梅雨時期に幼稚園のお弁当でおすすめのおかずは?対策&注意点

弁当育児

子供が幼稚園になると、お弁当を持っていく機会が増えますよね。

私の子供も、幼稚園に入りお弁当が必要になりましたが、「美味しかった!」と喜んでくれる姿を見ると毎日頑張ろうとお弁当作りに精が出ます。

ただ、新学期のうちはほんのり涼しい時期もあり不安ごとは少ないですが、夏が近づくにつれて衛生面が気になることはないでしょうか。

私は、梅雨の時期のジメジメ、そして夏に差し掛かればムシムシしてくるので、幼稚園のお弁当作りが心配になってきました。

お昼の時間まで腐らずに、子供が安全にお弁当を食べることが出来るのか、子供の健康に影響が出ないのか不安です。

そして、何か私ができることはないのか、お弁当を腐らないような対策法や注意点について調べてまとめてみました。

スポンサーリンク

梅雨時期に幼稚園のお弁当でおすすめのおかずは?

おかずで悩むお母さん

梅干し

ごはんには日の丸弁当やカリカリ梅の混ぜご飯がお勧めです。昔から利用されている梅干しは、殺菌作用が高く、梅干しが入っているだけでクエン酸の効果で雑菌の繁殖を防げます。

ドライカレー

カレーは子供が好きなメニューなので、すっぱいものが苦手な子でも気に入ってくれます。

スパイスを使った料理は食材を痛みにくくする効果があります。また、ドライカレーは水分が少なく、お野菜もお肉もたっぷり摂れるお勧めのメニューです。

自然解凍OKの冷凍食品

凍ったままお弁当に詰められるタイプの冷凍食品が大変お勧めです。から揚げ、コロッケなどがそのままお弁当に詰めることが出来て、保冷材の役割を果たしてくれます。

ママのお弁当作りが楽になるので、冷凍庫に重宝しておきたい便利アイテムとなりそうです。

関連記事保育園の自転車送迎の雨対策!レインコートとポンチョどっちがいい?

梅雨時期に幼稚園で持たせるお弁当を腐らさない為の対策法

料理をするお母さん

抗菌素材を使用する

市販で売られている抗菌シートや抗菌バランを利用すると安心です。ホームセンターやスーパーで売られているので、まとめて購入するのがお勧めです。

火を通す

全ての具材は火を入れるように工夫するといいです。見落してしまいがちなハムやウィンナー、ちくわなどは菌が繁殖しやすいので湯通しをするといいです。

酸を利用する

梅干しやお酢は抗酸化作用があるので、腐りにくいお弁当作りに最適です。ご飯を炊くときに、ほんの少しのお酢か梅干を入れて炊けば、味は変わらず抗菌作用が大きいですよ。

水分を良く切る

水分が多い食材は痛みやすいです。煮物を入れる時には、キッチンペーパーで水分を切ることが大切です。

冷凍をうまく活用する

保冷剤替わりになる食材をうまく活用しましょう。小さいカップゼリーや自然解凍で食べられる冷凍食品は冷凍のままお弁当に入れられます。

お昼時には冷凍からほんのり冷たいくらいになるので、保冷剤替わりとして大活躍します。

関連記事泥汚れスッキリ!子どもの運動靴&服の汚れをキレイに落とす洗い方

関連記事子供の足の臭いを消す為に!原因の仕組みから解消法を徹底検証

梅雨時期に幼稚園のお弁当を作る際の注意点

注意

乳製品は入れないこと

乳製品は腐りやすいのでお弁当に入れない方がいいでしょう。乳製品の一例には、チーズ、マヨネーズ、グラタンなどが挙げられます。

小さな子供の場合には、お腹を壊しやすいので冷凍食品の内容物も良く見てから購入するといいです。

しっかりと冷めてから蓋をする

熱がこもり、水滴が溜まった状態では、菌が繁殖しやすいので注意をしましょう。蓋をする前に、しっかりと全ての具材が冷えているかを確認するべきです。

しっかりと火を通すこと

手作りするような食材は、しっかりと火を通すように注意をしましょう。例えば、卵焼きは中は固く仕上げて、半生状態は避けるべきです。

衛生環境を保つ

お弁当箱、キッチン周りなど、衛生面をよくしましょう。おにぎりは、素手で作ると手の雑菌がご飯粒につきやすいのでひとつひとつラップに包んで丸めるのが衛生的です。

食中毒になるウィルスを寄せ付けない心づかいが大切です。

野菜に注意

生の野菜は腐りやすいので注意が必要です。

例えば、彩野菜でよくく使われているプチトマトはヘタを取るだけで腐りにくくなります。スライスのきゅうり、レタスも水分が多く、腐りやすいので安易に入れてしまわない方がいいです。

お野菜を入れたいという事であれば、茹で野菜、炒め野菜の水分を取って入れてあげましょう。

関連記事梅雨に喘息の子供が発作を起こしやすい理由は?対策&対処法も紹介

まとめ

夏のお弁当は腐りやすいので、毎日作る私たち親は最新の注意が必要になりますね。

特に小さな子供は、夏のお弁当が危険等知識もないので、怪しいなんて思わずに食べてしまいます。

私の子供も、まさかママが作ったお弁当でお腹を壊すなんて思っていないので、気にせずに食べてしまうと思います。

夏のお弁当作りの第一の基本は、すべてしっかりと火を通し、生物など雑菌が繁殖しやすい食材を入れないことでしょう。

そして、お弁当箱に詰める時には衛生状態を確認して、しっかりと冷えてから並べます。

自然解凍で食べられる食材を保冷剤替わりにうまく使い、水分を寄せ付けないように注意しなければなりません。

まずは注意点を頭に置いて、安全なお弁当作りに欠かせない食材や物を買いに行きましょう。

そして、賢く子供のために美味しい夏のお弁当を用意してあげられるといいですね。

→ 幼児のうちから色々な経験をさせてあげたいとお考えの親御さんへ

注目記事産後の胸の垂れやしぼみを改善・防止させるバストアップ術

タイトルとURLをコピーしました