「き」から始まる食べ物|果物やお菓子でしりとりを攻略!

「き」から始まる食べ物雑学・豆知識

「き」で始まる食べ物(料理、魚、果物、野菜、お菓子、飲み物など)を、一覧にしてご紹介しています。

しりとりや古今東西ゲーム(山手線ゲーム)で勝ちたい方は、参考にしてみてください。

※語尾に「ん」がつく言葉には、×印を付けています。

スポンサーリンク

料理

ひらがな言葉意味
きずしきずし鯖などの魚を酢締めしたもの。
きゃらに伽羅煮ふき、ごぼう、椎茸などの野菜を甘くて辛い味付けで煮た日本の煮物。
きもすい肝吸いウナギの内臓を使ったお吸い物。独特の濃厚な味が特徴。
きじなべキジ鍋キジの肉をメインにした日本の鍋料理。
きゃらぶき伽羅蕗蕗(ふき)の茎を醤油やお酒などで、きゃら色に煮つめたもの。
きんのつぶ金のつぶミツカんの納豆ブランド。
きっしゅキッシュ卵とクリームを合わせて焼き上げたパイで、フランスのアルザス=ロレーヌ地方の郷土料理。
きむちなべキムチ鍋辛いキムチを主要な材料とする、韓国発祥の鍋料理。
きーまかれーキーマカレー辛味と香辛料が効いた、挽肉主体のカレー。
きつねうどんきつねうどん油揚げをトッピングとして使用したうどん。
きりたんぽなべきりたんぽ鍋秋田の郷土料理で、鶏ガラなどで作った汁に、炊いたご飯をすり潰したものと野菜を入れた鍋料理。
きんぴらごぼうきんぴらごぼうごぼうと人参を甘辛い調味料で炒めた日本の料理。
×きりぼしだいこん切り干し大根乾燥させて薄く切った大根で、再び水で戻して様々な料理に利用。

食べ物

ひらがな言葉意味
きみ黄身鶏の卵の黄色い部分。栄養が豊富で、料理や菓子に広く利用される。
きぬあキヌア南米のアンデス地方で栽培されている穀物。栄養価が高く、グルテンフリーの食品としても知られる。
×きしめん棊子麺幅広くて平らな形状の日本のうどん。
きりもち切り餅もち米を蒸して作ったもちを板状にして乾燥させ、切ったもの。
きょうとうふ京とうふ京都で伝統的に作られるとうふ。滑らかで繊細な味わい。
きんときまめ金時豆いんげん豆の一種で赤い色をした豆で、煮豆に適している。
きしゅううめ紀州梅和歌山県で栽培される梅の一種。梅酒や梅干しに使われる。
きんしたまご錦糸卵卵を薄く焼き、細く切ったもの。サラダや丼物などにトッピングとして使われる。
きぬごしとうふ絹ごし豆腐豆乳を固める際に絹で濾して作られる豆腐。滑らかな食感が楽しめる。
きしゅううめどり紀州うめどり和歌山県産の鶏肉。塩漬けの梅をエサにして飼育し、柔らかい。焼肉、煮物、刺身で食べる。
きょうあかじどり京赤地どり京都産の地鶏の品種。鶏料理や焼鳥で人気のある肉質が特徴。

ひらがな言葉意味
きす沿岸の砂泥底に生息する小型の魚で、天ぷらやフライなどにして食べられる。
きんきキンキオホーツク海に生息する深海魚で、オレンジ色の身が特徴。旬は冬。
ぎんだらギンダラカサゴ目ギンダラ科に属する冷水魚の一種。白身で脂肪分が多い肉質が特徴。
きびなごキビナゴニシン科の小さな青魚で、煮物や塩焼きなどで食べられる。また保存食としても利用される。
きゃびあキャビアチョウザメの卵を塩漬けにしたもの。高級食材として珍重される。
きんめだい金目鯛キンメダイ科キンメダイ属の深海魚で、日本料理での煮つけや焼き物によく使われる。
きはだまぐろキハダマグロ大型のマグロの一種。赤身が特徴で、高級な刺身や寿司のネタとしても使われる。
×きんぐさーもんキングサーモンサケ目サケ科の魚で、サケ類の中では最大級。肉質が柔らかく、高級魚として知られる。別名はマスノスケ。

