双子を出産し、一番初めに悩んだこと。それは「お風呂」です。 誰か手助けをしてくれる人がいればいいのですが、それができない場合は一体どうすれば・・・。
恐らく、「双子のお風呂」で悩まれている方は多いと思います。私も双子妊娠中からお風呂をどうすればいいのか悩んでいましたからね。
個人的には、ベビーバスとお風呂用のベビーチェア、バスマット、沐浴剤はあると便利です。
ネットやブログには、
「ベビーバスなんてすぐ使わなくなるからムダ」
「買うのはもったいないです!」
なんてよく書かれているのを目にします。
家族や知人、シッターさんやファミリーサポートを活用する方にとっては確かにベビーバスの利用はごく短期間で、結果的には必要じゃなかったと感じるかもしれません。
でも、私のようにほぼ一人で双子の世話をする方なら、ベビーバスがあると助かると思います。ベビーバスって安いですしね。1000円ぐらいで買えます。
SmartAngelベビーバス
出典:rakuten.co.jp
私の双子のお風呂の入れ方を紹介しますね。
【~3ヶ月】
基本的に、一人ずつお風呂場に行ってベビーバスに入れます。一人はベビーベッドに待機。ささっと入れて着替えをすまし交代。
この時期がちょうど夏頃だったので寒さの心配が無かったのが助かりました。
【4ヶ月頃~】
この月齢になってくると大変でした。寝返りができるようになったばかりなので、万が一のことを考えると短時間でも目を離すことが怖くてできませんでした。
そこで、以下の方法でお風呂へ入れることにしました。
沐浴剤を使用のケース
ベビーバスにお湯を溜め、双子の様子が見れる部屋へベビーバスを移動。
私の場合、リビングにベビーバスを運んでいましたが、お湯を入れると当然重くなるので、できれば空のベビーバスを部屋に置いてからお湯を入れることをおすすめします。
無理して運ぶと腰を痛めてしまいます!(私は面倒なのでお湯を溜めてから運んでいました)
ベビーバスの下には、大きめのビニールシートを敷きます。着替え・オムツ・タオルの準備も忘れずに。
そして一人をお風呂へ。もう一人の様子を見ながら入れます。
お風呂からあがったら着替えをすまし、バウンサーへ。バウンサーはハイローベッド チェアーかベビービョルンやリッチェルのものがあると便利です。角度を調節し、哺乳瓶をタオルで固定。お風呂上がりのミルクをバウンサーでセルフで飲んでもらいます。
その間に残りの一人をお風呂へ。もちろん、セルフ飲みをしているもう一人の様子を見ながらです。
二人目がお風呂を出て着替えが終わった頃に一人目の子がミルクを飲み終えます。二人目も同様にセルフ飲みをさせ、飲み終えた一人目を抱っこしゲップをさせます。二人目が飲み終えたら同様にゲップをさせお風呂終了。適当に遊ばせている間にお湯の始末や片づけをしてしまいます。
この方法は「超おすすめ!」と言える方法ではありません・・・苦肉の策でした。
わざわざベビーバスを部屋に移動させなくても、お風呂場で入れて、もう一人は脱衣所などにバウンサーを置いて固定させて・・・という方法の方が手軽だと思います。
しかし我が家は脱衣所が狭く、バウンサーを持っていってしまうと何かと不便になってしまうことと、二人目を入れている間にセルフでミルクを飲んでもらうことによって時短になるのでこの方法でお風呂に入れていました。
また、沐浴剤の使用には賛否あるようです。 沐浴剤ではキレイにならない!肌に良くない!といった意見もあります。ですが、毎日の使用ではありませんでしたし、肌の保湿にもなります。
また、双子をこの方法でお風呂に入れる場合、少しでも気持ち的に楽になると思うんです。助産師さんにも「沐浴剤を使えばいいし、一人を入れた後毎回お湯を変えなくてもいい」と言われました。
実際、我が家の双子は肌荒れなどは一度もありませんでした。
スキナベーブ
出典:amazon.co.jp
ベビーソープで洗うケース
さっきと同様、お湯の準備をします。沐浴剤は週に一回か二回程度の使用でしたからそれ以外はベビーソープを使用します。※部屋で入れる場合の方法です。
用意するもの
・大きめのビニールシート
・新品のバケツかお湯を溜めておける入れ物
・大きいタライ(100円ショップにありました)
・ベビーバス ・ベビーソープ
・持ち手のある洗面器
ベビーバスにお湯をため、タライにも少しお湯を入れます。バケツにもお湯をたっぷりいれておきます。
