「採用を見送りさせていただきます」とは何か?通常の不採用通知との違い

「採用を見送りさせていただきます」とは何か?通常の不採用通知との違い マナー

面接が終わり、その結果を待つ時間は希望と不安が混ざり合った瞬間です。

通常、合否は文書や電話で通知されますが、不採用の通知は受ける側にとって大きなショックです。

そんな中で、「今回は採用を見送らせていただきます」という表現を目にしたことはありませんか?

ドラマなどでよく使われるこの言葉、一体普通の不採用通知と何が違うのでしょうか?

「採用を見送る」というフレーズの背景にはどんな意図があるのか、詳しく探ってみました。

スポンサーリンク

「不採用」と「採用見送り」の意味の違い

いくつかの企業は「不採用」と明確に通知する一方で、「採用見送り」という言葉を使うところもあります。

これらの用語には何か違いがあるのでしょうか?

「不採用」と「採用見送り」という2つの表現の違いを掘り下げてみました。

「見送り」という言葉の多面性

一般的に「見送る」という言葉には、別れを惜しむ「お見送り」という意味のほかに、「計画された事項を当面実行しない」という意味もあります。

ビジネスの文脈では、後者の意味で用いられることが多いです。

たとえば、「新システム導入の見送り」や「契約の見送り」といった使い方がされます。

この用法では、「実行を先延ばしする」という含みがあります。

それゆえに、新システムや契約では将来的な再考が想定されることもあります。

では、採用の文脈で「見送り」と表現された場合、将来の採用の可能性があると解釈してよいのでしょうか?

不採用通知の標準化

実際のところ、多くの企業では不採用通知に標準化されたテンプレートを使用しています。

これは、不採用の理由や詳細に合わせて個別に文章を作成しているわけではないということです。

従って、「見送り」という言葉に深い意味を見出すのは誤解を招きかねません

一部の企業では「不採用」を直接明記する場合もあれば、「誠に遺憾ではありますが、貴意に添いかねます」といったように丁寧な表現を用いることもあります。

そして、「今回は採用を見送らせていただきます」といったフレーズは、単にテンプレートとして用いられているだけで、必ずしも将来の再検討を示唆しているわけではないことを理解することが肝要です。

企業による不採用通知への配慮

不採用通知は応募者にとって大きな落胆をもたらしますが、企業はこの通知に際して非常に細心の注意を払っています。

実は、内定通知よりも不採用通知の方が、企業にとって気を遣うものです。

多くの企業が採用する「今回は採用を見送らせていただきます」という表現は、単なる不採用を伝える以上の配慮が含まれています。

例えば、「大変慎重に検討しましたが」や「多数の応募者の中で選考が難しかった」といった言葉は、応募者に対する尊敬の念を示しています。

さらに、「ご応募いただき感謝します」という言葉を添えることで、不採用者に対しても感謝の意を表現しています。

これは、否定的な印象を最小限に抑えるための企業の努力です。

応募者は不採用通知を受けると、企業に対して否定的な感情を抱きやすいですが、丁寧な表現をすることで企業はその印象を軽減しようとしています。

不採用通知を受けた際の対応方法

不採用通知を受けた場合、多くの応募者は失望感に打ちひしがれます。

そのため、返信することが難しいと感じるかもしれません。

ただし、応募者からの返信が求められるかどうかは企業によって異なります。

不採用通知への対応は、その企業の文化や応募者の意向によって決まります。

不採用通知メールの通称「お祈りメール」

不採用を告げるメールは一般的に「お祈りメール」と呼ばれています。

多くの企業がメールで不採用通知を行う現在、これは普通のやり取りとなっています。

このタイプのメールでは、通常「今後のご活躍をお祈り申し上げます」という文言が末尾に添えられており、それが「お祈りメール」という名称の由来です。

不採用のメールを受け取った際に、返信すべきかどうかは多くの応募者が迷う点です。

メールなら返信も手軽で、受け手に負担をかけることもないように思えます。

不採用通知への返信は基本的に不要

お祈りメールへの返信が採用結果に影響を与えることはなく、企業側も返信を期待しているわけではありません

「末筆ながら」という表現が示す通り、メールの受領をもって応募者と企業のコミュニケーションは終了しています。

したがって、お祈りメールへの返信は特に必要ないと言えます。

ただし、返信することがマイナスになることはないので、返信したい場合は自由に行っても構いません。

基本的には返信するかどうかは応募者の裁量に委ねられています。

不採用通知への返信の是非

「採用を見送ります」という企業からのメールは通常、不採用を意味しますが、これに返信するかどうかは個人の判断に委ねられています。

返信を考える際、その決断は完全に応募者の裁量に依存します。

返信する意欲があれば、それに応じて返信しても良いでしょう。

ただし、返信が直接採用につながることは稀ですが、熱意や礼儀を示すことで、企業に良い印象を残すことはできます。

ただし、特定の状況でのみ、お祈りメールへの返信が適切とされることがあります。

以下に、そのような状況を3つ紹介します。

最終選考に残っていた場合

最終選考に残っていたが不採用となった場合、企業があなたを真剣に検討していた可能性が高いと言えます。

この状況で不採用通知を受け取った際、感謝の意を示す返信は、自身への励ましとなるだけでなく、企業に対しても好印象を与える可能性があります。

将来的に採用枠が拡大するか、別の機会が生じる可能性があれば、礼儀正しい返信は将来のチャンスにつながるかもしれません。

これはまれなケースではありますが、礼儀を重んじる返信には意味があると言えます。

お礼の気持ちを伝える状況

転職活動で面接を受け、特に人事担当者から何かしらの特別なサポートを受けた場合、感謝のメッセージを送るのは適切です。

例えば、インターンシップ中の支援やエントリーシートへのフィードバックなど、個人的なお世話になった場合は特にそうです。

将来的にその企業に再度応募する可能性があるなら、お礼のメッセージは次の機会に繋がるかもしれません。

どうしてもお礼をしたい場合

不採用の通知に対して返信することで結果が変わるわけではありませんが、通知に個人的なコメントが含まれている場合は、返信することも考慮に値します。

特に、面接の際の評価や今後の活動への励ましの言葉が添えられている場合、感謝の気持ちを返信で表現するのは自分自身の振り返りや次への自信につながります。

また、人事担当者にとっても、礼儀正しい返信は好印象を与える可能性があります。

良い企業ではこのような配慮を重視するため、今後の再応募の際に有利に働くこともあり得ます。

まとめ

「採用を見送りさせていただきます」という言葉は、企業側が応募者に対して配慮を持って用いる表現です。

しかし、この表現は実質的には「不採用」と同じ意味を持っています。

つまり、この表現を聞いた場合、通常の不採用と同様に理解して構いません。

不採用通知に対しては基本的に返信の必要はありませんが、特定の状況下では返信が将来の機会を生む可能性があります。

例えば、その企業で強く働きたいという意志がある場合、「将来的に成長した自分を再度アピールする」という内容で返信すると、次のチャンスにつながることがあります。

実際に、「採用見送り」通知を受けた後に数年経って再応募し、その後採用されたケースも存在します。

これは、応募者の努力と熱意が企業に評価された結果です。

不採用となった際には、自己反省を行い、成長することで再度希望する企業にチャレンジする道があることを覚えておきましょう。

仕事探しは自分のキャリアにとって重要なステップです。

特に「この企業で働きたい」と強く願う人は、その情熱が将来の採用のきっかけになることもあります。

企業は応募者の情熱や成長を評価することが多いので、「採用見送り」通知を新たなチャンスへの足がかりと捉えることができます。