赤ちゃんに鏡を見せてはいけない?笑うのはなぜ?自閉症との関連性は?

鏡に映る赤ちゃん育児

家の中にあって、赤ちゃんが特に興味を示す持つものの一つが、“鏡”です。

鏡をもって、にこにこと笑っている姿を見ると、なんだか可愛らしく感じます。

しかし、中には“赤ちゃんに鏡を見せてはいけない”と言う人がいます。

年配の世代に言われると、なんだか根拠がありそうに感じてしまいますが、ここには何か理由があるのでしょうか。

そもそも、赤ちゃんはなぜ鏡を見て笑い、鏡の中の存在を理解しているのか疑問に感じます。

また、鏡に興味を持たない子供の、自閉症との関連性についてなどをまとめました。

スポンサーリンク

赤ちゃんに鏡を見せてはいけない理由は?

鏡

“赤ちゃんに鏡を見せてはいけない”ということの、理由は何があるのでしょうか。

医学的根拠はない

「赤ちゃんに鏡を見せてはいけない」と、昔の人は言いますが、医学的根拠はありません。

鏡を見せたからと言って、脳や体に悪影響を与えるということはないと考えていいでしょう。

モノを近くで見ることで、視野が狭くなり、目が悪くなるという考えもあります。

しかし、実際のところ目に悪い影響が出たという報告はないので、安心していいでしょう。

迷信の一つ

現在の医学では、鏡が直接的な悪影響になると考えられていません。

「赤ちゃんに鏡を見せてはいけない」という教えが、今でも引き継がれている理由の一つが、迷信です。

地方や信仰宗教によって、細かな内容は変わりますが、鏡には特別な力が宿っているという教えが広まっていました。

実際に、など、人の姿を映すものは、”魂を吸われる”という考えがありました。

水と間違えないため

現在の世の中では、考えにくいですが、赤ちゃんが鏡と水の区別がつかないことを懸念する考えがありました。

実際に、水に映った自分の姿を見て、鏡と同じように近づいてしまったことが、過去にはあったようです。

このような水没事故を防ぐために、迷信につながったという説もあるそうです。

近代社会では、お風呂の水に気をつけるくらいで、水と鏡を混同してしまうという心配もいらないでしょう。

赤ちゃんが鏡を見て笑うのはなぜ?認識しているの?

笑っている赤ちゃん

赤ちゃんが鏡を見ると、楽しそうにニコニコしている様子がありますが、どうしてなのか理由を見てみます。

他の赤ちゃんだと思う

生後4か月頃から、鏡に映った姿をみて、ニコニコと笑っている子が多いです。

自分を見て笑っている姿を見ると微笑ましいですが、この時期の赤ちゃんは、鏡の中に映るのは、“他の赤ちゃん”という認識しかありません。

乳児健診や公園に行くとわかりますが、赤ちゃんは、他の赤ちゃんに興味があります。ほかの赤ちゃんをじっと見つめたり、触ったりする行動を示します。

小さな赤ちゃんが鏡をしきりに見るのは、自分と同じような存在が気になっているだけだと考えられています。

笑顔の反射

赤ちゃんの笑顔には、笑顔に対して”反射している”という理由があります。

これは、大人が赤ちゃんに笑いかけた時に、笑い返してくれるのと同じメカニズムです。

この笑い返しは、“ミラーニューロン”という、赤ちゃんの脳にある働きです。

見たものを脳内で再現して、自分で真似をするという行動につながっていきます。

赤ちゃんに限らず、人間というのは、目に入るもの、見ている人を真似る習性があります。

反射をすることで刺激を受けて、自らも発達することができるのです。

自分だとは認識はしていない

赤ちゃんが鏡に映っている姿が自分だとわかるのは、まだまだ先の話です。

生後1年未満であれば、鏡に映る姿が自分自身であるという認識はありません。

多くの子供が、鏡という存在を認識できるのが、1歳過ぎ~1歳半ころだとされています。

1歳前のほとんどの赤ちゃんは、鏡に映っているのは、”ほかの赤ちゃん”というように理解しているでしょう。

赤ちゃんへの鏡と自閉症の関連性は?

そっぽを向く赤ちゃん

赤ちゃんが鏡に興味を示していないのは、何か自閉症との関連性があるのかを見てみます。

一つの個性

鏡に興味を示さないということだけで、自閉症と判断することはできません。

確かに、自閉症を持っている子供は、赤ちゃんのうちから、特徴的な行動や仕草を見せます。

例えば、目を合わせない、他人に関心がなくコミュニケーションが取れないということがあるので、鏡だけではなく、大人に対しての反応も見てみましょう。

他にも、周りに関係なく、同じ遊びをいつまでも続けることがあります。

まずは、パニックを起こしやすいなど、ほかの子供と違うことがないかを観察しましょう。

判断がつかないことも

鏡に興味を示さないというのは、確かに自閉症の子供に見られる特徴の一つです。

しかし、乳幼児の場合には、自閉症だと完全に判断することは難しく、専門家でも見過ごしてしまうことがあります。

実際に、1歳半の検診では、自閉症と診断されることなく、3歳以降になって疑いに印が付くことが多いです。

鏡が原因にはならない

鏡をよく見せていることで、”自閉症の原因になる”ということは絶対にありません。

自閉症というのは、赤ちゃん自身が持って生まれた、先天性の障害です。

生まれつきの脳機能障害の一つなので、幼少期に鏡をおもちゃにしていても、悪い影響は出ません。

鏡をはじめ、テレビやゲームなどに集中させすぎたことが、引き金となることはないので安心してください。

疑いがあるなら早めに相談

自閉症の子供は、人と関わらない、目を合わせないといった特徴があります。

確かに、鏡を見せても喜ばず、そっぽを向いてしまうような傾向があります。

何度鏡を見せても、同じような反応が続き、周りの大人とも目を合わせないのであれば、注意して様子を観察することをお勧めします。

3歳未満の赤ちゃんで、検診に引っかからなかったとしても、親が自閉症の疑いを持つのであれば、専門の機関で見てもらいましょう。

万が一、自閉症であった場合には、早期的な専門家による治療や療育を進めて、解決策を見出すことができます。

まとめ

昔の人の言い伝えでは、赤ちゃんに鏡を見せてはいけないという考えがありました。

これは、鏡が神秘的なものという考えがあり、事故を未然に防ぐためという理由があったからです。

今では、鏡は赤ちゃんのおもちゃにも使われている通り、鏡が心と体の成長に悪影響を及ぼす心配はないとされています。

小さいうちに鏡で遊ばせ、鏡を見ていたからと言って、病気や障害になることは考えられないです。

また、鏡に興味を持たないことは、「自閉症の疑い」の指標になりますが、100%の判断基準とはなりません。

たまたま興味を持たない子もいますが、注意をして行動を観察することをお勧めします。

万が一自閉症と判断される子どもの症状に、いくつか当てはまることがあれば、早めに専門家に相談をし、早いうちに専門家による療育を始めましょう。

TOPICSウォーターサーバー導入によるママ&赤ちゃんのメリット・デメリット

関連記事赤ちゃんが顔をひっかく原因は?いつまで続くの?対策法は?

関連記事赤ちゃん(乳児)の脳の発達を促す為に大切な6つのポイント

注目記事たんぽぽ茶が産後ママにもたらす効果&注意点は?選び方の注意点

タイトルとURLをコピーしました