本免に難しい曜日は存在しない!合格率と学習のポイントを解説

本免の学科試験、難しい曜日はあるのか?合格率と学習のポイントを解説 雑学・豆知識

運転免許の本免学科試験に関して、ある曜日が格別に難しいという噂を耳にしたもいらっしゃるかもしれません。

本免を受けた人の主観として、「難しかった」とか「簡単だった」というのはあるかもしれません。

ですが結論から言いますと、受験日の曜日によって、学科試験の難易度が高くなるということはありません

車を運転するということは、人の命に関わってくるものなので、そういった情報に惑わされずに、しっかりと学習し、暗記するしかありません。

国内の運転免許試験では、100点満点中90点以上が合格となる基準で、毎年の合格率を見ても、約75%前後と安定した合格率が報告されています。

ちなみに令和4年は、78.7%となっています。

引用元:警察庁公式HP「運転免許統計」より

本記事では、学科試験の成功法や、高い合格率を実現するためのアドバイスを具体的に紹介していきます。

試験に対する不安を感じている方や、最適な学習方法を探している方も、この情報が役立つはずです。

スポンサーリンク

本免学科試験は曜日に関係なく、個人の能力が合格を左右する

本免学科試験で言われる「難しい曜日」というものは実際には存在しません

どの曜日に挑戦しても、試験の難易度は一定です。

試験内容は、正誤を選ぶ形式の問題90問と図解問題5問の計95問で構成され、合格には90点以上が必要です。

本免学科試験の詳細

受験日 月曜日から金曜日(年末年始を除く)
費用 受験料1,750円、免許証交付料2,050円
問題の種類 正誤問題90問、図解問題5問
試験時間 50分
合格基準 満点中90点以上

