夜でも昼でも、双子を寝かしつけるのは大変な作業です。一人を寝かせている間にもう一人がぐずり、ようやく二人寝たと思ってもどちらかが起きてしまう・・・。
双子育児を開始してしばらくは、自分の時間はほぼ無かったと思います。 それでも… 「とにかく寝てほしい!」 「できれば同時に寝てほしい!」 と思っていたものです。
そこで、私が寝かしつけの際に役に立った方法を紹介しますね。
バウンサー
まず、バウンサーです。もはやバウンサーは必須アイテムとも言えます。
一人を抱っこし、もう一人はバウンサーに乗せて足でユラユラさせます。
電動で動くタイプのバウンサーもありますが、値段がなかなかお高いのと、メーカーによって音が大きいものもあるようでしたので買いませんでした。値段や音や場所が気にならないようなら電動タイプのバウンサーがいいかもしれません。
コンビ エコアクト ルシエス オートスイング
片足でバウンサーをユラユラさせていると足がつりそうになることが何度かありました。電動ならその心配はありませんからね。
我が家の双子の場合は二人とも抱っこが好きなようで、抱っこされている方が大抵先に寝ていました。一人が寝たら布団に移動です。そして残りの一人も抱っこして寝かしつけます。
バウンサーで気持ちよさそうに眠っていたとしても、布団に移動していました。その間に起きることもありましたが、やはり寝るのは布団の方がいいでしょうし、寝返りの練習にもなると思いましたので。
バウンサーはベビービョルンやリッチェルのような、ハンモックタイプが一つはあると便利です。この手のバウンサーは寝かしつけ以外にも使えますので本当におすすめです。
ベビービョルン ベビーシッターバランス メッシュ
リッチェル バウンシングシート
我が家はこのタイプのバウンサーと、ハイローベッド&チェアと言われるタイプのバウンサーを使用していました。
コンビ ハイローベッド チェアー レミニス
一人を抱っこして一人をバウンサーに乗せる時は、ハイロータイプを使用します。 高さ調節ができることと、コロがついているので足を使ってバウンサーを前後にコロコロ動かすことができます。
これに乗せて動かしている間はそんなにグズることはありませんでした。高さがあるので一人を抱っこしながらでももう一人の様子が見やすかったです。
ただし、止まるとグズるので常にコロコロさせていました。
双子の寝かし付けは、6、7ヶ月頃になると楽になってきました。いや、端から見たら決して楽には見えなかったと思います。
でも双子の寝かしつけに慣れてくるので今までよりも少し楽になってくるんです。
8ヶ月以降になると…
私の場合バウンサーを使うことが少なくなりました。
もちろん、今までと同じようにバウンサーに頼ってもいいのですが、我が家の双子の場合は抱っこした方が寝るのが早かったことと、一人を放置していてもそんなにグズらなくなったので、順番に抱っこして寝かしつけていました。
その頃になると、寝返りやお座りができるようになっていますのである程度自由に動くことができ、一人遊びをするようになってきました。
抱っこ紐
また、もう一つ役に立ったアイテムがあります。それは、「抱っこ紐」です。
抱っこ紐ですが、おんぶもできるタイプのものがおすすめです。私はエルゴの抱っこ紐を買いました。
エルゴベビー ERGO Baby スタンダードキャリア ナイトスカイ Night Sky
出典:rakuten.co.jp
エルゴって高いんですよね。でも安定感もあるしなんといっても自分が楽なんです。肩と腰で支えるので自分の体への負担が少なくてすみます。
我が家の双子はこの「抱っこ紐」が大好きで、これに入れるとすぐに寝てくれるんです。むしろ、寝なかったことは無い!と言い切れるぐらい寝てくれました。
密着具合と包み込まれている感じが安心するのか、必ず寝てくれますが…、問題は二人いるということ・・・。
一人を抱っこ紐に入れてしまうと、もう一人を抱っこすることはできませんので、「おんぶ」です。 抱っこ紐をおんぶ形式にし、一人をおんぶ、ひとりは抱っこです。おんぶも大好きな二人だったので、おんぶされている方が先に寝ます。
寝てくれるのはいいのですが、抱っこしている方が寝てくれないと、おんぶの子は降ろせないんですよね。抱っこの子がなかなか寝てくれないと、どんどん体力が奪われてきます。
我が家の双子は小柄なので体重は軽い方でしたが、それでも二人をおんぶに抱っこはなかなか苦しいです。
抱っこ紐のいいところは、すぐに寝てくれるところです。でも、降ろすときが大変なんです。ゆっくりゆっくり慎重に降ろさないと、確実に目を覚まします。
今までピタっと密着していたのものが離れてしまうので「ハッ!」とした感じで目を覚ますのです。ですから抱っこ紐から降ろす時は慎重にゆっくりしなければいけません。
まとめ
抱っこ紐とバウンサーは双子の寝かしつけにはとても役に立ったアイテムでした。
また、お昼寝の時、カーテンを閉め切ってしまいがちですがある程度の光は取り入れた方がいいですよ。昼夜の区別をつけるためにも朝や昼でもカーテンは開けておいた方がいいです。
昼夜の区別がつくようになったら、夜はしっかりと寝てくれる子になりますからね。
TOPICS:ウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット