チョコレートは、スナックやエネルギー源として非常に人気があります。
しかし、チョコレートは温度に敏感で、特に温かい季節や保管の仕方によっては溶けてしまう可能性があり、これが懸念されます。
そこで今回は、チョコレートが溶けやすい温度について解説し、適切な保存方法やチョコレートの種類による溶けやすい温度についても紹介します。
チョコレートが溶け始める温度は?
市販されているチョコレートの多くは、28℃以上で溶け始めると言われています。
そのため、チョコレートのパッケージにはしばしば「28℃以下で保存すること」と記載されています。
ただし、28℃を少し超えただけで急に溶けるわけではなく、初めは表面がやや柔らかくなるくらいです。
チョコレートが完全に液状になるのは、およそ33℃からとされています。
ただし、28℃以下でも直射日光にさらされると、太陽の熱で溶けることがあるので注意が必要です。
さらに、チョコレートの種類によっても溶けやすさが異なります。
チョコレートが溶ける主な理由は、含まれるカカオバターが溶けるからです。
カカオバターの量が多いほど、溶けやすくなります。
チョコレートの種類ごとの溶ける温度については、この記事の後半で更に詳しく説明します。
チョコレートを最高の状態で楽しむための保管温度
チョコレートを美味しく保つには、15℃から22℃の温度での保管がおすすめです。
温度に敏感なチョコレートは、適切な温度管理が必要です。
高温下では溶ける恐れがあり、また15℃以下で保管すると品質が落ち、色や味に変化が生じることがあります。
したがって、気温が20度を下回る時期は、冷蔵庫よりも室温で保管する方が、チョコレートの品質を長持ちさせることができます。
しかし、冬でも室温が高い場合は、冷蔵庫での保管が適しています。
冷蔵庫で保管する際は、直接の冷気が当たらない野菜室が最適です。
野菜室は冷蔵庫の中でも温度がやや高めに保たれているため、過度の冷却による品質劣化を防ぐことができます。
チョコレートの種類による溶けやすさの違い
チョコレートの種類によってカカオバターの含有量が異なり、それぞれ溶ける温度にも差があります。
ここからは、チョコレートの種類別に、それぞれの溶けやすさについて詳しくご紹介します。
スイートチョコレート
スイートチョコレートは、カカオマス、カカオバター、砂糖で作られる一般的なチョコレートの一種です。
これはビターチョコレートとしても知られており、その豊かなカカオの風味はお菓子作りに最適です。
カカオバターの含有量は他の種類より少なめの10~15%程度です。
その結果、スイートチョコレートは他の種類に比べて溶けにくく、溶け始める温度は30℃以上とされています。
ミルクチョコレート
ミルクチョコレートは、スイートチョコレートにミルクを加えて作られたものです。
全脂粉乳や脱脂粉乳などのミルク成分が配合されているため、カカオの強い風味が控えめで、よりマイルドで滑らかな口当たりが楽しめます。
市販のチョコレート菓子にもよく使われています。
このタイプのカカオバター含有量は約15~20%で、溶け始める温度は28℃以上です。
ホワイトチョコレート
ホワイトチョコレートは、カカオバター、ミルク、砂糖などで作られ、カカオマスを使用していないために白い色が特徴です。
滑らかな食感と苦味のない甘さが特長で、カカオバター含有量は比較的高めの30~40%です。
これがホワイトチョコレートの特徴であり、他の種類よりも溶けやすく、溶け始める温度は27℃以上とされています。
生チョコレート
生チョコレートは、スイート、ミルク、またはホワイトチョコレートに生クリームを混ぜて作られます。
この方法で作られたチョコレートは、滑らかな口当たりとクリーミーな味わいが特徴です。
生チョコレートの特性は、使用するチョコレートの種類により異なりますが、生クリームを加えることで水分が増え、溶けやすくなります。
通常、生チョコレートは25℃を超えると溶け始めるため、寒い時期でも冷蔵庫での保存が推奨されます。
まとめ
チョコレートは美味しいですが、溶けやすさも特徴の一つです。
溶ける温度を理解し、適切に保存すれば、いつでも美味しいチョコレートを味わうことができます。
一般的に、チョコレートは28℃を超えると溶け始めますが、種類によって溶ける温度は異なることがあります。
新しいチョコレートを購入する際は、パッケージの注意書きを確認することが重要です。
また、暑い季節にチョコレートを長時間持ち運ぶ際は、保冷剤、ドライアイス、または保冷バッグの使用がおすすめです。