引用元:警察庁公式HP「普通免許試験(指定教習所を卒業又は検査合格証明書をお持ちの方)」より

引用元:神奈川県警察HP「普通免許(指定校卒業)の試験手続について 指定自動車学校を卒業して初めて学科試験を受ける方(県外教習所も含む)」より

もし特定の曜日に試験が易しいという事実があれば、その日に受験者が集中するはずです。

ただ、実際には受験者の個々の得意分野や苦手分野が、試験の感じ方に大きく影響します。

年度によって若干の難易度の変化はありますが、合格率に大きな変動はありません。

近年の運転免許試験の合格率は一定

運転免許の学科試験の合格率は、過去5年間のデータによると約77%と安定しています。

これは、年間で見るとほぼ4人に1人が不合格ということになります。

年別の合格率

2018年:75.9%
2019年:75.1%
2020年:77.7%
2021年:77.1%
2022年:78.7%

引用元:警察庁公式HP「運転免許統計」より

統計を見る限り、多くの受験者が合格ラインを超えている一方で、不合格になる確率も存在します。

万が一、本免学科試験をパスできなかった場合でも、教習所の卒業から1年以内であれば何度でも挑戦可能です。

ただし、次の機会は翌日以降に限られ、各試験ごとに手数料がかかることをお忘れなく。

地域差を反映した問題構成が各都道府県で採用されている

本免学科試験の内容は、その地域の交通状況に合わせて作成されているため、全国で一様の難易度とはなっていません。

例えば、雪国では雪道の運転技術を問う問題が、また交通事故が多い地域では事故に関する問題が重視されることがあります。

実際に各地域に対応した学科試験の問題集も発売されています。

参考:https://doro-kotu.co.jp/textbook/

都道府県ごとに異なる問題が設定されているとはいえ、効果的な学習を行えば、一発合格を目指せますので、そのあたりのポイントについて、見ていきましょう。

本免学科試験を突破するための練習方法

本免学科試験の合格には、ただ教科書を読むだけでなく、継続して問題を解くことが重要です。

教科書で得た知識をもとに、問題集での反復演習を行うことで、試験に臨む際の実力を向上させることができます。

教習所で受ける試験にはそれぞれ重要視されるポイントがあり、それを押さえておくことが肝心です。

各試験ごとに集中すべきポイント

仮免許の事前テスト

  • 学科授業の範囲が中心
  • 基本的な知識が問われる

仮免許試験

  • 実際の運転前に必要な資格
  • 交通規則や法令に関する詳細な問題
  • 似た語句や数字の混同に注意が必要

本免許取得前のテスト

  • 学科授業の全範囲が対象
  • 常識的な質問も含まれる
  • 細かな点に注意が必要な問題が増加

本免許試験

  • ひっかけ問題が頻出し、正確な読解力が求められる
  • 断言的な表現は誤りであることが多い
  • 教科書の全内容を理解していれば合格は十分可能

教習所で得られる問題集を活用して、地域による出題傾向を掴むと有利に試験に臨めます。

地方によって多少の違いはあるものの、全国で共通して出題される問題にも注目し、試験準備を行いましょう。

もちろん、地域によって試験問題は異なってきますので、さきほど紹介したような問題集を解くことで効率的に学習することもできます。

頻出する問題には記憶と詳細な数値理解が必要

本免学科試験でしばしば出題される問題に対処するには、教科書に記載された重要項目をしっかり覚えることが大切です。

特に、細かい規定や数値に関する問題には細心の注意が必要です。

本免学科試験でよく見られる問題の種類

頻繁に出る暗記問題

  • 高速道路での運転規則
  • 様々な道路標識の意味
  • 追い越しに関する法規
  • 車両ごとの分類(重量や乗車定員など)
  • 駐車場や路上での停車規則

誤答を招きやすい問題

  • 正確な数値を覚える(積載制限など)
  • 「以内」と「未満」の区別
  • 緊急車両に対する適切な対応
  • 信号機やジェスチャーに関する詳細
  • 外来語表記の問題

見た目は簡単でも、表現の微妙な違いによっては誤った答えを選んでしまうことがあります。

従って、問題文を最後まで丁寧に読んで、正しい答えを選ぶようにしましょう。

試験範囲が広いため、毎日コツコツと、時間を見つけては問題演習をすることが重要です。

アプリを使った学習は補助的には有用だが完全な対策には至らない

試験前にはスマホアプリを使った勉強が手軽で役立ちますが、それに頼りきるのは避けた方がよいでしょう。

アプリでの演習は補足的には効果的ですが、出題される問題は限られているため、空き時間に少し取り組む程度が良いでしょう。

試験でカバーされる内容は予想外に広範にわたるため、一夜漬けの勉強ではなく、継続的な練習で問題に慣れることが、合格への確実な道を築きます。

本免学科試験当日は事前準備が肝心

本免学科試験の本番を迎えるにあたり、試験当日に必要なものを事前に準備することが重要です。

試験だけでなく、後の手続きに必要な書類も忘れずに確認しましょう。

持参するべき書類には以下のようなものがあります。

  • 住民票の写し(マイナンバーは不要)
  • 公的な身分証明書(健康保険証やパスポートなど)
  • 写真1枚(試験センターでの撮影も可能)
  • 卒業証明書
  • 手数料
  • 筆記用具
  • 視力補正用のメガネやコンタクト

試験センターでの流れは以下の通りです。

1.手続きの受付

2.視力や聴力の検査

3.受験票を受け取る

4.試験の説明を聞く

5.学科試験の実施

6.合格の発表

7.必要に応じて写真撮影

8.免許証の発行

予め流れを把握しておけば、当日慌てることなく試験に臨めます。また、免許取得後も更新などの手続きがあるため、注意が必要です。

まとめ

曜日に関わらず、本免学科試験の合格には変わらぬ取り組みが求められます。

本免学科試験の問題は地域の特性を反映することがあり、それに対応するためにも問題文を正確に読み解くことが大切です。

日々の問題演習を通じて、試験範囲に慣れ親しむことで、合格への道は開けます。