タライの中で体と頭をベビーソープで洗います。バケツのお湯を洗面器で汲み、泡を流します。泡が流れたらベビーバスへどぼん。ガーゼで顔を拭いてあげたりします。お風呂からあげて体を拭いて着替え、バウンサーでセルフミルク。
その間にもう一人を同様に入れてしまいます。 大人が湯船に浸かる前に体を洗いますよね。その要領と一緒です。ですが、この方法は準備と手間がかかるので短期間しかしませんでした。メリットはセルフ飲みをしてる間様子をきちんと見れるので安心なことです。
【6、7ヶ月頃~】
この頃になると沐浴剤を使うことはなくなりました。そして、離乳食が始まっていることもあり、今まで夕方にお風呂に入れていたのを夜7時頃に変更しました。
離乳食で服や顔が汚れるので、お風呂は食べてから入れるようにしました。リビングで入れるのはやめ、お風呂場で入れます。
お風呂の洗い場にベビーバスを置き、その横にお風呂用ベビーチェアを置きます。何千円もするものが売られていますが、私は西松屋の800円ぐらいのシンプルなもので十分でした。
このお風呂用のベビーチェアは本当に短期間しか使用しませんがあると便利なアイテムです。ですので、安いものでいいと思います。
ベビーチェアに座らせ体を洗います。シャワーで流してベビーバスへどぼん。 お風呂からあがったら着替えをすませ交代ですが、この間もう一人は部屋で待機になります。
危ないものはすべて部屋からなくし、録画しておいた教育テレビをつけておきます。うちの子はテレビやおもちゃに夢中でしたので、その間にささっと入れてしまっていました。場合によってはベビーサークルなどを利用した方が安全です。
二人のお風呂が終わったら布団へ移動し同時にミルクです。この頃になると、布団へゴロンとさせたまま飲ますことができるようになったので、楽になりました。
アップリカ赤ちゃんの気持ちバスチェア
出典:rakuten.co.jp
SmartAngel簡易バスチェア
出典:rakuten.co.jp
【8ヶ月頃~】
お座りができるようになったら、三人でお風呂に入ります。
バスマットを一つ買っておくと便利です。お風呂場の床に直接座ると冷たいですが、バスマットとお風呂用のおもちゃがあればおとなしく座っていました。バスマットをキャラクターものにするとかなり喜びます。
二人を座らせ遊ばせている間に光の速さで自分の体や頭を洗います。その間、シャワーは出しっぱなしです。冬場だったので冷えますからね。
その後双子の体を洗い、双子を両脇に抱え浴槽へ。浴槽には少しだけお湯を溜めておきます。
浴槽へ座らせバランスを崩さないように支えながら浸かります。自分は下半身までにしかお湯がないので寒いです。そして再度両脇に抱えあがります。
脱衣所にはバンボを二つ用意し、バンボの中にタオルを敷いてスタンバイさせておきます。
一人をバンボに座らせもう一人の体を拭きオムツを履かせます。一人オムツが履けたら交代しもう一人もオムツを。
その後部屋へつれていきます。自分はささっとタオルで体をふいて下着を履いただけのほぼ裸状態です。部屋でパジャマに着替えさせ、その後自分の着替えをすませ、髪を乾かし三人で布団へ。ミルクを飲ませておやすみなさい。といった感じです。
アンパンマン オフロマット ハーフサイズ
出典:rakuten.co.jp
つかまり立ちができるようになったらグンと楽になります。
双子のお風呂は成長につれてどんどん楽になってくるので今が大変でももう少しで楽になると思って踏ん張ってください。
我が家は二人とも立てるようになっても、時々ベビーバスを使用していました。
一緒に入ると疲れるので、楽をしたい時はお風呂場でベビーバスにお湯を溜め、二人一緒にドポンと入れてしまいます。ベビーバスに二人入ると狭いですが、本人たちは楽しそうでした。
また、ご主人や家族がいる状態なら無理して一人で入れずに順番に一人ずつゆっくり入れてあげてください。数倍楽ですからね。余裕がある時は家族みんなで入るのも楽しくていいですよ。
また、お母さんの体調があまりよくない時などは無理をせず、洗面器などを使ってお尻やお股だけをお湯で洗うだけでもいいと思いますよ。双子育児はお母さんが無理をしないことが一番重要なんですから。
TOPICS:ウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット
関連記事:双子の赤ちゃんの育児で本当に役立った!おもちゃ&グッズを紹介
関連記事:双子の1~2歳児女の子への誕生日ケーキ&プレゼントを振り返る
イラスト by hiro
コメント