ひな祭り、またの名を「桃の節句」とは、日本に古くから伝わる伝統行事です。
この行事が「桃の節句」と名付けられたのは、旧暦3月3日頃に桃の花が咲くことや、桃に宿る魔除けの力に由来しています。
ひな祭りと聞いて思い浮かぶのは、雛人形やちらし寿司、ひなあられなどでしょうか。
それでは、ひな祭りの際に欠かせない三色団子についてはどうでしょうか?
この三色団子には、なぜその色を選ぶのか、また色の順番にどのような意味が込められているのかを探ってみましょう。
ひな祭りと三色団子の色の意味
三色団子は、花見団子としても知られ、ピンク、白、緑の3色で構成された団子が一般的です。
桜にちなんで、ピンク、茶色、緑の3色を使うこともあります。
他の串団子とは異なり、三色団子はタレや餡子を使用せず、そのままの団子を楽しむことが特長です。
この三色団子の起源は、桜の花見の風習に深く根ざしています。
花見団子、特に三色団子の始まりは、戦国時代の豪傑・豊臣秀吉にまで遡ります。
1598年に秀吉は、京都の醍醐寺三宝院周辺に700本もの桜を植え、1300人を招待して華やかな桜の下で酒宴を催しました。
この頃の花見は、今日のように飲食を伴うものではなく、主に歌や舞、音楽を楽しむ貴族の娯楽でした。
しかし、この秀吉の酒宴が、庶民にも飲食を楽しむお花見文化を広めるきっかけとなりました。
この歴史的な酒宴で、秀吉は招待客に彩り豊かな花見団子、すなわち三色団子を振る舞ったのです。
この習慣は当初、上流階級に限られていましたが、江戸時代中期には庶民の間でもお花見の風習が根付き、花見団子が一般的になりました。
ひな祭りと三色団子との関係
もともと中国では、3月3日の桃の節句に母子の健康を願って餅を食べる習慣があり、これが日本に伝わり、ひな祭りで餅を食べる習慣が生まれました。
菱餅もひな祭りで食べられますが、食べやすさから三色団子がより好まれ、ひな祭りの定番となりました。
菱餅は女の子の健やかな成長や厄払い、子孫繁栄、長寿を願うためのものです。
同様に、三色団子にもこれらの願いが込められており、ひな祭りに食されるようになったのです。
ひな祭りで見かける三色団子の色とその並びの背景
三色団子、特にピンク、白、緑の色合いはひな祭りにおいて一般的ですが、これらの色がなぜ選ばれ、どのような順序で並べられるのでしょうか。
これらの色には特別な意味が込められていると言われています。それぞれの色が持つ象徴的な意味について掘り下げてみましょう。
色が表すそれぞれの季節
三色団子のピンク、白、緑の3色は、それぞれ異なる季節を象徴しています。
ピンク色は春の桜を、緑色は夏の新緑を、白色は冬の雪を表しているとされています。
四季の中で秋だけが表現されていないのは、日本の和食文化における言葉遊び、「何度食べても飽きない(秋ない)」というダジャレが由来となっています。
春の象徴としての三色団子の色
三色団子の色合いは、春の風物詩であるひな祭りのイメージを色で表現しています。
ピンクは桃の花、緑はヨモギ、白は白酒を意味し、これらはひな祭りに供えられる菱餅の伝統的な色とも一致しています。
縁起の良い色彩の意味
日本には、縁起の良い食べ物を通じて幸運を祈る習慣が根付いています。
この風習は長い歴史を持ち、様々な食べ物によって縁起を担ぐことが一般的です。
特に花見団子の三色には、各色が縁起物としての役割を担っています。
紅白の組み合わせは魔除けや邪気を払う意味があり、緑色のよもぎにも同じような意味があります。
一般に三色団子は、ピンク、白、緑の順に並べられることが多いです。
これらの色の順序にも、特別な意味が込められています。
春の訪れを表す三色団子
三色団子の色の並びには、春の訪れを表す意味があります。
トップのピンクは太陽の昇り、中央の白はまだ残っている雪、そして最下部の緑は雪の下から芽吹く新緑を象徴しています。
この色合いは、春の到来を感じさせる風情があり、日本ならではの季節の表現です。
桜の花の開花を象徴する色の順番
三色団子の色の順番は、桜の花が開花する様子を表しています。
上からピンクは桜のつぼみ、中央の白は満開の状態、最下部の緑は桜の花が散った後の状態を示しています。
この色の並びは、日本の春を象徴する美しい風景を表現しています。
三色団子のそれぞれの味
ひな祭りに食べる三色団子は、鮮やかなピンク、白、緑の3色が特徴ですが、これらの団子には味の違いがあるのでしょうか?
市販される三色団子は大抵同じ味で、色は着色料で付けられています。
しかし、一部の和菓子店では、赤色に梅味、白色にはすあま、緑色にヨモギや抹茶を使った風味豊かな団子を提供しています。
元々、三色団子は上新粉と砂糖を混ぜた「すあま」を基本に、赤しそ、くちなし、桜やヨモギで自然に色付けし、それぞれの味を加えています。
このため、ピンク色は桜餅風、緑色はヨモギ風味の団子となります。
家庭で作れる簡単三色団子レシピ
和菓子作りは難しく感じられるかもしれませんが、三色団子は家庭でも簡単に作れます。
子供と一緒に作るのも楽しいですよ。
準備する道具は、大きなボウル、鍋、お玉です。
- 上新粉:70g
- 砂糖:30g
- ぬるま湯:90ml
- 着色料:適量
- ボウルに上新粉、砂糖、ぬるま湯を入れ、耳たぶ程度の柔らかさになるまでこねます。
- 生地を三等分し、一つはそのまま、他の二つに赤と緑の着色料を混ぜます。それを一口大に丸めます。
- 沸騰したお湯で団子を茹で、浮いてきたら取り出し、冷水で冷やします。
- 団子が冷えたら水気を切り、串に刺して完成です。
食紅でピンク色を、抹茶粉で緑色をつけるのも一案です。
まとめ
ひな祭り、または桃の節句は、日本の春の訪れを祝う伝統的な行事として、古くから親しまれてきました。
この行事には、雛人形の飾りつけや特別な食事が欠かせない要素ですが、その中でも三色団子は特別な存在です。
三色団子はただの甘味ではなく、その色や並び順には春の到来を祝い、新生活を迎える人々への願いが込められています。
市販のものは同じ味かもしれませんが、和菓子屋で作られるものは、それぞれの色が異なる風味を持っています。
このように、三色団子はひな祭りの楽しみを彩るだけでなく、日本の季節の移ろいや文化の深さを表現する素晴らしい伝統菓子と言えるでしょう。
そして、家庭で簡単に作れる点も、親子での手作りの楽しみとして、春の一日を特別なものに変えてくれます。