中学校や高校の生徒にとって、部活動は日常生活の一部となっています。
一部の生徒は全国大会での活躍を夢見て日々練習に励み、プロを目指すこともあります。
しかし、様々な理由から活動をやめたいと考える生徒もいます。
退部を考えた時は、先ず顧問教師にその意向を伝えることから始めます。
そして、学校に提出する正式な退部届が必要になります。
退部届を作成することに不安を感じるかもしれませんが、基本的なテンプレートがありますので、難しい手続きではありません。
顧問から提供される標準の退部届を使用するかどうかを確認し、ある場合はそれに沿って記入します。
標準のフォーマットがなければ、下記に挙げるようなサンプルを参考にして、自分で退部届を作成することができます。
退部届の記入例
退部が顧問教師に認められたら、次に正式な退部届の提出が必要です。学校で特別なフォーマットが提供されていれば、それを使います。
用意されたフォーマットがない場合は、次の例文のように退部届を書くことができます。
退部届の基本形式は以下のとおりです。
退部届
敬具 A部顧問B先生
このたびは私事で恐縮ですが、◯◯部の退部を願い出ます。
理由は個人的な事情のためです。
令和◯年◯月◯日
1年1組 生徒氏名
保護者氏名 (印)
クラブ活動をやめる際の申し立て理由
クラブ活動を退部する時、申し立て書にはその理由を具体的に記入するスペースが設けられています。
理由は簡潔に書き、さらに詳しい説明が必要な場合は直接対話で行います。
いくつかの一般的な退部理由とその書き方の例を以下に示します。
個人的な理由
“個人的な理由”は、具体的な背景を述べることなく使用できる表現で、学生には少し抽象的に感じられるかもしれません。
記入例
学業の優先
学業とクラブ活動のバランスが取れず、勉強に集中したい場合もあります。
記入例
他のクラブへの転向
初めの選択が合わなかったり、別のクラブに興味が湧いたりした場合です。
記入例
趣味への時間確保
クラブ活動と個人的な趣味が両立しない時、趣味を優先する選択をすることもあります。
記入例
体力的な限界
クラブ活動の厳しさに体力的に追いつけないと感じる場合です。
記入例
健康問題
体調不良や怪我のために活動を続けることが難しい時です。
記入例
精神的ストレス
精神的なストレスが大きく、活動への参加が困難になった場合です。
記入例
人間関係の悩み
クラブ内の人間関係で悩んでいると、そのストレスが活動に影響を及ぼすことがあります。
記入例
家庭環境の変化
家庭の事情が原因でクラブ活動を続けられなくなった場合です。
記入例
いじめが退部理由だった場合の書き方
クラブ活動を退部する際、いじめが理由である場合は、生徒と保護者が十分に話し合った上で学校に退部届を提出する必要があります。
顧問教師に相談するのが難しい時は、担任や学年主任など、他の信頼できる教師に助言を求めることが重要です。
もし生徒の話だけでは状況が正確に伝わらない場合は、保護者からの補足説明が有効です。
退部届には「個人的な理由」と記載するのが一般的であり、具体的な非難を避けることが推奨されます。
クラブを退部しても学校生活は続きますので、今後の関係を考えて慎重に行動しましょう。
自分で退部届を作成する際の注意点
自分で退部届を作成する場合、白色の便箋と封筒(長形3号または4号が好ましい)を用意します。
便箋は縦書きでも横書きでもかまいませんが、黒インクのペンで清潔に記載することが望ましいです。
封筒には「退部届」と表記し、裏面には自分の学年、クラス、氏名を忘れずに記入します。
記入した退部届を封筒に入れて封をし、完成させます。
退部届が完成したら、速やかに顧問教師に直接手渡しを行います。
退部届の作成方法
学校に退部届の標準フォーマットが提供されているかどうかを確認しましょう。
提供されていない場合でも、手書きやパソコンで作成した文書が受け入れられることが一般的です。
ただし、実際に退部届を作成する前に、学校の方針について教師に確認しておくことが大切です。
部活動を退部する際の親の同意について
部活動から退部するための申請を行う際、通常は保護者の了承が必要とされます。
これは退部願に保護者の署名や印が必要だからです。
退部を決定する前に、そのことを保護者としっかりと話し合い、了承を得る必要があります。
保護者の同意が求められる退部願の記入例
退部願に保護者の意見の欄がある場合、下記のように記入します。
「親子で十分話し合い、本人の強い希望により退会を認めました」という旨を記載することで、保護者の同意があることを示します。
また、「クラブ活動を通して多くのことを学びました」など、肯定的な一言を加えることが望ましいです。
退部後も学校生活が続くため、学校との良い関係を維持することが大事です。
まとめ
退部願の書き方とそれに添える退部理由について説明しました。
学校側が用意している標準の退部願がない場合、自分で「退部申請書」と題し、宛名に「〇〇部顧問〇〇先生」、そして退部理由、部活名、日付、学年・クラス・生徒名、保護者名と印鑑を記載し作成します。
一般的な退部理由としては、「個人的理由」「学業の重視」「他の部活への転向」「個人の趣味との兼ね合い」「体力の限界」「健康問題」「家庭の状況」など様々です。
心理的なストレスや人間関係の難しさなど、デリケートな問題を理由に退部する場合は、申請書に「個人的な理由」と記述し、詳細は口頭で伝えるという選択肢もあります。
いじめが退部の理由の一つである場合、親子で話し合った上で信頼できる教師に相談することが肝心です。
公式に退部が許可されたら、退部願には部活動を批判するような内容を書き込むのは避けましょう。
退部願は白色の便箋と封筒(長3号または4号が好ましい)で準備し、黒インクのペンで記入します。
封筒の表には「退部申請書」と記し、裏に学生の学年・クラス・氏名を明記しましょう。記入が済んだ退部願を封筒に入れ、封をすると完成です。
学校が退部願の標準フォーマットを提供していない場合は、手書きでもコンピュータを使用した文書でも受け入れてもらえることが一般的ですが、実際に提出する前に顧問教師に確認を取ることを忘れないでください。
退部願に保護者の同意を示すことは、学生の決断が家族によって支持されていることを示すために重要です。
保護者が退部願に意見を記入する場合は、子どもの意向を尊重するとともに、部活動への感謝を表明すると良い印象を与えます。
退部を決意したら、作成した退部願を顧問教師に迅速に提出し、必要な手続きを進めましょう。
提供された記入例を参考に、適切な退部願を準備してください。