「つ」のローマ字表記、「tu」と「tsu」はどちらが適切?

「つ」のローマ字表記、「tu」と「tsu」はどちらが適切? 雑学・豆知識

パソコンで「つ」をタイピングするとき、実は「tu」と打っても「tsu」と打っても、日本語の「つ」として認識されます。

でも、名前をローマ字で書くときは、「Natsumi」みたいに「tsu」を使うことが多いですよね。

「tu」と「tsu」、どっちが正解なのか迷っている人もいると思います。

この記事では、「つ」のローマ字表記について、「tu」と「tsu」のどちらが適切なのかをはっきりさせていきます。

スポンサーリンク

「つ」の表記、「tu」も「tsu」もOK

さっそく結果から言うと、「つ」のローマ字表記は、「tu」でも「tsu」でも大丈夫です。

日本でよく使われるローマ字の表記方法には、主に2つのタイプがあります。

ヘボン式ローマ字

ヘボン式ローマ字は、1859年にアメリカのヘボン(James Curtis Hepburn)が考えたものをベースにして、改善されたものです。

この方法では、「つ」は“tsu”、「ふ」は“fu”、「じ」は”ji”と書きます。英語の発音に近づけた表記が特徴です。

訓令式ローマ字

一方、日本では、訓令式ローマ字が公式に認められた標準の表記方法です。1954年に内閣府がこれをローマ字の正しい綴り方として決めました。

このスタイルでは、「つ」は“tu”、「ふ」は“hu”、「じ」は”zi”と書きます。規則性を大切にした表記方法が採用されています。

ローマ字表記の変遷と現代の表記法

学校で学ぶ訓令式とは異なり、実際にはヘボン式ローマ字が人名や地名の表記でよく用いられています。

この二つの表記法が混在しているのは、ローマ字表記に関する歴史が大きく影響しています。

日本では初期にヘボン式が導入され、後に日本語の発音に合わせた独自の表記法が提案されました。

これは、田中館愛橘が提唱した日本式ローマ字です。既にヘボン式が広まっていたため、どちらの表記法が適切かについて意見が分かれました。

国際的な一貫性を求める声に応えて、文部省は1937年に訓令式ローマ字を正式な表記として採用しました。

この表記法は、日本式を改良したものでした。

ヘボン式の普及の背景

しかし、現在ではヘボン式ローマ字が広く使われています。

これは、第二次世界大戦後にGHQ(連合国最高司令官総司令部)がヘボン式の使用を推奨したことが大きな影響を与えたためです。

その結果、訓令式が公式なルールであったにもかかわらず、ヘボン式が一般的な英語表記として採用されました。

1954年には内閣府が訓令式の使用を再推奨しましたが、ヘボン式と訓令式のどちらの使用も認めるという柔軟な方針を取りました。

世界のグローバル化が進む中で、英語発音に近いヘボン式が好まれるようになり、これが現在の表記法の傾向を形作っています。

まとめ

結局のところ、「つ」のローマ字表記としては、「tu」も「tsu」も正しいと言えます。

しかし、現在の流れとしては、ヘボン式がより広く採用されています。

国土交通省や外務省を含む多くの中央官庁ではヘボン式が用いられており、文部科学省も将来的にはヘボン式への移行が進むかもしれません。