「げ」で始まる食べ物(料理、果物、野菜、お菓子、飲み物など)を、一覧にしてご紹介しています。
しりとりや古今東西ゲーム(山手線ゲーム)で勝ちたい方は、参考にしてみてください。
※語尾に「ん」がつく言葉には、×印を付けています。
料理
| ひらがな | 言葉 | 意味 |
| げーん | ゲーン | タイ料理で、香辛料や肉類、魚類、ココナツミルクなどを入れてた辛味のあるスープ。 |
| げんまいがゆ | 玄米粥 | 玄米を水で炊いて作る粥。 |
| げんえんみそしる | 減塩味噌汁 | 味噌の量を減らす、減塩味噌を使って、塩分を減らした味噌汁。 |
| げきかららーめん | 激辛ラーメン | 香辛料たっぷりのラーメン。 |
食べ物
| ひらがな | 言葉 | 意味 |
| げそ | ゲソ | イカの足のこと。揚げたり、煮たりして食べられる。 |
| げいにく | 鯨肉 | 鯨から取れる肉。日本を含む一部の国々で食文化として受け継がれている。 |
| げんまい | 玄米 | 精白されていない状態の米。糠や外皮がついたままの状態で、栄養が豊富。 |
| げたかるび | ゲタカルビ | 中落ちカルビの別名。肋骨と肋骨の間にあるお肉のこと。 |
| げんまいぱん | 玄米パン | 小麦粉に玄米を混ぜて作ったパン。 |
| げきからやきそば | 激辛焼きそ | まるか食品が製造しているペヤングシリーズの激辛ソースが入った焼きそば。 |
| げんまいふれーく | 玄米フレーク | 玄米を主原料としたフレーク。甘みと香ばしさがあり軽い食感が特徴。 |
魚
| ひらがな | 言葉 | 意味 |
| げた | ゲタ | ササウシノシタ科のカレイのような魚で、シマウシノシタの呼び名。 |
| げほう | ゲホウ | 水深500メートル以内の場所に棲む深海魚で、頭と目が大きいのが特徴。 |
| げんげ | ゲンゲ | 水深200メートルよりも深い場所に棲む深海魚で、表面がヌルヌルしているのが特徴。 |
| げんかいふぐ | ゲンカイフグ | トラフグの呼び名。フグ類の中でもっとも高価。 |
| げんごろうぶな | ゲンゴロウブナ | コイ科の魚。食用としても流通している。 |
果物・野菜
| ひらがな | 言葉 | 意味 |
| げゔゅるつとらみなー | ゲヴュルツトラミナー | 白ワインの一種。フルーティでスパイシーな香りが特徴。 |
お菓子・アイス
| ひらがな | 言葉 | 意味 |
| げっぺい | 月餅 | 中秋節に中国や台湾で食べられる伝統的な菓子。 |
| げんべた | げんべた | 東北地方の郷土料理。黒砂糖や甘いみそを包んだ皮をフライパンなどで焼いたお菓子。 |
| つきせかい | 月世界 | 富山を代表する銘菓。月世界本舗で販売。 |
| げんじまき | 源氏巻 | 島根県鹿足郡津和野町の銘菓で、カステラ状の生地であんを巻いた和菓子。 |
| げんじぱい | 源氏パイ | 三立製菓が製造しているハート型のパイ菓子のブランド名。 |
| げんじまめ | 源氏豆 | いり大豆に砂糖を衣げけして、紅と白の2色に着色した豆菓子。 |
| げっそうもち | 月窓餅 | 本わらび餅でこしあんを包んで、青大豆きな粉をまぶした伝統的なお菓子。 |
| げんこつあげ | げんこつ揚げ | つき餅を油で揚げたお菓子。 |
| げんこつあめ | げんこつ飴 | 愛知県犬山市の伝統菓子で、きな粉と水あめを使った昔ながらの飴菓子。 |
| げんこつせんべい | げんこつ煎餅 | お米と醤油の風味豊な、硬くて丸い形の煎餅。 |
| げろげろまんじゅう | 下呂げろまんじゅう | カエルの形をした饅頭。岐阜下呂温泉のお土産品。 |
飲み物
| ひらがな | 言葉 | 意味 |
| げーたれーど | ゲータレード | アメリカのストークリー・ヴァンキャンプ社が製造しているスポーツドリンクブランド。 |
| げんまいちゃ | 玄米茶 | 炒った玄米と緑茶などの茶葉を混ぜて作ったお茶。 |
| げろるしゅたいなー | ゲロルシュタイナー | ドイツ産の天然炭酸水。ミネラルが豊富で、世界中で人気のあるブランド。 |
調味料・香辛料・その他
| ひらがな | 言葉 | 意味 |
| げんえんしょうゆ | 減塩しょうゆ | 通常のしょうゆよりも塩分を少なくしたしょうゆ。健康を意識した食事に適している。 |
以上、「げ」から始まる食べ物についてでした。
○○から始まる食べ物シリーズ
さて、「げ」以外の濁音についても、色々な食べ物があります。
僕の場合、半分上これまで聞いたことがないような食べ物でビックリしました。
興味がある方は、以下の記事へとお進みください。

