テーマパークやビュッフェスタイルのレストランでは、幼い子ども向けに無料サービスがよく提供されます。
ここで重要なのが、「3歳未満」と「3歳以下」という表現の違いです。
「3歳未満無料」という表記がある場合、具体的に3歳児が対象になるのか疑問に思う方も多いでしょう。
また、これが「3歳以下無料」とどう異なるのか、そして飛行機や新幹線などの交通機関ではどのように扱われるのかについても解説します。
「3歳未満」に3歳児は含まれるか
「未満」とは、「まだその数に達していない」ことを意味し、具体的には以下のように理解されます。
- 特定の数に達していない状態
- 指定された数よりも小さい数を示す
このため、「3歳未満」と表記されている場合、0歳、1歳、2歳の子どもは無料の対象となりますが、3歳の子どもは含まれず、有料となります。
「3歳未満」と「3歳以下」の区別とその使い方
「未満」と「以下」という表現の違いは、しばしば混同されます。
「未満」とは、特定の数値に達していない状態を表し、その数値自体は含まれないという意味です。
対して、「以下」は、指定された数値を含むことを表し、それ以下の数値も含むことを意味します。
たとえば、「3歳以下」という表現があれば、0歳、1歳、2歳、そして3歳の子供全員を含むことになります。
「3歳以下無料」と書かれている場合は、0歳から3歳までの子供が無料で利用できることを示しています。
- 未満:指定された数値は含まず、それより小さい数値を指します
- 以下:指定された数値を含み、それより小さい数値も指します
- 以上:指定された数値を含み、それより大きい数値も指します
未満、以下、以上の言葉の違いや使い方は混同しやすい部分ですが、正しく理解しておくことが重要です。
3歳未満の子供の飛行機運賃について
家族旅行の際、飛行機利用時の子供の運賃は重要な検討事項の一つです。
特に、旅行当日が子供の3歳の誕生日にあたる場合、運賃の扱いについて不明瞭な点が多くあります。
国内線においては、生後8日から2歳までの子供は「幼児」として扱われ、保護者のひざ上での搭乗は無料となります。
- 保護者のひざ上で搭乗:無料
- 別の座席を利用する場合:有料(幼児料金)
しかし、3歳の子供は「小児」として分類され、別途座席の確保が必要になるため、小児料金が発生します。
LCC(格安航空会社)の場合は、2歳から座席が必要となることが多く、ピーチ、ジェットスター、バニラエア、春秋航空などでは大人料金と同じ運賃が適用されます。
また、赤ちゃんをひざの上に抱っこして搭乗する場合にも追加料金が発生する可能性があり、事前の確認が必要です。
新幹線での3歳未満の子供に関する扱い
子供を伴って公共交通機関を利用する際、子供の年齢に応じた料金設定が親にとっては重要な情報です。
特に、新幹線を利用する際の子供の年齢ごとの料金設定はどのようになっているのでしょうか。
新幹線の場合、子供料金のルールははっきりしています。
小学生は成人料金の半額に設定されていますが、小学生未満の子供については、1人の大人に対して1人の子供が無料で乗車できるというルールがあります。
具体的には、0歳から5歳の子供は条件なしに無料です。
また、6歳の子供であっても幼稚園生であれば無料となります。
しかし、座席を必要とする場合、小学生未満であっても特急券と乗車券が必要です。
- 大人の膝上であれば無料
- 別途座席を使用する場合は有料(子供料金の特急券と乗車券が必要)
- 幼稚園生で大人の膝上であれば無料
- ・幼稚園生で別途座席を使用する場合は有料(子供料金の特急券と乗車券が必要)
- 小学生の場合は有料(子供料金の特急券と乗車券が必要)
子供料金は大人の半額で、10円未満の端数は切り捨てられます。
ただし、グリーン車、グランクラス、寝台券、ライナー券、乗車整理券など、子供料金が設定されていない場合は大人料金が適用されます。
まとめ
「未満」と「以下」、「以上」の意味について説明しました。
これらの用語の意味は次の通りです。
- 未満:指定数値は含まない、それより小さい数
- 以下:指定数値を含む、またはそれより小さい数
- 以上:指定数値を含む、またはそれより大きい数
公共交通機関によって子供料金の設定が異なることがあるため、事前に確認することが大切です。