新幹線での異なる駅からの乗車と隣同士での座席予約方法

新幹線での異なる駅からの乗車と隣同士での座席予約方法 お役立ち

新幹線は多くの人が旅行やビジネスのために利用しています。

たとえば、遠くに住む友人や恋人とどこかの駅で会い、共に新幹線で移動することがありますよね。

そんな時、隣り合う席で楽しい時間を過ごしたいと思います。

「別の駅から新幹線に乗れるかしら?」と考えることもあるでしょう。

それでは、実際に別の駅からの乗車が可能か、そして隣り合う席をどう確保するかをお話ししましょう。

スポンサーリンク

異なる駅から新幹線に乗車する際の注意点

新幹線を利用する際、出発駅が異なる場合の対応や、乗車区間内の別の駅からの乗車について疑問に思うことはありませんか?

新幹線の初心者や特定のシチュエーションで、このような疑問を持つこともあります。

実は、基本的には特に問題はないのですが、購入するチケットによって適用される条件が異なることがあるため、注意が必要です。

どのように対応すればよいかを理解しておけば、新幹線をより快適に利用できます。

詳しい説明と注意点についてもお話しします。

新幹線を使った異なる駅からの乗車について

予め予約した区間以外の駅から新幹線に乗ることはできるのでしょうか?

たとえば、「東京から新大阪」行きのチケットを持っている場合、途中の「静岡」駅から乗車できるのか、という疑問です。

実は、予約している区間内の駅であれば、乗車は可能です。

不安な場合は、駅の職員にチケットを見せて確認することをおすすめします。

自動改札の使用とEX予約について

有効な区間内であれば、自動改札を通過することや、駅員にチケットを見せることも可能です。

ただし、EX予約を利用する場合は注意が必要です。

EX予約では、モバイルSuicaや他の一般的なICカードを使って新幹線に乗ることができますが、予約した区間の途中駅からの乗車はICカードではできません

そのため、EX予約で途中駅から乗る予定がある場合は、紙のチケットを使うことを推奨します。

区間内での途中下車は可能か?

一方で、予約した区間内で途中下車することはできるのでしょうか。

乗車券に記された目的地の手前の駅で降りることを途中下車といいますが、これには片道101キロメートル以上の普通乗車券が必要です。

また、特急券では途中下車は認められていないため、乗車券と新幹線特急券は別々でなければなりません

一体型のチケットでは途中下車はできないので、チケットの詳細をしっかり確認しましょう。

「契約乗車券」マークのあるチケットへの注意

「契約乗車券」マークのあるチケットには特別に気をつける必要があります。

この「契約乗車券」は指定された区間と時刻にのみ利用できるもので、他の区間や列車への乗車はできません

このタイプのチケットは購入するツアーによって規則が異なりますが、基本的には変更ができないので、購入時には注意深くチェックが必要です。

区間外の駅からの新幹線乗車方法

区間外の駅から新幹線に乗る場合、どのようにすればいいでしょうか。

例えば、「京都→東京」のチケットを持っているけれど、「新大阪」から乗りたい場合を考えてみましょう。

この場合、新大阪から京都までの新幹線乗車券が別途必要になります。

通常、使用開始前であれば有効期間内のチケットは一度だけ区間変更が可能ですが、追加料金がかかりますので、不足料金を支払う必要があります。

こうした状況に直面したら、「みどりの窓口」で対応を求めるか、緊急の場合は新幹線内で車掌に相談し、不足している料金を支払いましょう

新幹線で異なる駅から乗車して隣同士で座りたい!

「異なる駅から新幹線に乗って隣同士に座れるかどうか」というのは、多くの人が抱く疑問です。

旅行や出張で、友人や家族と合流するよりも途中から一緒にいたいと思うのは自然なことです。

そうすることで、目的地までの時間を充実させ、予定の計画も立てやすくなります。

では、隣同士の席をどのように確保すればいいのでしょうか。

自由席で隣の席を荷物でキープするのはNG!