果物・野菜

ひらがな言葉意味
きにら黄ニラ岡山県の特産品の一つ。黄色い茎を持つネギの一種。中華料理でよく用いられる。
きくな菊菜菊の若い茎や葉を食用にした野菜。東日本では春菊という。
きのこキノコ様々な種類があり、食用にされる。
きくらげキクラゲ木に生えるキノコ。コリコリとした食感が特徴。
きいちご木苺バラ科の属の1つで、小さな赤い果物。ジャムやソースなどに使われる。
×きんかん金柑小さなオレンジの一種。甘酸っぱく、皮ごと食べる。
きゃべつキャベツサラダや炒め物、お好み焼きなど様々な料理に使われる。
きゅうりキュウリ夏野菜でサラダや漬物に適している。
きぬさや絹さやさやいんげんの一種。柔らかく繊細な味がする。
きゃにももキャニモモインド南部からマレー半島に分布している果物。甘くジューシーでジャムにも利用される。
きゃっさばキャッサバ熱帯地域で栽培される根菜。タピオカの原料となる。
きたあかりキタアカリじゃがいもの品種。甘味が強く、煮崩れしにくい。
きょうやさい京野菜京都で生産される伝統的な野菜。
きんしんさい金針菜ユリ科ワスレグサ属に属する植物の花のつぼみ。中華料理で使われる。
きういふるーつキウイフルーツ褐色の皮と鮮緑の実を持つ果物。ビタミンCが豊富。

お菓子・アイス

ひらがな言葉意味
きんつばきんつばあんこを小麦粉や上新粉で作った生地で包み、焼いた和菓子。
きびだんごきびだんご岡山県岡山市の名物菓子で、もち米や砂糖、きびというイネ科の穀物などを使った団子のこと。
きんかもちきんか餅青森県南部地方で食べられている郷土菓子。
きなこもちきな粉餅もち米で作った餅に、きな粉(黄粉)をまぶした和菓子。
きなこぼうきなこ棒きなこ、黒糖、水飴などを使った、棒状のお菓子。
きゃらめるキャラメル砂糖を熱して溶かし、色が変わるまで加熱したもの。甘く、とろりとした飴の一種。デザートやソースに使用。
きゃんでぃーキャンディーさまざまな味や形があり、舐めたり、かじったりして食べる。
きっとかっとキットカットネスレが製造するチョコレート菓子。チョコレートでコーティングされたウェハースのバー。
きんぐちょこキングチョコ40年以上前からイケダパンから販売され続けているチョコクリームがサンドされた菓子パン。
きあっきえれキアッキエレイタリアの揚げ菓子で、カーニバルの時期に作られる。
きのこのやまきのこの山明治が販売していたキノコの形をしたチョコレート菓子。
きゃべつたろうキャベツ太郎やおきんが販売している丸い形の一口サイズのスナック菓子。
きんたろうあめ金太郎飴中には金太郎の顔が描かれている棒状の飴。
きこりのきりかぶきこりの切株ブルボンが販売している切株の形をしたチョコレート菓子。
きゃらめるぽっぷこーんキャラメルポップコーンポップコーンにキャラメルソースを絡めた、甘くて香ばしいスナック。

飲み物

ひらがな言葉意味
きーるキール白ワインにカシスリキュールを加えた食前酒におすすめのカクテル。
きんむぎ金麦キリンビールが製造するビールの一つ。
きゅらそーキュラソーオレンジを原料としたリキュールの一種。
きりんびーるキリンビール日本のビール会社、またはその製品。
×きりんれもんキリンレモンキリンビバレッジの炭酸レモン飲料。
きゃらめるすちーまーキャラメルスチーマースターバックスが販売しているキャラメル風味のホットミルク。
きゃらめるまきあーとキャラメルマキアートエスプレッソにスチームミルクとキャラメルソースを加えたコーヒー。
きゃらめるふらべちーのキャラメルフラペチーノスターバックスが販売している冷たいキャラメルフレーバーの飲み物。
きりまんじゃろこーひー キリマンジャロコーヒータンザニアに位置するキリマンジャロ山の中腹、標高1500~2500m付近で栽培されているコーヒー豆。

調味料・香辛料・その他

ひらがな言葉意味
きなこきな粉黄色く粉状にした大豆の製品。和菓子やおもちにかけて食べられる。
きびざとうきび砂糖サトウキビを原料とした天然の砂糖。黄褐色で、独特の甘みがある。
きょうりきこ強力粉小麦粉の一種。パンやピザなどの製造に適しており、タンパク質を12%以上含んでいる。
きしりとーるキシリトール天然の甘味料。カロリーが低く、歯にやさしいとされる。
きゃらうぇいしーどキャラウェイシード香辛料の一つで風味が独特。パンや料理に使用される。

以上、「き」から始まる食べ物についてでした。

タイトルとURLをコピーしました