赤ちゃんの夜泣きとは?いつから始まるの?しない子もいるの?

夜泣きの赤ちゃん育児

新生児の頃はぐっすりと眠っていた赤ちゃんも、すこしずつ体と心が成長するに従って夜泣きを始めるようになります。

夜泣きが始まると、唯でさえ付きっ切りの子育てにめまぐるしいママが手を終えなくなりがちですが、全ての赤ちゃんが同じようなタイミングで夜泣きが始まるというわけでもありません。

実際に、うちの子供は夜泣きが少かったですが、ママ友の中には赤ちゃんが一晩中泣いていると手を焼いている人も多く個人差が大きいのだなと感じました。

スポンサーリンク

赤ちゃんの夜泣きとは?どういったメカニズムなの?

泣いている赤ちゃん

赤ちゃんが夜泣きをする理由は解明されていないことが多い一方で、いくつか特徴やメカニズムがあるとされています。

睡眠サイクルが未発達

産まれてすぐから半年位までの間は、寝て、泣いて、起きてを繰り返していた赤ちゃんですが、すこしずつ睡眠の感覚が長くなり、昼間におきている時間も長くなります。

人間の体内時計としてはまだまだ未熟で、眠りが浅くしっかりと寝られていないことも多いです。

昼間のことを思い出している

しっかりと目が見えてきて、記憶が残るようになると、昼間の楽しかったことや悔しかったこと、嫌だったことなどを思い出して泣き出すことがあります。

例えば、病院に行って予防接種をした日などは、普段夜泣きをしない子であっても、寝て暫くの間夜泣きを繰り返すことが多いです。

夜泣きには理由が無い

「夜泣き」というワードは日本でよく使われる言葉ですが、そもそも世界を見渡してみるとそんな言葉を使わない国が多いです。

こういった国では、昼間に理由無く泣き出す子供が居るように、時間が夜であろうと『理由無くなくのが赤ちゃんなんだ』と言う考えが広く浸透しているからです。

関連記事赤ちゃんが顔をひっかく原因は?いつまで続くの?対策法は?

赤ちゃんの夜泣きはいつから始まるの?

夜泣きをしている赤ちゃん

産まれたばかりの赤ちゃんが夜泣きをすることはほとんどない家庭が多いですが、一般的な始まる時期の目安について傾向をまとめてみました。

生後半年頃から始まる

一般的に夜泣きが始まるのは生後半年頃からと言われています。これはぐっすりと眠っていた新生児の頃とは違い、人間の体内時計がすこしずつ備わりだす頃だからです。

同時に目や耳の機能が発達し記憶力等が備わることで、過去の出来事を夢として見ていることも影響しています。

1歳半頃まで続くことも

「夜泣き」として考えられているのは、しっかりと一人出歩けるようになる1歳半の頃までということが多いです。

2歳近くなって大人と同じように深く眠ることが出来るようになると、すこしずつ夜泣きの回数が落ち着いて減ってくると言う声が多いです。

その後出ることも

夜泣きは正式に何時終ると言うものではないので、1歳半を過ぎてからも出ることがあります。

例えば、幼稚園に通いだした頃、予防接種を受けた後、怪我をした夜、悪いことをしてしかられた夜など、眠りが浅いときに泣きが始まることがあります。

関連記事赤ちゃんのハイハイとは?いつから始めるの?練習は必要なの?

夜泣きをしない赤ちゃんもいるの?違いや割合は?

寝ている赤ちゃん

うちの子供と同じように、中には夜泣きをしない赤ちゃんもいますが、何か違いがあるものなのか、割合について見てみます。

男の子の方が夜泣きが少ない

ある統計によると、女の子に比べると男の子のほうが夜泣きが少ないと言われています。

男女差が100%あるとは言いがたいですが、女の子の方が小さな頃から感情が豊かで夢を見ることが多い、昼間に男の子の方がたくさん動いているなど、いくつかの理由が隠されているのかもしれません。

60%近くのママが夜泣きを経験

ある統計によると、60%以上の母親が夜泣きが「頻繁に会った」「時々あった」と応えています。

多くの赤ちゃんが夜泣きをしている中で、30%ほどのママは「ほとんど無かった」、10%が「全く無かった」と回答をしています。

ママの気持ち次第

夜泣きが酷いと悩むのも、ママの気持ち次第と言うことも少なくはありません。

例えば、1人目の子供は全てが初めてのことで余裕が無く、ちょっとした夜泣きにも敏感になりがちです。

一方で、3人目や4人目などとベテランになればママの気持ちも落ち着いてきていて、ゆったりとした気持ちで夜泣きに対処できることも多いです。

あくまでも個人差

夜泣きをする子としない子を見ていても、ハッキリとした違いと言うものは存在しません。あくまでも個人差ということが理由としか、現在の科学では立証されていないようです。

実際に、私の息子は、新生児の頃からよく寝る子で1度に5時間寝ることもザラでしたので、大人と同じように眠りが浅い・深いといった体質のような個人差と考えるべきです。

まとめ

夜泣きが酷く寝付けない日々が続くと、可愛いわが子であってもどうにかできないものなのかとイライラを募らせてしまうことも少なくは無いです。

眠りを妨げる赤ちゃんの夜泣きの理由は現時点ではハッキリと解明されていません。

ただし、赤ちゃんが人間としての機能を備える成長の過程のひとつだと考える声が一般的です。

60%を超えるママが赤ちゃんの夜泣きを経験していますが、こんな夜泣きが酷い夜が一生続くと言うわけではないです。

周りの大人が夜に寝付けなければ赤ちゃんと一緒に昼寝をする、休日にゆっくりするなどして、ゆったりと子育てが出来るのが一番ですね。

[dfads params=’groups=395&limit=1&orderby=random’]
タイトルとURLをコピーしました