「自由席で待ち合わせをしよう」と考える方もいるかもしれませんが、この際に注意が必要です。

自由席で隣の席が空いている場合でも、荷物を置いて席を確保する行為はマナー違反とされています。

このような行動はSNSで広まりやすく、他の乗客に不快感を与えることがあります。

他の乗客に配慮した行動を心掛けることが大切です。

異なる駅から新幹線に乗車する際の隣席確保方法

異なる駅から新幹線に乗車して隣同士の席を予約する方法をご案内します。

以下の3つの手段が考えられます。

  • オンラインでの予約
  • 駅の「みどりの窓口」での個別チケット購入
  • 一人が全員分のチケットをまとめて購入

チケットを購入する際は、これらの方法の中から自分の状況に合ったものを選んでください。

事前に指定席を確保することをお勧めします。

オンラインでの予約方法

まず、オンライン予約の方法です。オンラインで座席を選択し、予約することができます。

一方が予約をして座席番号をもう一方に伝えることで、隣の席を簡単に予約できます

オンライン予約では、もし変更やキャンセルが必要になった場合でも、ネット上で対応できるので安心です。

特に友人との旅行でトラブルを避けるために、オンラインで個別に予約する方法が選ばれることもあります。

ただし、クレジットカードの登録などが必要な場合があるので、その点は念のため確認しておきましょう。

JR東日本・JR北海道のえきねっとでの予約

JR東日本・JR北海道のえきねっとを利用した予約方法です。

まず会員登録を行い、その後新幹線の種類、乗車日、出発時刻、利用区間を選択して入力します。

人数入力では、必要な人数分のチケットを購入します。

指定席が選択可能な場合は、そちらを選ぶことをお勧めします。

一般的には最大14名まで、新幹線eチケットの場合は最大6名までまとめて予約が可能です。

家族以外の方との旅行では、座席番号を共有して個別に予約することでトラブルを避けることもできます。

JR東海・JR西日本でのEX予約を使ったチケット取得の手順

JR東海やJR西日本を利用する際、EX予約を使う方法があります。

このサービスを使うには会員登録が必要で、年会費1,100円がかかります

しかし、予約の変更が手数料無料で行えるなどのメリットがあるため、このシステムは非常に便利です。

登録を済ませたら、必要情報を入力してチケットを購入します。

EX予約では、一度に最大6人までの予約が可能です。

駅の「みどりの窓口」での個別チケット購入

みどりの窓口で個別にチケットを購入する方法があります。

この方法では、最初に一人がみどりの窓口で隣の席が空いている指定席券を購入します。

購入したら、その人が席番号を伝え、もう一人が同じくみどりの窓口で「隣の席に座りたい」と伝えて、隣の席を購入するという流れです。

特に新幹線を初めて使う方に向いており、みどりの窓口では相談しながらチケットを選べる利点があります。

また、当日でも空席があればこの方法を利用できます。

一人が全員分のチケットをまとめて購入

一人が全員分のチケットを購入し、後に他のメンバーに郵送するという手段があります。

特に、一行で隣り合わせの席を予約する際には、この方法がシンプルで便利です。

基本的には、一人がチケットを一括で購入し、隣接する席を確実に確保します。

しかし、この方法ではチケットを郵送する必要があり、代金の前払いが必要になります。

郵送に時間がかかるため、出発日が近い場合にはこの方法を選ぶのが難しいかもしれません。

まとめ

この記事のポイントをまとめると、以下のようになります。

  • 通常のチケットであれば、区間内の異なる駅からの乗車が可能
  • 途中下車には特定の条件が適用される
  • 「契約乗車券」と書かれたチケットには特に注意が必要
  • 隣同士の席に座ることは可能
  • 自由席に荷物を置いて席をキープするのはマナー違反とされる

友人や家族と新幹線を利用する際には、これらの情報をぜひ活用してみてください。