐き気があり、1ヶ月に1回繰り返すのが特徴でしょう。

一方で、妊娠でのつわりは妊娠初期から中期頃まで続くのが一般です。特に中期に入ったすぐが、もっともつわりが強く、2~3ヶ月ほど吐き気が続きます。

匂いに敏感になる

妊娠をした場合は匂いに敏感になることがあります。例えば、特定な匂いに対して、吐き気を感じるようになることがあります。

特に多くの人が経験をするのは、湿気による吐き気です。雨の日やご飯の炊き上がりの匂い、料理をしていて気持が悪いとなると、つわりの可能性が高いです。

味覚が変わる

つわりでの吐き気では、特定の食べ物を欲するようになることがあります。また、今まで大好きだったものが急に嫌いになり、見るだけで吐き気を感じるなんていうことがあります。

味覚の変化と言っても、”どんな食べ物”なのかと言うのは、人によって全く異なります。私自身一般的な、つわりの酷い妊婦さんとは違い、白米を好むようになりました。中には、淡白な生活を心がけていたのに、揚げ物やファストフードばかり、数ヶ月食べていたと言う人もいます。

唾液が増加する

ホルモンの影響で、唾液の分泌量が増加します。生理前症候群でも唾液の量が増えることがありますが、それ以上という傾向があります。

つわりで吐き気がひどいと、唾液を飲み込むことも辛いのに、増えるというのは、多くの妊婦さんを悩ませます。この場合には、吐く前に唾液を捨てるか、飴などを口に入れていると幾分楽になります。

まとめ

妊娠中のつわりは、マタニティーブルーといった精神面での辛さと合わさります。何をしても気持が悪く、何を食べても吐いてしまうとなると、心が折れてしまう人もいるでしょう。

つわりで妊娠に気がつくという人がいる通り、妊娠初期から吐きつわりに悩まされる人が多いです。

実際に私も、妊娠を知ってすぐの初期ら始まり、ピークは初期から中期の3ヶ月ほどの間でした。起きていても、寝ていても症状が続き、何も出来ないほどだったのを覚えています。

でも、つわりは病気ではないので、長くても出産を迎える時期になれば症状はなくなります。私のつわりは、出産に向けて症状が和らぎ、妊娠後期の半ばになると、吐く事はなくなりました。

味覚や嗅覚が変わり、偏食が多くなってしまう妊婦さんが多いです。赤ちゃんに対しての心配をする人が多いですが、どんなにバランスの悪い食事でも、赤ちゃんはしっかり育ちます。これまでママが体に蓄えた栄養で成長できるので、まずは自分自身のことを考えて、つわりと向き合いましょう。

関連記事つわり軽減でうつ点滴に含まれる成分は?副作用&胎児への影響は?

関連記事つわりが夜にひどくなる原因は?お風呂対策&夜眠れない時の対処法

タイトルとURLをコピーしました